熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

楽観性と同調性

2025-01-11 19:36:18 | 
半藤一利さんの「B面昭和史(1926⇒1945)」を読みました。

この本は、ロングセラー「昭和史(1926ー1945)」の姉妹編です。

著者の言葉「60年近く一歩一歩。考えを進めながら、調べてきたことを基礎として書いた本書の主題は、戦場だけでなく日本全土における戦争の事実をもごまかすことなしにはっきりと認めることでありました。」に、この本の価値が現れていますね。

戦後世代には分からない出来事を伝えてくれるこの本は重要な歴史のテキストです。

著者は「未来に重要なことを示唆する事実を書いている」とも述べています。

池内了氏の説を借りながら、「人間には生まれながらにして楽観的な気分が備えられているのではないかと、思えてくる。楽しくていいニュースは積極的に取りこむが、悪いニュースはあまり関心を払わない、注意を向けない、というよりも消極的に受け止めやがてこれを拒否する。そして同じように考える仲間に出会うと、互いに同調し合い集団化する。するとその外側にいたものまで集団からの無言の圧力をうけ、反発するよりそれに合わせようとする。その方が楽だからである。この楽観性と同調性が危険なのである。」

「こうなるともはや疑うという精神を失い、共倒れになるまで行き着いてしまう。これはバブルのみでなく、原発の安全神話に人々が同調していく思考回路にも共通している。」

おかしいなと感じたときに楽観性や同調性に流されずに冷静に分析して立ち止まり、正しい方向へ進むことが大切です。

日本の現状もおかしな選挙結果やSNSで嘘や誹謗中傷が拡大するという危険な兆候が見えています。

楽観性や同調性に惑わされることなく正しい考え方をしたいですね。

この本の一読をお勧めします。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争という魔性

2024-12-17 10:33:17 | 
保阪正康さんが書かれた「歴史が暗転するとき 戦争という魔性」を読みました。

戦争がなぜ始まったのか、どのように終わったのか、などを調査結果を分析して分かりやすく説明しています。

歴史に学ぶことは大切です。

この本には、「日米開戦への道  いつ?誰が?なぜ日本は無謀な選択に至ったのか」「戦争の真の姿  軍国主義国家の指導者たちの迷走と暴走、そして国民の悲劇」「いかにして戦争は終結に至ったのか?  そのとき、天皇、指導者たちはこう動いた」「平民新聞は時代をどう伝えたか  日清戦争、日露戦争・・・軍国主義化する日本と社会」「テロリズムの台頭と戦争  歴史を暗転させてきた暴力主義とその系譜」について関係者への取材や文献調査結果などから分析した内容が分かりやすく書かれています。

一読をお勧めします。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本再生の構想

2024-08-04 14:25:40 | 
寺島実郎さんが書かれた「21世紀末未来圏 日本再生の構想」を読みました。

この本は、固定観念と過剰同調を脱し、柔らかく未来を模索するために過去と現在の日本を分析した問題意識が書かれています。

「21世紀日本再生の構想」「前提となる時代認識」「21世紀システムの輪郭」「コロナと並走して」「ウクライナ危機とロシアを見つめる眼」「対米関係再検討への基軸」「民主主義の歴史を考える」「戦後民主主義を守り抜く覚悟」「これからの経済を考え抜く」「新しい資本主義かあるべき資本主義か」について書かれています。

少々難しい部分もありますが、日本を歴史的に俯瞰しながら具体的な問題点を指摘していることが参考になりますね。

本書の問題意識を読者が考え抜くことが日本を再生する早道でしょう。

ご一読をお勧めします。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

<a href="http://blog.with2.net/link.php?1516055:1928" title="特許・知的財産 ブログランキングへ"><img src="http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1928_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><br /><a href="http://blog.with2.net/link.php?1516055:1928" style="font-size:12px;">特許・知的財産 ブログランキングへ</a>

 
<a href="http://blog.with2.net/link.php?1613171:3908" title="弁理士 ブログランキングへ"><img src="http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3908_1.gif" width="110" height="31" border="0" /></a><a href="http://blog.with2.net/link.php?1613171:3908" style="font-size:12px;">弁理士 ブログランキングへ</a>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2040年の日本

2024-04-15 16:38:35 | 

野口悠紀雄さんが書かれた「2040年の日本」を読みました。

2040年は今から16年後です。

70歳以上の人にはあまり関係のない話かもしれませんが、10代~50代の人には人生のど真ん中なので、参考にされた方がいいですね。

この本には、「1%成長できるかどうかが日本の未来を決める」「未来の世界で日本の地位はどうなる

か」「増大する医療・介護需要に対処できるのか」「医療介護技術はここまで進歩する」「メタバース無

人企業はどこまで広がるか」「自動運転とEVで生活は大きく変わる」「再生可エネルギーで脱炭素を実現

できるか」「核融合発電、量子コンピュータの未来」「未来に向けて、人材育成が急務」について分かり

やすく書かれています。

この本の「おわりに」で、著者は、「かつての日本では黄金時代は未来を意味していたが、現在は、黄

金時代は過去を意味している」と述べています。

私の青春時代は、明日は今日よりも良くなる、未来に希望が持てる、未来は黄金のように輝いている、

と考えていましたね。

今の日本では、若い人のアンケートで未来に希望が持てない人が多くいるというショッキングな結果が

出ていました。

これは私たち団塊の世代の責任ですね。

また、政治家と官僚が未来に対して無責任であるとも述べています。

多くの政治家にとっては、次の選挙に当選するかが最大の関心事で、日本の未来については全く関心が

ありません。

官僚も自分の在職期間の2~3年は事態が悪化しないように努めますが、それ以降の未来については全

く関心がありません。

つまり、政治家も官僚も近視眼的であると言えます。

全ての国民が未来の問題を自分のこととしてとらえる以外に解決策はないようです。

団塊の世代は未来への責任を放棄してはいけません。

 

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

 


特許・知的財産 ブログランキングへ

 

 

弁理士 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物理の散歩道

2024-01-08 17:59:13 | 

ロゲルギスト著「精選 物理の散歩道」を読みました。

ロゲルギストは、東京大学物理学科を卒業した7名の物理学者のペンネームです。

この本は、彼らが書かれた科学エッセイを精選したものです。

日常の良くわかっていると思われている現象の奥に潜む真の原因を分かりやすく書かれています。

物理的な解説ですが、日常の現象を取り上げているので、興味を持って読むことができますね。

新聞記事や本の抄録を眺めて分かったつもりのなっている方も多いと思いますが、自分の頭でじっくり考えることも必要であり、かつ重要です。

考える続けることの重要性を再認識させてくれる本です。

ご一読をお勧めします。

 

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

 


特許・知的財産 ブログランキングへ

 

 

弁理士 ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プア・ジャパン

2023-12-02 19:46:30 | 

野口悠紀雄さん執筆の「プア・ジャパン 気が付けば貧困大国」を読みました。

日本の貧しさが、さまざまなところで目に付くようになってきました。

アベノミクスと大規模緩和が行われたこの10年間の日本の凋落ぶりは、目を覆わんばかりです。

20年前から海外旅行に行き初めて、ヨーロッパのほとんどの国を観光してきました。

当時は円高で海外旅行先でも日本より安く食事ができ、お土産もお安く済ますことができました。

最近の円安で、海外旅行費用が当時の3倍ぐらいになり、旅行先での食事や買い物もとても手が出ない値段になっています。

著者も本の中で、日本人は海外旅行に出かけることも、国内の遠方へ旅行することも難しくなったと書かれています。

先日、4年ぶりに沖縄に出かけてきましたが、ホテルの宿泊費の高騰には驚きましたね。

当時の宿泊費の1.5~2倍程度になっていましたね。

円安で海外から旅行者が押しかけてくるので、ホテルも強気の値段設定をしているようです。

日本人は泊まりにくい。

この本では、「気が付けばプア・ジャパン」「昔はこうでなかった」「これから賃金は上がるのか?」

「増大する財政需要と政治家の無責任」「デジタル化の遅れが日本の遅れの根本原因」「高度人材を

日本に確保できるのか?」「日本再生のエンジンは、デジタル人材」について分かりやすく書かれています。

政府の役割は社会構造の改革なのですが、難しいことは先送りするのが政治家や官僚の常とう手段。

結局何もしないで日本は貧乏になっていく。

若い人がこの国を立て直さないと未来の若い人たちの生活が成り立たなくなりますね。

若い人たちは、個人の利益を優先して海外へ移住するのがいい選択かもしれません。

日本はそれほど悪くないと思いたい人や、日本のすばらしさをほめたたえるテレビ番組しか見ない人

には、日本の貧しい現実を直視するために必要な本です。

ご一読をお勧めします。

 

 

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

 


特許・知的財産 ブログランキングへ

 

 

弁理士 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙

2022-11-24 17:52:17 | 
宇宙に関する本を多読しています。

今読んでいるのは、高永祐一さんが書かれた「面白くて眠れなくなる宇宙」です。

眠れなくなるほど面白い宇宙の魅力を伝えてくれる本です。

「誰かに話したくなる宇宙の話」「宇宙をもっと身近に感じるはなし」「面白くて眠れなくなる宇宙」について書かれています。

どのパートも面白いのですが、個人的にはホーキング博士の話題が興味深いですね。

ホーキング博士の最後の論文は、宇宙の始まりを探求したものです。

ホーキング博士の言葉で印象に残っているのは、「人生はできることに集中することであり、できないことを悔やむことではない」ですね。

ホーキング博士らしい素晴らしい言葉です。

できることに集中しよう。



ログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは改善か改悪か?

2022-11-02 17:46:16 | 
地域の図書室が市民図書館とシステム的に一体化するために3週間のお休みがとられていました。

11月1日に新規開店(?)となり、早速、図書の返却・貸し出しをすることにしました。

システム一体による変更点として、①図書カードの一本化、②地域の図書室の貸し出し図書数が6冊から10冊に増えるとありました。

そこで、地域図書室の受付の人に、「市民図書館と地域図書室の両方を利用しているので、市民図書館で従来通り10冊、地域図書室で10冊の合計20冊借りられるのですか?」と尋ねると、「いいえ、合計で10冊です」とのこと。

「それでは借りられる冊数が少なくなってしまいますね」と暗に改悪なのではとつぶやいたところ、「地域図書室だけを利用していた人は6冊から10冊に増えています」と、改善である点を強調していました。

見方によって、改善か改悪か、正反対の結果になりますね。

これは政府や政治家の発言でも同じことが言えます。

マイナンバーカードの便利な点を強調すれば改善となるのですが、個人情報の流出や個人の財産を捕捉されるとい点を強調すれば改悪ということになりますね。

そこで、重要なのは、良い点だけでなく悪い点も明らかにして、双方を評価してどちらを選択するのかを明らかにすればだましたことにはならないのですが、政府や政治家は説明が面倒くさいのか自信がないのか、隠したがりますね。

これでは国民の信頼は得られないと思うのですが、選挙で勝てるので問題としていないようです。

有権者の意識が低いとどうにもならないということですね。

有権者のレベルを政治家が超えることはない。

政治家のレベルを高めるためには有権者のレベルを高くする以外にありません。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島崎藤村

2022-08-26 15:22:13 | 
「島崎藤村短編集」を読みました。

最近、エッセイやミステリー小説という軽い読み物を多く読んでいるので、少し本格的な物を読もうと図書館のサイトを閲覧していたらこの本が目に入りました。

短編なので読みやすいと考えて読んでみました。

さすがに藤村の文章は違いますね。

短編であってもストーリーが固まっているのに加えて、何といっても文章が素晴らしいですね。

表現力が豊かで、読んでいて情景が目に浮かびます。

軽い本も面白いのですが、たまには本格的な文章を味わうことも必要ですね。

次は、志賀直哉短編集をリクエストしました。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

技術大国幻想の終わり

2022-08-18 21:10:17 | 
畑村洋太郎さんが書かれた「技術大国幻想の終わり」を読みました。

この本は、2015年に出版されたものですが、日本の現状を良く分析されています。

日本は、1945年の敗戦からアメリカに次ぐ経済大国になった1994年までの50年間は、「奇跡の50年間」といってよいほど恵まれた50年間でした。

しかし、奇跡の50年間の中で多くの日本人は、「努力すれば報われるのが当たり前」「良いものを作れば売れるのは当たり前」「不自由のない暮らしができるのは当たり前」と考えるようになりましたね。

このような能天気な考えでもなんとかやってこれたのは、奇跡の50年間の蓄積のおかげです。
しかし、夢のような時期が終わってしまって25年余り、蓄積を使い果たすまで猶予は少ないようです。
能天気な考えを改めないといけません。

この本には、「日本の現状」「日本がこれから意識すること」「日本の生きる道」について分かりやすく書かれています。

私が共感したのは、日本は成功体験から離脱して考えなければいけないということです。
私の経験でも成功体験をした人は、その体験に引きずられて変化することを嫌うようです。
他の国が変化に敏感に対応するのに、日本が変化を恐れて現状維持のままでいるので、技術、経済、所得と、全ての点で他国の後塵を拝しています。

日本の生きる道として著者が提案しているのは、①市場のあるところでつくる ②それぞれの社会が求めている商品を売る ③日本の経験を売る ④社会が求めている方向と技術の融合を図る ⑤基礎技術、新技術、生産技術は国内で実施することです。

とても参考になる本です。
ご一読をお勧めします。



ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。


特許・知的財産 ブログランキングへ

 
弁理士 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする