常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

雪国の変人

2022年01月15日 | 日記
大雪のニュースがテレビを賑わせている。家の前に積る雪を片付けている人を目がけて雪が降り続く。3時間も経つと、片付けた道は、元通りに雪が降り積る。こちらでも、大きなダンプカーとすれ違うと、大抵が雪捨てのトラックだ。生活圏に雪がたまると、どこかへ捨てなければ、不自由になってしまう。雪を移動するだけの、殆ど価値を生まない作業に、大きな税金をかけて片付けるのが現実である。そのせいか、雪国の人は我慢強い人が多いらしい。同時にびっくりするような変人が時として出てくる。

越後塩沢に生れ、『北越雪譜』を書いた鈴木牧之の生涯を見ると、やはり雪国の変人と言ってよいだろう。牧之の父牧水は、質屋を営み、縮み布の仲買で財をなした。隠居してからは俳諧に遊び牧水と号した。父の跡を継いだ牧之も俳諧をよくし、父の号の一字を継いでいる。田舎ではあるが、仲買の商いでは江戸に上り、著名な文人、絵師などとの付き合いがあった。馬琴や山東京伝、式亭三馬、谷文晁、北斎など錚々たる顔ぶれだ。豪商で金にあかせて名士と交わったのではなく、国にあって小まめに手紙を書いた。書いたのは、『北越雪譜』や『秋山紀行』ばかりではない。70歳になって中風を患い、2階の自室にこもりながら書いたのは7万字に及ぶ遺書がある。娘の婿として家に入った養子勘右衛門への小言や苦言が大半の遺書である。つましくして家財を増やした自らの暮らしぶりを事細かく述べ、婿に見習うように諭したものだ。

牧之は子どもころから耳ダレを起こし、耳の中のできものをとろうとして自己流の薬を用いて失敗、ほぼ耳の不自由な生涯であった。江戸の人を驚かすような雪国の話の蒐集に精を出したように、牧之はとにかく几帳面。部屋の片づけもとことん自分流を貫いた。結婚してもあまりの繊細で几帳面な性格のためか、長続きせず6度も、子を産んだ妻と離婚している。妻に逃げ出されたというべきだろう。ただ一人だけうまの合う妻がいた。うたと言い、25歳で3度目の妻として嫁いできた。牧之は29歳になっていた。この妻とは23年平穏に暮らし、家業も発展させ、『北越雪譜』の原稿を書いたのも、この間である。このうたが急死したのは、近所の人の病気見舞いに行ってうつったらしいから、今日のコロナのような感染症であったかも知れない。

高田宏の『雪日本心日本』の「雪譜作者鈴木牧之」の項に、牧之が子孫のために書き残した「夜職草」の一文が紹介されている。

余がうまれつき内外の取乱したるを甚だ嫌いにて、折々閨ならば箪笥、戸棚、鍼筥、継箱、葛籠、何によらず母妻の手道具迄、散々に取乱したるを片端より片附、手箒にて塵掃棄候得ば、都の箱類、曳出しの類まで、央になるよう片付け、座敷、惣二階、台処、土蔵に至迄右に順じ取片付候。」

一家の主がこれほどこと細かであれば、嫁いだ嫁も嫌気がさすのもむべなるかな。降る雪がこんな性格を作り出したとは言えまいが、北の雪国で蒐められた山国の奇事『遠野物語』の話にもどこか共通したものがあるような気がする
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする