熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

イチロー

2011-09-30 08:47:20 | Weblog
大リーグは28日、今季のレギュラーシーズン最終戦が行われ、マリナーズのイチローは、アスレチックス戦に1番右翼で先発出場しました。

第1打席は中飛、第2打席は四球、第3打席は左飛、第4打席は空振り三振に終わり、今季は通算184安打で、11年連続の年間200安打はなりませんでした。

やはりイチローも人間だったということでしょうか。
年間184安打を打っても残念という記事がでるのはイチローぐらいでしょう。
本当に真のプロフェッショナルですね。

大リーグに入りして10年連続で200安打以上を打つということは、10年間で2000本以上売ったということですね。

日本で一流であることを超えて、世界で一流のプレーヤーになりましたね。

今後の目標は、ピートローズの記録でしょうか(現役通算安打数、年間200本以上の安打数の通算年数)。

まあイチローなら実現してくれるでしょう。

「真のプロフェッショナルとは、感動を与えることができる人である」

イチローは、名実ともに真のプロフェッショナルですね。

私もプロフェッショナルと呼ばれられるように頑張らねば。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道

2011-09-28 20:49:28 | Weblog
台風一過(ものすごい台風でしたが)、爽やかな季節になってきたので、散歩を再開することにしました。

午後5時頃から6時頃までの1時間、自宅付近を歩きます。

散歩の途中で、夕映えの富士が見えたので、携帯でパチリ。




富士山が眺められる場所に住みたいと思っていたので、我が家は絶好の場所にあります。

1年間を通して、様々な姿に変化する富士山を眺めながら暮らせるのは、ありがたいことです。

これからの季節は、雪を頂いた最も美しい富士山が楽しめます。

富士山を眺めながら歩いていると、猫がくつろいでいました。




散歩道には、多くの猫がいて、多いときには10数匹の猫に会います。

その中の何匹かは常連の猫で、勝手に名前を付けて呼んでいます。

この日は、6匹の猫に会いました。

明日も夕映えの富士と常連の猫に会うのを楽しみに散歩しますか。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電実績

2011-09-27 09:43:03 | Weblog
東京電力は26日、今夏の節電実績を発表しました。

最大使用電力は8月18日午後2時台の4922万キロ・ワットで、前年のピークを18%下回ったそうです。

政府が電力使用制限令に基づいて「15%節電」を義務づけた大口電力契約者は、ピーク電力の節電効果が前年比29%で、小口契約者は19%、家庭は6%だったそうです。

家庭の6%は少ないな〜という印象を受けましたが、7月、8月の販売電力量の実績は、前年比で14%減少しており、大口契約者が14.1%、小口契約者が15.7%、家庭は11.8%の減少です。

販売電力量の方が実感と合いますね。

このデータから、最大電力量の減少は、輪番操業、営業時間の変更等の計画的な節電が実施しやすい大口、小口契約者である企業、商店等の寄与率が大きく、家庭の寄与率は小さいことがわかります。

ただ、家庭での節電は、全体的に見ればかなりな寄与率で、使用電力量の全体を減少させるのに大きく寄与しています。

ちなみに我が家の節電実績は、前年比で15%〜35%と、家庭全体の減少率の平均値を大きく上回っています。
我が家は頑張りましたね。

今年の夏の節電実績を今年の冬、来年の夏以降も継続、拡大していけば脱原発も早まりそうです。

経団連のお偉方や市民感覚のない政治家、官僚、マスコミ関係者の的外れな意見に惑わされずに、市民の力で脱原発を実現することが重要ですね。

今年の冬も頑張ろう。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光より早い?

2011-09-24 20:16:42 | Weblog
名古屋大や神戸大、宇都宮大などが参加する国際共同研究グループOPERAは23日、素粒子の一つニュートリノが、光より速く飛ぶことを示す実験結果を発表しました。

研究グループは、スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から打ち出されたミュー型と呼ばれるニュートリノが、約730キロ離れたイタリアのグランサッソ国立研究所の地下検出器に到着するまでの距離と時間を、全地球測位システム(GPS)を使って3年間・1万5千回以上、精密に計測しました。

その結果、ニュートリノは光よりも1億分の6秒ほど早く到達し、速度を計算すると真空中の光速(秒速約30万キロ)を秒速7.5キロ(0.0025%)上回っていたそうです。

この結果が正しければ、「光速より速いものはない」とするアインシュタインの特殊相対性理論など現代物理学の枠組みは大きく揺らぐことになります。

このニュースを聞いて、タイムトラベル、ワープが可能になる等の夢が広がっています。

宇宙戦艦ヤマト、スタートレックのワープによる移動方法が実現すると未知の宇宙を旅することが現実になりますね。

今後、この結果を検証する作業が本格化するでしょう。

果たして光より早い物質が存在するのか、アインシュタインは空の上でヤキモキしているでしょうね。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論文試験合格発表

2011-09-23 09:39:14 | Weblog
弁理士論文試験の合格発表がありましたね。
合格された皆さん、おめでとうございます。

今年の合格者数は715名、論文受験者数が2988名ですから、合格率が23.9%と、相変わらず狭き門ですね。

論文試験に合格した喜びは相当なものです。
私も一瞬鳥肌がたちました。

ただ、いつまでも合格の喜びに浸っているわけにはいきません。
年々難易度を増している口述試験が控えていますので、もう一度気を引き締めて頑張りましょう。

今年合格した715名に昨年口述試験で涙を飲んだ方が加わり、熾烈な争いになります。

昨年涙を飲んだ方は、今年の口述試験に全てを賭けて臨んでくるでしょうから、実質的には、今年の合格者の中から口述試験不合格者が出る可能性が高いと思われます。

すなわち、今年の合格者にとってはより狭き門になるわけです。

最終合格まであとひと頑張り。

走り抜きましょう。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口述試験(続きの続き)

2011-09-20 21:47:25 | Weblog
口述試験に関するおまけの情報です。

私の口述試験日は最終日の前日だったので、それまでに受験した人の情報を利用することができました。

当時は、確か吉田ゼミのHPに、受験者が出題された問題を再現してアップしていたので、その情報を利用させてもらいました。
出題された問題以外の範囲を重点的に勉強して本番に臨んだところ、特許法と意匠法で予想した問題がズバリ出題され、ほとんど満点の解答をすることができました。

あまり予想問題に力を入れすぎることは危険ですが、受験本番日の前日に重点的に学習する程度であれば問題ないでしょう。
ただし、受験日が初めの場合は、この方法は使えませんが。


企業の面接官をした経験から言えることは、受験者の態度が面接官の心証にかなり影響を与えます。
心証のよい受験者は、何とか合格させてあげたいと思い、面接本番でも助け舟を出すでしょう。

私も口述試験本番では、印象のよい服装、入室する際の挨拶を丁寧にする、名前を聞かれたときにハッキリと答える、座るという指示があるまで座らない、面接官の目を見て答える、わからないときでも面接官の目を見て関係のありそうな答えを言うように心がけました。

私の経験ですが、最後の商標法で、商標権の効力に関連する問題が出され、何を答えていいのか迷ったのですが、あまり長い時間沈黙するのも良くないと考えて、専用権、排他権の違いを説明したところ、面接官が首を傾げながらヒント(というより正解に近いものですが)を出してくれました。

面接官に対する心証は大切ですね。

受験される皆様のご健闘をお祈りしています。




ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口述試験(続き)

2011-09-19 22:52:59 | Weblog
私が実行した口述試験勉強方法です。

インプット作業として行なったのは、
①条文の読み込み → 短答試験用の四法対照条文集を使用しました。
           条文を正確に述べることを要求される場合もありますので、
           重要条文は正確に暗記することが必要です。
②青本の読み込み → 規定・制度等の趣旨を理解して表現することが求められます。
③論文レジメの通読 → 規定・制度等の意義・趣旨・要件・効果等がコンパクトに
            まとめられているので、面接官の質問の意図を理解するのに
            役立ちます。

①〜③の読み込みが終わったら
④一問一答形式の口述試験問題集を用いて、知識の定着と正確な表現を図ります。

次にアウトプット作業です。
これは、口述模試を活用します。
私は2回模試を受けましたが、最低2回、できれば3回以上受けたほうが良いですね。
特に、緊張しやすい人は、場なれをするためにもなるべき多くの模試を経験したほうがいいですね。

論文試験合格発表から口述試験勉強を始めると勉強時間が少なくなるので、④の問題集を中心に勉強して、うまく再現できないところを①〜③で補うという方法も考えたほうが良いでしょう。

明日は、口述試験の裏話をお話します。






ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口述試験

2011-09-18 20:07:49 | Weblog
弁理士論文試験の発表が今週木曜日にあります。
論文試験受験者の皆さんは、口述試験の勉強に精を出していることと思います。

私の口述試験の思い出、勉強方法等を何回かに分けてご紹介します。

私が弁理士試験に合格したのが平成18年です。
前年の平成17年論文試験の自己採点が高く、論文試験合格を確信していたので、論文試験終了から口述試験の勉強を始めていました。

ところが、予想に反して論文試験が不合格となり、翌年の平成18年は短答試験、論文試験の勉強に力が入らず、短答試験は合格基準点を僅かに上回って何とか通過。

論文試験の勉強もそれほど熱心には行わなかったため、自己採点は低く、今年の合格はないだろうと考えて、ニュージーランド旅行に出かけて、論文試験合格発表日の1週間前に帰国するという、半ば諦めの状態でした。

論文試験合格発表当日も知財教育テキストの作成後に開発部門との会議に出席していて、午後3時頃に知財部の受験仲間から「論文試験の結果はどうでしたか?」と聞かれるまで、合格発表のことを忘れていました。

「今年はダメだね」と言いながら、特許庁のHPにアクセスして合格者の受験番号を見ていると、私の受験番号がありました。

ビックリしてもう一度見直し、念のため合格者番号リストをプリントアウトして調べてみると、間違いなく私の番号がありました。

これは大変と、急いで受験機関の口述模試に申込みをしました。
Wは何とか受け入れてもらいましたが、Lは抽選でハズレ、私ゼミの口述模試に潜り込ませてもらい、模試の回数2回を確保しました。

論文試験合格発表から口述試験の勉強を始めることになるわけですが、勉強開始が遅すぎたので、口述試験本番に間に合わせるのが大変でした。

前年の口述試験勉強の貯金と企業における種々の面接での面接官としての経験が役に立ち運良く口述試験に合格しましたが、冷や汗ものでした。

私の経験から言えることは、論文試験の自己採点は当てにならないので、論文試験受験者は早めに口述試験の勉強を始めた方が良いということです。

論文試験に合格しなくとも、口述試験勉強の成果は、翌年の短答試験、論文試験に役立ちますので、決して無駄になることはありません。

明日は、論文試験の具体的な勉強方法をお話します。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼き

2011-09-17 20:35:46 | Weblog
寒川の歯医者へ行く途中にあり、いつも気になっていた「日本一たい焼き」のお店に入ってみました。

たい焼きは、あずき、白あん、カスタードの3種類で、1個150円と少々高めです。

午後5時過ぎだったので、白あん、カスタードは完売して、あずきだけが残っていました。

あずきのたい焼き2個を買ってきて、早速食べてみました。





尻尾まであんこがビッシリ詰まっています。




あんこの甘さが丁度良く、パリパリの皮とナイスコンビネーションです。

これならば150円でも高くないですね。

たい焼きの他に、あずきアイス、バームクーヘンも販売されていました。


今回は、あずき入りバームクーヘンの切り落としを120円で購入。






甘いもの好きの私ですが、さすがにこれは甘すぎます。

あずきなしのバームクーヘン100円の方がよかったかも。

この次は、白あんとカスタードクリークを食べてみたいですね。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物

2011-09-16 13:57:10 | Weblog
毎年、誕生日と父の日(正確には祖父の日でしょうか)に孫から手作りの贈り物をもらいます。

今年の誕生日の贈り物です。





これはメガネ入れです。










お母さんと一緒に作ったのでしょうね。

心がこもっていて嬉しい限りです。

贈り物ありがとう。





ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。

日記@BlogRanking
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする