昨晩は、二階の窓を開け放しにしても風がなく、、寝苦しい夜でした。何度も目が覚めて、水分補給に立ちました。
マレーシア・ペナンは、北緯5度の常夏の地にあります。建物の中は、南国では何処も同じでエアコンをがんがん使い、レストランやショッピングセンターでは寒いほどで、体調をこわしそうなところを見ると、暑くてやり切れなさそうですが、それほどでもありません。ビーチ・リゾートで、昼は海風が吹いて、木陰は涼しいくらいですし、夜は山風が心地よい。ペナンに住んでいた頃、寝る時に殆どエアコンを使わなくても済んだのは、高層マンションで開け放った窓から山風が良く入ったことと、天井に据え付けられたファン(大型扇風機)のお陰でした。
日本でもファンがあればよいのにと思います。日本の扇風機は身体に風を直接当てて、身体に必ずしもよくありませんが、天井のファンは、部屋の風を動かします。しかもエアコンよりも余程省エネです。日本で導入するのに難点があるとすれば、日本の天井は照明器具に占拠されていることで、日本人は間接照明がどうも苦手のように見られがちですが、慣れの問題でしょう。
ペナンでは、開け放った窓から何度かコウモリが飛び込んできたことがあって、一度はファンにぶつかって、ヒヤリとしたことがあり、網戸があれば良いのにと思ったものでした。日本に網戸がないところはありませんので、あとはファンを付ければよいだけ。日本の夏対策に、これ以上の取り合わせはないと思うのですが。
マレーシア・ペナンは、北緯5度の常夏の地にあります。建物の中は、南国では何処も同じでエアコンをがんがん使い、レストランやショッピングセンターでは寒いほどで、体調をこわしそうなところを見ると、暑くてやり切れなさそうですが、それほどでもありません。ビーチ・リゾートで、昼は海風が吹いて、木陰は涼しいくらいですし、夜は山風が心地よい。ペナンに住んでいた頃、寝る時に殆どエアコンを使わなくても済んだのは、高層マンションで開け放った窓から山風が良く入ったことと、天井に据え付けられたファン(大型扇風機)のお陰でした。
日本でもファンがあればよいのにと思います。日本の扇風機は身体に風を直接当てて、身体に必ずしもよくありませんが、天井のファンは、部屋の風を動かします。しかもエアコンよりも余程省エネです。日本で導入するのに難点があるとすれば、日本の天井は照明器具に占拠されていることで、日本人は間接照明がどうも苦手のように見られがちですが、慣れの問題でしょう。
ペナンでは、開け放った窓から何度かコウモリが飛び込んできたことがあって、一度はファンにぶつかって、ヒヤリとしたことがあり、網戸があれば良いのにと思ったものでした。日本に網戸がないところはありませんので、あとはファンを付ければよいだけ。日本の夏対策に、これ以上の取り合わせはないと思うのですが。