ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

壬生寺で開催された「木育キャラバン」。木で遊ぶ楽しいイベント。

2017-10-03 | イベント

10月1日に京都。壬生寺で開催された「木育キャラバン」。子どもたちや大人が、木に親しむイベントです。

前日行われた「木育フォーラム」では、木のもつ人を癒すパワーについていろいろ教えていただきました。
「木に触れると、心が鎮まって、穏やかになるんだって~」と、そこでミモロもたくさん木に触れ合おうと、このイベントに出かけました。

「わ~人がいっぱい~」
会場となった壬生寺の境内には、いろいろな仮設テントが並び、そこには、京都近郊の木工作家さんたちの木のおもちゃをはじめ、さまざまな遊具が置かれ、子どもたちの歓声がこだましています。

「ミモロも遊ぼう~」と、ちょうどミモロサイズの小さなブランコを見つけ、立ち乗りしたり、座ったり・・・。
「ビュ~ン」 

ブランコに夢中になっているとき、「ミモロちゃん、こんにちは~。遊んでるんだ~。もうすぐ数珠まわしが始まるから、ミモロちゃんも参加して…」と、今回フォーラムやイベントを企画なさった「千本銘木商会」の中川さん。
「あ、ミモロちゃんも来てたのね~」と以前、お目にかかったお友達にも出会いました。

まずは、木のお地蔵さまを作って奉納します。
「この木のお地蔵さまに好きなお顔を描くんだって…」

そのお地蔵さまをもって、お堂の中へ。
お堂には、黄金色に輝くお地蔵さまが祀られています。「お詣りしなくちゃ~」とお地蔵さまを備えお詣りを。

「では、みなさん、数珠まわしをはじめます。私の木魚に合わせて、時計まわりに数珠を隣に送ってください。そして大きな数珠が来たら、お祈りしてくださいね~」と、若い僧侶の松浦さん。数珠まわしは、夏、地蔵盆の時にする京都の風習のひとつ。子供の健やかな成長や、参加者の長寿などを祈るもの。
 
大きな数珠のまわりに参加者が輪になって座り、手に数珠をもって、いよいよ数珠まわしが始まります。
「ミモロちゃんも座って~」「は~い」
「あ、大きな数珠が回ってきた~」ミモロも何かムニャムニャいいながら、祈ります。


数珠まわしが終わると、ミモロは、再び境内へ。「もっと木のおもちゃで遊ぶんだ~」
 
遊んだり、またいろいろなテントを見てまわったり・・・。
 「いろんな木工の品売ってる~これ、素敵だね~」とミモロが欲しそうなのは、コースター。
そう、ネコ足がくりぬかれた可愛いコースターです。
コースターは、おうちにあるでしょ!「でも~」と未練タラタラのミモロでした。

このイベントでは、広い壬生寺の境内に植わる様々な木を見て回るツアーも。
 

木の品に触れたり、木で作ったスペースにいると、子供はとても機嫌がよく、赤ちゃんも泣かないとか。またお父さんたちも、のんびり滞在時間がほかのスペースより長くなるのだそう。
そのような効果が見られることから、さまざまな場所に木を使った子供が遊べるスペースづくりが増えているのだと、フォーラムで教わりました。

「あ、あそこなんだろ、みんな楽しそう…」とミモロが見つめるテントには・・・木くずがいっぱいのプールが
 
「わ~面白そう~」とミモロは、木くずのプールにジャンプ。
「木の香りがする~」
子どもたちも木くずのプールでおおはしゃぎ。ミモロも木くずまみれになって遊びます。

「こんな体験、ほかではできないよね~」と楽しくてたまらない様子。

「わ~楽しかった~」と、1時間ほど遊んだミモロ。満足そうな顔つきで、壬生寺を後にしました。


このイベントは、今後も開催される予定・・・ぜひ、みなさん、木に触れに来てください。





人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする