友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

家庭の行事

2019年06月18日 17時35分40秒 | Weblog

 次女からの「父の日」のプレゼントはポロシャツだった。私が、「プレゼントのシャツを着た写真を、メールで送ってやるといいんじゃないか」と言った時は、「そんなこと」と否定的だったカミさんが、「私も母の日にもらったシャツがあるから、ルーフバルコニーの様子がわかるように写真を撮って」と今朝になって言う。満開を過ぎたバラの前と、満開になってきたサルビアを背景に写真を撮った。

 長女も次女も私たちに気を遣ってくれるから、こちらも感謝の気持ちを伝えておきたい。季節毎の家庭の行事は、いつもはそれぞれに忙しい家族をひとつにしてくれる。誕生日だけでなく、節句とか桜見とか月見とか、私もできる限り家庭の行事を続けて来た。子どもたちはいつか巣立っていき、それぞれに家庭を作る。その時も、家庭の行事を大事にして欲しい。そのためには自分が率先して行わなくてはと思ったからだ。

 家族のつながりが希薄になってきているからこそ、我が家の子どもたちだけでも家庭の行事を続けて欲しいと思う。イベント好きな子どもたちだから、その点は親を超えていくだろうが。長女の小4の娘が、次女の5歳になった娘と「夏休みに遊ぶ」ことを楽しみにしている。学校や学童保育での友だちも大勢いるようだが、従妹は特別な存在のだろう。おかげで私たちも一緒に、仙台の七夕祭りに行くことになった。

 ジジババが孫たちのために、何が出来るのだろうと思うと、一緒に行くことが最上のプレゼントだと思う。一緒にいる機会があれば、ジジがどういう人か、ババがどういう人か、子どもなりに伝わるだろう。長女のところは家族全員で行くので、仙台で3家族が揃うことになる。「母の日」の祝いでみんなで集まったが、また会えるのもうれしいし、男が3人揃う良い機会でもある。

 明日は姉を見舞に行く。親しかった先輩議員が亡くなられ、明日、通夜が行われる。あんなに元気だったのにと悔やまれる。そんな訳で明日のブログは休みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする