熟年新米弁理士のひとり言

平成18年に59歳で弁理士試験に合格した企業内弁理士です。弁理士試験、企業での知的財産業務について、気軽にお話します。

オンラインセミナーの講師

2025-01-08 20:02:45 | セミナー講師
オンラインセミナーの講師の依頼がありました。

共同研究に関するセミナーで、4月上旬に開催する予定です。

共同研究に関するセミナーは、別のセミナー企画会社から依頼されて3月上旬に講師を務めることが決まっています。

内容が被らないように、4月のセミナーは、大学との共同研究を対象に、企業と大学とで要求が異なる「不実施補償」「成果の公表」「成果の実施」などを取り上げて具体的な対応策を説明する予定です。

裁判例を含めて新たな視点で資料を作成するので、資料収集から開始することになります。

時間はかかりますが、楽しみです。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の外食

2025-01-07 21:45:44 | 食事
久々の外食です。

自宅近くのインドカレーのお店に行きました。

このお店のナンは最高です。

日替わりランチを注文。


今日のカレーは、野菜とチキンのカレーです。

カレーに、このお店評判のナン、野菜サラダ、スープ、デザートと飲み物(私はジンジャエールを選びました)。

久々の外食を堪能しました。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界的なインフレに苦しめられる与党

2025-01-07 17:11:38 | 政治
カナダのトルドー首相が6日、辞意を表明しました。

物価高や住宅価格の高騰を受けて支持率が低迷し、次期総選挙では勝ち目が薄いと判断したことが理由だそうです。

2024年の各国の選挙では物価高を背景に与党が軒並み苦戦しました。

ドイツ、オーストラリアなどで予定される2025年の選挙でも与党への「懲罰投票」が続く可能性が色濃くなってきました。

日本でも自民党と公明党の与党が衆議院選挙で過半数割れをしました。

この原因は自民党の裏金問題と言われていますが、その背景に物価高による生活苦があるのではないでしょうか。

裏金問題とは関係のない公明党が議席を落としたのが物価高への対応でしょうね。

103万円の壁も物価高による生活苦への対応策の一つです。

日本の物価高対策は極めて難しい。

コロナの反動で需要が大きく増大したのですが、石油・原材料高と労働者不足による人件費の上昇で有効な対策が実施できない。

円安を是正しようにも金利を上げると国債の利払いの増加やローン金利の上昇による国民の負担増があるので、日銀に打つ手がない状態です。

ロシアのウクライナ侵攻やイスラエルのガザ侵攻で国際的な取引が限定されている、各国が増々孤立主義にとらわれていることなどで、有効な対策を打てない状況が長く続きそうですね。

ここ3年で消費者物価が10%上昇していて、落ち着く気配がない。

政府が借金を増やして国民にお金をバラまいても長く続けられることはできない。

新しい産業を育成しなければいけないのですが、企業経営者や政治家、官僚に覚悟がない。

今年も我慢落としになりそうです。

我慢の先に希望があればいいのですが・・・・・

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状仕舞い

2025-01-06 23:17:25 | 仲間
今年の年賀状は、年賀状仕舞いの挨拶が4枚ありました。

私の高校の教師と英会話クラブの仲間は、高齢が理由の年賀状仕舞いです。

あとの二人は務めていた企業の後輩からで、特別な理由は書かれていませんので、面倒くさくなったのかもしれません。

英会話クラブ(と言っても40年ほど前になります)の仲間の年賀状には、「英会話クラブで過ごした日々は、間違いなく青春の日々でした」と書かれていました。

当時を懐かしく思い出しましたね。

英会話クラブの5人とは年賀状の交流が続いています。

英会話クラブで過ごした日々は、私にとっても間違いなく青春の貴重な思い出です。

青春の思い出があるのは嬉しいですね。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習初め

2025-01-04 20:12:06 | 学習
2025年の学習初めです。

場所は、何時も利用しているコミセンの学習室です。


私の定位置は、学習室の一番後ろの窓側の机です。

コーヒーポットを持参して、知財の専門書や宇宙物理学、生物学、国際関係論、ミステリー小説など、興味がある分野の本を読み漁っています。

平日の午前中は、私一人のときが多いので、コーヒーを飲みながらのんびりと過ごします。

今年も多くの本を読めるので楽しみですね。

ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝(復路・総合)

2025-01-03 18:35:48 | スポーツ
第101回東京箱根間往復大学駅伝最終日は3日、神奈川県箱根町から東京・大手町までの復路5区間、109.6キロに関東の20校とオープン参加の関東学生連合を加えた21チームが参加して行われ、青山学院大が大会新記録の10時間41分19秒で2年連続8度目の総合優勝を果たしました。

往路首位の青山学院大は6区の野村昭夢選手が56分47秒の区間新記録をマークして山下りで勢いをつけ、その後も安定した走りで逃げ切りました。

2年ぶりの王座奪還を目指した駒沢大は2位。5時間20分50秒は復路記録で追い上げたが、往路4位の出遅れが響きましたね。

大学駅伝3冠を狙った国学院大は3位に終わりました。
国学院大学が優勝すると思っていた人も多かったでしょうね。

早稲田大学が4位で、中央大学が5位、城西大学が6位、創価大学が7位で、来年のシード権が掛かった8~11位の4校はゴール直前までデッドヒートを繰り広げ、8位東京国際大学、9位東洋大学、10位帝京大学までが獲得しました。
順天堂大学は7秒差で来年のシード権を逃し、予選会から本選出場を目指すことになりますね。

それにしても青山学院大学は強かったですね。

青山学院大学、駒澤大学、國學院大學の3校は、今年も激しい戦いを繰り広げそうです。

私の母校は、早稲田大学が4位、中央大学が5位と健闘して、シード権を獲得しましたが、残念ながら法政大学は15位とシード権を逃しました。

箱根駅伝は毎年見ていますが、人生ドラマがあって面白いですね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝(往路)

2025-01-02 19:29:28 | スポーツ
箱根駅伝2025 (第101回東京箱根間往復大学駅伝競走)の往路が2025年1月2日に行われ、青山学院大が2年連続7回目の往路優勝を果たしました。

タイムは5時間20分1秒。2位には中央大、3位には早稲田大という伝統校が入りました。

私の母校の成績は、中央大学が2位、早稲田大学が3位、法政大学は残念ながら16位でした。

中央大学と早稲田大学は、青山学院大学との時間差が少ないなので総合優勝の可能性がありますね。

法政大学は、シード権獲得を目指して復路を頑張ってほしいですね。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年元旦

2025-01-01 18:31:34 | 目標
あけましておめでとうございます。

2025年の元旦を迎えました。

今年も健康で楽しく暮らせる1年であればいいですね。

2025年の世界情勢は波乱含みで、何が起こるかわかりません。

アメリカではトランプ大統領が誕生をして、ロシアのプーチン、中国の習近平、北朝鮮の金正恩と、無法者政権が睨み合っています。

お隣の韓国も大統領が交代しそうで、政権が不安定になっています。

日本も少数与党で、野党の要求を丸呑みするような政権運営です。

選挙目当ての無責任な要求ばかりで、財源を提示しないで減税をぶち上げるという将来に借金を回す無責任な政治家が多いですね。

国民も収入が増えればいいので、増税や社会保険料の値上げには大反対です。

まるでゆでガエル状態。

若い世代が目先の収入アップに目を奪われて、10年後20年後に増税や財政破綻が起きる可能性が高いのに真剣に考えていないようです。

結局、苦しむのは自分たちだからいいのでしょうかね。

話は変わりますが、私の今年の目標は、セミナーの講師や本の執筆を続けながら、コミセンの学習室で好きな本を読みふけるという知的生活をエンジョイしたいですね。

船旅も4回ぐらいはしたいし、沖縄や北海道でののんびりした滞在生活も送りたい。

贅沢な目標ですが、年寄りの我儘と大目に見てください。


ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下から投票して下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする