常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

曼珠沙華

2021年09月23日 | 日記

曼珠沙華はヒガンバナとも言われるが、中国大陸からの帰化植物である。根が鱗茎でユリのようにデンプンを蓄えているが毒性である。分布しているのは、人が住む畑や田のまわり、荒地などだ。江戸時代に中国から鱗茎で持ち帰ったと考えられている。作家の富士正晴の証言がある。富士の曾祖母は昭和9年に80歳を超える年齢で亡くなっているが、曼殊沙華の鱗茎のことを覚えていて、度々語ったという。鱗茎の澱粉をよく水にさらして作った餅を、知人に貰って食べたという。なかにさらし方の足りない餅を食べて、ぎゃっと叫んで血を吐いたという話を聞いたということだ。江戸時代には、日本の各地で天候の異変のよる大飢饉に襲われている。この飢饉のさいに役立たないないか、と持ち帰ったものらしい。農業の技術が進んで、曼殊沙華の根の餅を食べずともいいようになって、その利用法は後世まで伝わらなかった。彼岸のころに咲く、赤い花として鑑賞される存在になっていった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする