牛肉の生姜焼き、人参と蒟蒻の煮物、きんぴらゴボウ
ご飯、ワカメの佃煮
生姜焼きは油を抑えて、生姜煮って感じ。
ちょっと牛丼の具にも似たような。
タコと生ハムと水菜、ブラックオリーブ、くるみ、のカルパッチョ風サラダ。
ここのところ、油ものを避けて
お肉もカロリーの高い所や調理法を避けて・・・
なんだかそんなことしてると食卓が和風な感じで
いかにも年寄り臭いというか・・・勢いがなくなるのよね。
つまんないからお皿を買った。
それが最初の写真のお皿。
ワカメとタコの酢の物。
身体にいいよね~
昨日の大根の煮物。
よ~く味が染みて、昨日よりさらに美味しいよね~
蓮根のきんぴら。
胡麻もゴンゾーさんの健康上いいらしいから
どっさりとまぶしてあるのよ。
これも昨日の残り物のくるみ入り白和え。
それと近くの美味しいパン屋さんで買ってきたパン。
海苔の方は明太子入りのパン、美味。
もう一種類の方はチーズとハム入りの、でも和風な味付けのパン。
これも美味。
でも食べすぎちゃいかんから半分こに切ってあるの。
これはタコと生ハムのサラダを取り皿にとって
ドレッシングをかけて食べるところね。
美味しかったし、これで充分なんだけどね
なんかね~、ちょっとね~、力のある一品がないんだな。。。
天ぷらとかさ、ステーキとかさ、カキフライとかね
そろそろそういうのをドカーーン!と食べたくなってきた。
封印した目玉焼きとベーコンも食べたい。。。
お友達のブログで高カロリー若者風朝食メニューを見て
あ~、うちも子供たちがいる頃はあんな勢いの朝食が普通だったな~
・・・と思った。
彼女のところは若者が同居してるわけじゃないのにあれだ。
だもん、元気なわけだよなぁ。
食べ物制限のない家庭が羨ましい。。。
ぼやいてますΣ(~D~ノ)ノ アヘッ!!
くるみが主人の身体にはいいそうで
できるだけ頻繁に取り入れたいと努力中。
で、今回は白和えにくるみを磨って入れました。
これね、毎日軽く一つかみ消費するといいらしいのよね。
白和えにはごく軽く一つかみのクルミ。
まずクルミを砕いて、それからすりこぎ棒で粗く磨って
そこに水切りしたお豆腐に塩、砂糖、お醤油を少量づつ加え
もう一度磨って混ぜました。
具は茹でたほうれん草、細かく切った柿。
これが濃厚で美味しかったです。
胡麻の白和えより、さらに濃厚なのね。
これは続きそうな感じです。
小さなやりイカの酢味噌和え。
茹でイカも酢味噌もセットで売ってました(^-^;)ゞ
生ハムとチーズ、これは一人前づつ。
まだマドリッドの余韻を引きずっています。
大根とにんじん、厚揚げの煮物。
薄味で仕上げました。
冬大根、美味しくなってきましたね~^^
材料不足で、別のお弁当箱出動!(笑)
ワカメの混ぜご飯(すし酢、ワカメと椎茸の佃煮、胡麻)
スィートポテトひとかけ、しば漬け、ゴーヤとヒジキの酢の物
厚揚げの煮物
ちょっと質素すぎるか~
ま、こんな日もあるのよね(((。^_^A
お魚のステーキ、これ良かったです。
材料は実はお刺身の残り物なの(^m^)
カツオの刺し身5~6切れはニンニク、ショウガ、酒、醤油で漬けておきました。
マグロは柵のまま、少し残っていたので
切り分けて同じく酒・醤油に漬けました。
それに片栗粉を軽くまぶしてフライパンで焼いただけ。
油も少量、材料も少量の割に満足感大です。
これカツオとマグロよ、って云ったら
主人「肉かと思った!」って(笑)
とくにカツオが美味しかったわ、カロリー調整してる方にお勧めだな。
それとお豆腐入りの野菜炒め。
炒り豆腐というには他の具が多すぎてね(^-^;)ゞ
ニラ、ネギ、人参、竹輪、油揚げ、海老、豆腐・・・ま、そんなことろかな?
油は極力少なめに炒めました。
絹揚げと椎茸の煮物、甘辛です。
お弁当にもいいので、便利なの。
残り物のヒジキとゴーヤの酢の物。
同じく残り物のほうとう。
私は日本酒をちょびっと。
主人はビールを一杯。
お酒の量もガガーンと減ってます。
で、食後30分ウォーキング。
これが続けば大したもんよね^^v
ヒジキとゴーヤの酢の物
ゴーヤと油揚げは薄切りしてさっと茹でて、ヒジキもサッと茹で直しました。
ぎゅっと絞って、甘口すし酢であえて出来上がり。
茹でエビを飾ってみました。ま、気持ちね(^m^)
イチジクとトマトとホタテの・・・カルパッチョかな。
これに玉ねぎドレッシングをちょっとかけていただきました。
イチジクは「まだ若い」って先日お客様に言われたけど
なにしろハクビシンと競争なので早めに収穫してます(笑)。
自分の庭の物だと思えば、少々若くたって美味しいものなの。
カクテキ、これは美味しかった。
それとほうとう。
ご近所のお友達がお土産かな?くださったの。
主人の市民農園で出来た白菜と冷蔵庫内の野菜を駆使して
豚肉も余ってたものを入れて
かぼちゃもね、入れました。
山梨のお店なんかで食べさせる硬いほうとうは嫌いだ。
私はくたくたになるまで柔らかく煮込みます。
可愛い取り皿をニトリで見つけてゲット。
ニトリは安すぎて日本経済をダメにするんじゃないか、などと思っても
見に行くと何かしら欲しくなる。
絨毯とか目茶安で、洗うより買い替えた方がいいか、という結論になってしまうわ。
果物はキウイと柿。
しばらくこのパターンが続くかも^^;
カツオの柵で美味しそうなのが売ってました。
脂が乗って美味しそうだったせいか、売り場の前に主婦が集まってました。
やっぱり皆、選択眼が肥えてるよね^^
薬味をたっぷり乗せて・・・生姜の千切り、刻みネギ、おろしニンニク。
私はシソの葉でくるんで食べるのが好き。
たまには、と思って古い印版皿を使ってみました。
ガラクタが食卓を楽しくする^^
ネギの酢味噌和えも作りました。
白味噌がなかったので、赤味噌で作っちゃった(^。^;)ゞ
一人分こんなもんだから、ちゃんと完売。
生絹揚げは煮ても美味しいし、焼いても美味しい。
カボス、重宝してます。
蒟蒻はなんていっても低カロリー、繊維質の塊なので
積極的に使わなくちゃと思っています。
味噌田楽、もっと勉強が必要だ~
今夜の果物は柿とキウイ。
昨日、テレビでキウイ銀行の利率が高い、なんてやってたな・・・
キウイを見るたびキウイ銀行って名前が脳裏をかすめそう(笑)
豚しゃぶ(オニオンドレッシング和え)、しば漬け
ポトフ風ジャガイモとキャベツ、辛子明太子
ご飯、白胡麻
ポトフ風ジャガイモとキャベツは
先日茹で豚を作った時のスープをベースに作りました。
茹で豚を作った後、汁をいったん冷して固まった脂を取り除いて
それからポトフ用に使いました。
美味しかったです^^
秋刀魚の塩焼き、大根を忘れたのよね^^;
でもカボスのおかげで美味しくいただきました。
一人、一匹づつ。
それと先日のホタテ混ぜご飯が美味しかったので
今度は昆布の佃煮で混ぜご飯を作ってみました。
昆布の佃煮は道の駅で買い求めたのですが
ふっくら厚めの美味しい昆布でした。
すし酢と佃煮と大葉と白胡麻の相性、最高ですね^^
くるみ小女子。
くるみが糖尿病にいいらしいんです。
病院で勧められたらしく
索引してみると、毎日ひとつかみのくるみを摂取することが
2型糖尿病患者にいいそうです。
他にも色々研究成果が載ってました。
ということは、もうちょっと多くクルミを食卓に入れなくてはいけないかな。
柿とチーズとスイートバジル。
そうそう、塩分控えるには酢とかカボスとか、とっても役に立ちますね。