常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

名著の重み

2022年09月21日 | 読書
神谷美恵子の名著、『生きがいについて』を枕頭の書にしたのは、失礼な話だが、自分の睡眠と関係している。高齢になって、眠りが浅くなり、夜中に何度も目覚めてしまう。この本を枕頭に置けば、ほんの2、3頁で眠気が戻ってくる。そんな気持ちで枕頭に置いた。この本はかなり昔に、仕事や人間関係に悩んだとき、書店で求めたものだったような気がする。名著であることは知っていたが、ついぞ読み通すこともなく、この本の価値を知らないまま本棚に、置いたままになっていたのだと思う。

神谷はハンセン病の療養施設で、生きがいを失った患者によりそいながら、その人たちが、絶望のなかで朽ちることない希望や尊厳を見出していくなかで人間の「生きがい」についての思索を掘り下げていく書である。この本を枕頭の書にしてから1週間ほど経ったであろうか、生きがいを失う人間は病気の人だけでなく老人になって、老い先が短くなっている、つまり自分のような存在もその範疇にあることを知らされた。丁度、山登りの楽しさを生きがいにしてきたが、突然の事故で、その楽しみを失った時期に重なっていた。

2、3頁で眠気をもよおする本、だが、読み続けることを促すエピソードにも満ちている。ブログ仲間のクリンさんが取り上げた数学者岡潔が文化勲章を受章した手記が、新聞の記事のまま紹介されている。そこで語られるのは、子どもの頃に山で蝶を見つけたよろこびと数学の研究や発見のよろこびは同質のもの」であること。また使命感を持って生きることが生きがいにつながっている。その例として、ナイチンゲール、シュバイツァー、ジャンヌダルク、そして宮沢賢治があげられる。

自然との融合体験。日本の青年の手記を読みながら、自分が自然のなかで感じた喜びと青年の体験の同一性。プルーストの『失われた時をもとめて』、パールバック、唐木順三『無用者の系譜』など読んだ本、読みかけの本から引用が「生きがい」の観点から随所にちりばめられている。少しづつ読み進めて最後に行きついた感動の言葉。

「死刑囚にも、レプラのひとにも、世のなかからはじき出されひとにも、平等にひらかれているよろこび。それは人間の生命そのもの、人格そのものから湧きでるものでなかったか。一個の人間として生きとし生けるものと心をかよわせるよろこび。ものの本質をさぐり、考え、学び、理解するよろこび、自然界のかぎりなくゆたかな形や色をこまかく味わいとるよろこび。みずからの生命をそそぎ出して新しい形やイメージをつくり出すよろこび。こうしたものこそすべてのひとにひらかれている。」

眠ることを促すはずの本が、この感動のために眠りをわすれさせ、次に読むべき名著を探す。一つはロジェ・カイヨワ『遊びと人間』、もう一つはアラン『幸福論』。そしてこの『生きがいについて』の再読。もっと、もっとこの本の重みを心にとどめて置きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼け

2022年09月19日 | 日記
今朝、5時頃目が覚めた。ベランダを開けていた妻が、「朝焼けがとてもきれい、見てごらん」と声をかけてきた。見ると、空一面がピンクに染まっている。慌ててスマホで写真を撮ると、みるみると色が褪めていく。朝の光は、一瞬なのだ。それでも、80歳を過ぎた老夫婦に、こんな話題があることがうれしい。満月の夜、上がってきた月を見ろ、と声をかけていたせいかもしれない。九州から下関あたりにある台風が、北上する前の夏の風である。テレビは朝から、亡くなったイギリスのエリザベス女王の国葬の模様を伝えている。

イギリスではさしもの暑かった夏が過ぎ、弔問の人たちは、長袖にコートだ。ボードレールの詩、「秋の歌」が懐かしい。イギリスに遊学した永井荷風の訳で記す。

吾等忽ちに寒さの闇に陥らん。
夢の間なりき、強き光の夏よ、さらば。
われ既に聞いて驚く、中庭の敷石に、
薪を投込むかなしき響。

今日、敬老の日。町内で敬老の日に記念の弁当をいただく。沼沢記念館にある配布所までいただきに行く。台風がつれてくる南から暑い風と、太陽の光が眩しく暑い。夏の光も、この台風が去れば、終りになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ汁礼賛

2022年09月18日 | グルメ
早朝の散歩が気持ちいい。2日前、小さな蕾だったヒガンバナは、花茎を伸ばし、2輪ほど花を咲かせていた。外の空気が気持ちよいこともあるが、この年まで元気でいられるは、毎朝食する一椀のみそ汁だと思っている。日本アルプスの山小屋で、朝食はご飯とみそ汁がおかわり自由であった。チームのリーダー曰く、「みそ汁をおかわりしてしっかり飲んで。元気がつきますよ。」みそ汁を元気のもとと意識したことはなかったが、丼飯には、やはりみそ汁があうようだ。

かって、みそ汁の調査が行われてことがある。みそ汁をいつも飲む人は、飲まないひとに比べて胃がんで死ににくく、心臓病や肝硬変などの死亡率が低いという結果でたという報告がある。わが家今朝のみそ汁は、具に先日山から採ったヒラタケ、ブロッコリーの茎の柵切り、豆腐。できたみそ汁を一つかみのモッツァレラチーズを入れた椀ににそそぐ。チーズは溶けるが、みそ汁のうまみを損なわず、チーズのコクがそのままプラスされる。長年、家事を担当する妻が、出汁や具を吟味したおいしい一椀のみそ汁を添えて、毎朝の食事を活力のもとにしてくれる。ありがたいことだ。

塗盆に千本しめじにぎわしや 島田的浦

みそ汁は、日本人が食べるようになったのいつ頃か。万葉集の巻16に水葱(なぎ)の羹が詠まれている。水葱はミズアオイ科の一年草で、葉を食用にする。当時は大変安く手にはいり、羹つまり、汁に入れて食べた。

醤酢に蒜搗きあてて 鯛願う 我にな見せそ水葱の羹は(万葉集巻16・3829)

醤は小麦と大豆から麹をつくりそれに塩水を加えて発酵させた。味噌の原型である。これにノビルの葉や茎を入れてタレにし、鯛の刺身にかけた宴会料理。万葉の時代では、貴族が食したものであろう。一方、水葱の羹に醤を加えれば、みそ汁になる。庶民が食べる安価で健康によい食べものであった。歌は、鯛の刺身に醬タレを食べることを願う。いつものみそ汁は出さないでくださいよ、と宴会での食べ物を愛でたものだ。

万葉の時代から、誰でもが食べたのがみそ汁。その食習慣は、飽食の現代に続いている。日本人の、長生きのもとこそは、みそ汁だと言ってもいいのではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の中へ

2022年09月17日 | 日記
深い自然にはなかなか入れない。山の仲間が、折にふれて行った山の写真を送ってくれる。それだけでも、山中の水の色や山の佇まいに癒される。人は自然のなかで、開放される。山中に独居した『徒然草』の兼好法師や良寛をすぐに思い浮かべるが、日本人だけではない。19世紀の半ば、アメリカのマサチューセッツ州の森のなか、ウォールデン湖の畔に手作りの家を建て、そこで人里を離れて、自然のなかで暮らしたソーローという作家もいる。

「シャツだけになって石の多い池の岸を歩いていると、すべての風物が常とかわって親しみ深い。蟇は鳴きたてて夜を招き入れ、ヨタカの歌は水の上にさざなみ風にのってつたわる。風にさわぐハンノキやポプラの葉に共感してほとんど私の息はつまるようだ。しかし湖面のようにわたしの清澄な心はさざなみは立つがみだれはしない。」ソーローは都会での人間関係を離れて、自然の音だけを相手に、自分の生きることを見つめ、生きることの意味を探すために、ここで暮らし、手記を書いた。

夜もすがら草のいほりに我をれば杉の葉しぬぎ霰ふるなり 良寛

こうした古い時代の偉人が、自然と向き合って、自分の存在の意味を思索した様子は色々な書物に見ることはできるが、自分のような市井の庶民にも、自然は何歳になっても憧れである。言って見れば、自然は地上に住む全ての人にとっての故郷のようなものである。

行き場を失った人には自然があると説くのは、『生きがいについて』の著者神谷美恵子である。

「自然こそひとを生み出した母胎であり、いついかなる時でも傷ついたひとを迎え、慰め、いやすのであった。それをいわば本能的に知っているからこそ、昔から悩む人、孤独なひと、はじきだされたひとはみな自然のふところに帰っていった。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麹の力

2022年09月16日 | グルメ
秋風とともに値上げの秋である。年金暮らしの身には、スーパーに行くたびに生き苦しさを感じる。安くて栄養満点の食材を、探しまわるこの頃だ。肉の売り場では、近ごろでは、円安のせいで輸入の肉も国産のものと変わりのない値段になっている。そのなかで、目をひくのが鶏の胸肉だ。タンパク質を豊富に含み、低カロリー、しかも低価格。コスパ抜群の食材だ。ただ、普通の調理方法では、パサつき感があってなかなか常食というわけにはいかない。

今日、びっくりするような鶏胸の焼きものを発見した。以前にも試したことはあったと思うが、今日のは一番のできだ。自家製の塩麹を使う。一羽分の胸肉に塩麴をまぶし、冷蔵庫で3日ほど保存したものだ。これをガス台の、魚焼きにいれてじっくりと焼き込む。これが絶品で、最近買っている豚バラよりも、はるかにジューシーで、肉のうまみが口中に広がる。値上がりの秋に、コスパがよく、おいしい肉に大感激である。

塩麹は10年ほど前に一大ブームになった調味料だ。ブームが去っても我が家では、塩麹や醤油麹を切らさない。麹菌は酵素の宝庫と呼ばれている。体内にある酵素の働きを活性化し、代謝やアンチエイジングにも力を発揮する。また麹菌は発酵の過程でビタミン類を作り、健康維持に効果がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする