熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

知財価値評価

2008-02-29 20:29:50 | Weblog
弁理士会主催の知財価値評価人候補者研修に参加してきました。

研修会場の弁理士会館に行くために、地下鉄霞ヶ関駅で下車したところ、大変な人だかりを見つけました。




カメラを持っている報道関係者も多くいます。
誰か有名人が下車するのかな?と、思いながら見ていても、到着する電車から有名人が降りてくる気配がありません。

研修開始時間が迫ってきたので、誰が来るのかと駅員に聞いてみると、3月15日に小田急線のロマンスカーが千代田線に乗り入れるので、今日は、報道関係者等を招いての特別試乗会があるそうです。

研修開始時間が迫っていましたので、肝心のロマンスカーを見ずに、後ろ髪を引かれる想いで、研修会場に向かいました。

今回の研修は、特許権の価値評価事例と商標権の価値評価事例の2件の事例発表がありました。

2件の発表とも、現実の事例を題材に分かり易く説明されていたので、大変参考になりました。

民事執行案件の価値評価を依頼された場合の評価料金、外部調査を依頼する場合の調査料等、実務上役立つ情報を入手することができました。

ライセンス契約が締結されている場合の価値評価は、インカムアプローチで算出可能なので、それほど困難とは思えませんが、具体的なインカムが予定されていない場合は、ある程度仮定を置いて価値を算出しなければいけないため、仮定の置き方によっては算出額が大きく異なります。

発表者のお一人から、マーケットアプローチで価値を算出する際に、無効審判、取消審判を請求する際の費用を参考にして下限値を算出している旨の説明がありました。

私もライセンス交渉を担当していたときに、価値がそれほど高くないか、無効理由がありそうな特許のライセンス料は、無効審判請求費用(代理人費用を含む)を基準にして金額を算出していました。

金額に理論的な根拠はありませんが、債権者・債務者が相対している特許権等の場合は、このような算出方法が合理的だと思われます(当事者の納得性が高く、裁判官も採用しやすい方法)。

今回の研修で、特許権等の価値評価の理論と事例演習とが一通り終了したことになります。

4月以降は、更に高度な事例研修が予定されているそうですので、積極的に参加することにします。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商法最終講義

2008-02-29 00:17:18 | Weblog
司法試験基礎講座の商法も最終講義となりました。

会社法に始まり、手形・小切手法、商法総則と続き、本日の商行為法で最終講義となりました。

先日のブログにも記載しましたが、商法の出題確率は会社法が高く、その他の法律は、試験範囲の観点からの重要度が低下しています。

しかし、実務上は、手形法、小切手法、商行為法等は重要ですので、実務を経験している受験者には、どの程度まで勉強すべきか、悩ましい問題です。

弁理士試験の際にも同じような悩みを持ちました。
当時、私は企業の知財部門で仕事をしていましたので、弁理士試験ではそれほど重要ではないが、実務上は重要である項目をどの程度時間を割いて勉強すべきかについて頭を悩ませました。

最終的には、実務に必要な範囲についても時間を割いて勉強することにしました。そのため、最終合格まで時間を要しましたが、直ぐに実務に応用することができたので、選択は正しかったと考えています(実務についていない人は、試験範囲のみ勉強することは言うまでもありません)。

悩ましい問題ですが、自分で考えて答えを出さないといけません。
司法試験の民法・民事訴訟法・商法は、実務で必要な知識が多く含まれていますので、今後、どこまで勉強するかについて、悩むことになりそうです。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニークな人

2008-02-27 20:50:49 | Weblog
最近、ユニークな人に遭遇します。

今朝、最寄り駅近くの交差点で信号無視をして横断している人を見ました。
年の頃は60歳前後で白髪混じりの男性です。
信号無視で横断する際に、自動車からクランクションを鳴らされて注意されていました(危険な行為ですから当然です)。

かの男性、全然悪びれることなく、私の前を駅に向かって歩いて行きます。
すると、突然、歩きながらシャドーボクシングをしています。
何をしているのかと、唖然として見ていると、次にキック(本人はハイキックのつもりでしょうが、足が上がらずローキック)をしながら歩いて行きます。

トレーニングをしているのかなと、かの男性をみると、少しヨレヨレのスーツに革靴で、とてもトレーニングとは思われません。

次の交差点(片側2車線の広い交差点)でも信号を無視して横断し、目いっぱいクランクションを鳴らされていました。
自分をブルース・リーかジャッキー・チェーンと勘違いしているのか、なんともユニークな男性です。

次のユニークな方は、電車でお隣の席に座った60歳前後の女性2人。
お一人が「ねえ、あのお店に働いていた、あの人知っている」と尋ねると、「どのお店?どんな人?(さすがにこの情報だけでは特定できませんね)」と応えました。
すると、「ほら、あの駅の近くの交差点に面しているあのお店よ」「どこの駅」「〇〇駅よ」「ああ、果物屋さん」「違う違う、ほら、新品ではないけど、手頃な値段でいろいろな品物が手に入るお店」「もしかしてリサイクルショップ」「そうそうリサイクルショップ」「思い出して良かった」「本当にね」
そこで、会話が終了。
私、思わず「あの人の名前を思い出さなくていいのか」と突っ込みたくなりました。

本当にユニークな人がいますね。
もっとも、私も他の人から見れば十分ユニークだったりして。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生善治

2008-02-26 23:48:57 | Weblog
NHKテレビ「プロフェッショナル」の再放送で、羽生善治棋士を取り上げていました。

羽生善治棋士は、現在、王座・王将の2冠で、平成の最強棋士であることは誰もが認めるところです。
30代半ばに差し掛かった羽生棋士に密着して、勝負師の生活・信条を描いた、優れた作品です。
再放送の要望が最も多かった作品というのも頷けます。

羽生棋士の言葉で印象に残ったのは、「才能とは、一瞬のひらめきやきらめきではなく、情熱や努力を継続できる力だ」、「守りに入り、リスクを取らなければ、そこからは何も生まれない」です。

私の信条と共通しているので、共感が持てます。

また、「30代になって、大局観を持てるようになってきた」とも言っていました。
大局観、勝負の流れを読むことができる力でしょうか。
個々の動きに囚われることなく、全体を冷静に見ることの大切さを強調したかったのではないでしょうか。

私が大学院で勉強していたときに、元裁判官である指導教授が、私のレポートを読んで、「〇〇さんの分析は、客観的で、結論が穏当なので、説得力がある。裁判官の思考過程と似ていますね。」とおっしゃっていました。
法的問題を考えるときに、当事者の立場ではなく、客観的な第三者である裁判官の立場になって考えるようにしています。
例えば、特許権の技術的範囲を解釈する際に、特許権者や被疑侵害者の立場ではなく、裁判官の立場で、できるだけ客観的に考えるようにしています。
これも大局観に通じるものでしょうか。

勝負の世界に生きる、羽生善治棋士が、修行僧のようなストイックな生き方だけではなく、情熱や努力を長く続けるために、力を抜いた生き方をしていることに共感しました。

力を抜いてノンビリ生きることは、私のほうが長期間実践しているので、羽生善治棋士よりも先輩です(偉そうに話すことでもないですが)。

羽生善治棋士の今後のご活躍を期待しています。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘明寺

2008-02-25 23:08:33 | Weblog
坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所、弘明寺(ぐみょうじ)に行ってきました。

弘明寺は、横浜市南区にあるお寺で、瑞応山蓮華院と号し、市内最古の高野山真言宗の寺です。

市営地下鉄「弘明寺駅」から歩いて5分のアクセスの良い場所にあります。
地下鉄の駅から弘明寺までは、商店街が立ち並び、買い物を楽しみながらお参りできます。




弘明寺の門を抜けると、本堂が直ぐ目の前にある、こじんまりしたお寺です。
本堂に安置されている、本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は、鉈彫りの典型的な作例として有名なもので、平安時代の作と伝えられており、国の重要文化財に指定されています。

弘明寺と駅の間にある商店街は、なんだか懐かしい感じがする商店街です。
お惣菜店、駄菓子屋、低価格の洋服店、和菓子屋等の個性的なお店が多く存在しており、私の実家の近くにある商店街と雰囲気が良く似ています。
もっとも実家の近くの商店街は、大分前に寂れてしまっていますので、正確には、私が子供の頃の商店街と雰囲気が良く似ていました。
懐かしい感じがしたのは、そのためでしょうか。

懐かしさも手伝ってか、お菓子・お惣菜・和菓子を買って帰りました。
なんだか子供の頃にタイムスリップしたみたいでした。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会

2008-02-24 19:40:27 | Weblog
中学のクラス会に参加してきました。
毎年3回から5回開催されている活発なクラス会で、今年第1回目の集まりです。

幹事の話によると、何でも、4月中旬に2組合同のクラス会の開催を計画しているので、その事前打ち合わせということです。

合同クラス会の話は、5分程度で終わり、残りの3時間30分は、恒例の呑み会でした。
幹事の話によると、集まる理由は何でも良く、とにかく皆と呑んで話ができれば良いとのことでした。
私を含む参加者全員が幹事の話に頷いていましたので、4月中旬の第2回の後に、夏・秋・冬と3回程度は開催されそうです。

参加者の一人の話によると、クラス会に参加している人は、勝ち組に入るということです。
勝ち組に入るかどうかは別にして、仕事・家庭等で大きな問題がないことは事実でしょう。
大きな問題があったら、クラス会どころではないでしょうから。

これからも、クラス会に参加できるような平凡な日々が続けば良いのですが。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セールスポイント

2008-02-22 22:19:30 | Weblog
先日、ヘッドハンテイング会社の方とお話ししたときに、参考になったことがありました。

私が希望する仕事の内容に話題が移ったときに、その方から、「これから、〇〇さんを企業経営者に紹介するときに、私は知財のことが良くわからないので、〇〇さんのお仕事の強み、セールスポイントを一言で表現すると何ですかね?」と尋ねられました。

この質問には参りましたね。
今まで、このようなことは考えたこともありませんでした。
色々な角度から、私の仕事の強みを説明するのですが、どうも今一つしっくりきません。

10分ほど、あれこれ説明して、ふと気がつき、「私のセールスポイントは、〇〇です」とお話したところ、その方がニッコリして、「ああそういうことですね。良くわかりました」と言いました。
何だか試されていたようでした。

それはともかく、勉強になりました。
自分のセールスポイントを一言で表現する、できれば、専門家に対する表現と、専門外の方に対する表現との二通り用意した方が良いですね。

これは、求人・求職の場面だけではなく、講演で用語・概念の説明をするとき、コンサルタントとして経営者に説明するとき、等に必要になります。

司法試験基礎講座の講師が、受講生に質問するときに、「その概念を一言でいうと何?」と言います。
これは、本当に理解できれば、シンプルに説明できる筈であるという、確信からでた言葉だと思います。

この「一言で表現する」ことの訓練は、口述試験にも役に立ちますね。
「一言で表現する」訓練を始めますか。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドハンテイング

2008-02-21 22:05:37 | Weblog
1週間前にヘッドハンテイング会社の人から電話があり、一度お会いしたいとのことで、本日、午前中にお会いしました。

約1時間ほどお話しました。
最初の30分間は、間接的な質問が多く、相手の真意を測りながら答えていましたが、30分を経過してからは、直接的な質問が多くなり、私の望む業務内容、報酬等を正直にお伝えしました。

ヘッドハンテイング会社の人から、色々な事業分野の大手企業の名前がいくつか提示されましたが、具体的な条件提示はなく、結局、今後煮詰めていきましょうということでした。
色々な角度から、私のスキル、仕事に対する希望、人柄等を評価していたのでしょうか、何とも良くわからない打ち合わせでした。

これから、具体化していくのでしょうか、それともこのまま打ち切りでしょうか。
良くわかりませんが、果報は寝て待てと言いますから、ゆっくりお待ちしますか。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商法講義

2008-02-20 22:23:24 | Weblog
司法試験基礎講座の商法講義も、会社法が終了して、手形・小切手法の講義を受講しています。
商法講義の始めに、講師から、「最近の司法試験問題では会社法が出題される可能性が高く、手形・小切手法の出題可能性は低くなってきている」と言っていました。

確かに、商法講義回数の半分が会社法で、残りの半分を、商法総則・商行為法・手形法・小切手法が占めており、会社法の比重が高いことが良くわかります。

それでも、手形法は実務上重要性が高く、知識だけでも身に付けておくことが必要です。
手形法の勉強をして、手形の裏書・白地手形等の用語の意味と論点が理解できました。

商法は法律改正も多く、理解するのは大変ですが、極めて実用的な法律なので、しっかりと勉強していきたいものです。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法試験

2008-02-19 22:18:39 | Weblog
司法試験の受験願書を郵送し、本格的に短答試験の準備に入りました。
基礎講座の復習は、民法、憲法が修了し、刑法に取り掛かっています。
刑法の復習も2月末までに終了する予定です。

基礎講座の復習と並行して、弁理士試験参考書の短答アドバンスに相当する、択一六法の読み込みをしています。
現在までに、民法の読み込みが終了し、憲法の約半分が終了しています。
この択一六法の読み込みも、2月末までに終了する予定です。

3月からは、短答枝別過去問問題集(考える肢)に取り掛かります。
司法試験は初めてなので、ペースが上手くつかめず、若干遅れ気味ですが、4月になったら追い込みを掛けます(ノンビリしているかな)。

4月末から5月上旬にかけて短答公開模試を受ける予定です。
この公開模試の結果で、短答試験本番の出来が予測できるでしょう。

本試験(5月11日)まで、3ヶ月、そろそろムチを入れますか。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする