風来庵風流記

縁側で、ひなたぼっこでもしながら、あれこれ心に映るよしなしごとを、そこはかとなく書き綴ります。

オープン・キャンパス(1)上智編

2010-08-04 02:18:19 | 日々の生活
 週末にオープン・キャンパスに出かけました。
 上の子はまだ高校受験を終えたばかりの一年坊主ですが、いずれかに参加してレポートを書くことが夏休みの宿題になっており、それに私が付き添った形です。この秋には、早くも文系・理系の選択をしなければならないようで(私たちの頃はこんなに早かっただろうか?)、もしそうなら文系・理系という視点で世界を広げておくのに、早過ぎることはありません。あいにく帰国子女受験した子供は日本の受験制度には相変わらず関心が薄く、進路も含めて参加を希望する大学がありません。仕方ないので、付き添いの私が訪問先として上智大学を選びました。関西人の私にとって、ちょっとハイカラで華やかなイメージがあり、ちょっとした憧れをもって覗いてみたかったからです。
 実際に出かけてみると、オープン・キャンパスに来ている高校生で混み合っていることに先ず驚かされました。キャンパスが狭いせもあります。私は田舎の大学出身なので、キャンパスは広いものという先入観があり、上智大学のキャンパスはおよそキャンパスらしくなく、在校生の説明を聞いても、狭いからよく顔を合わせるのですぐ知り合いになる、などと何やら言い訳がましいことを言います。しかも、だいたいこうしたオープン・キャンパスの場にマメに顔を出すのは女性だというのが相場だろうと思いますが、実際にキャンパスを闊歩しているのは圧倒的に女性が多く、比率では8割をゆうに越え、女子高に迷い込んだのではないかと錯覚しそうなほどでした。
 こうして四半世紀の間、私が抱き続けた疑問が氷解しました。上智大学にハイカラなイメージがあったのは、留学生が多く、海外に開かれた大学であるからであり、華やかなイメージがあったのは、どうやら女性が多いから、しかも垢抜けた女性が多く、また女性が多いのは、文科系の学部が多いからではないかということでした。
 うちの子は、帰国子女にありがちの、国語が苦手なせいで、なんとなく理系を志望しています。将来の日本を慮って、また私は数学が得意でありながら、大学で文学・歴史をなんとなく勉強することをイメージして(将来の就職のことには思いが及ばず)安直に文系を選択した反省と、四半世紀のサラリーマン人生を振り返って、明確な技術的バックグラウンドまたは専門分野をもつのが強みだと総括し、私も子供の理系志望をけしかけています。更に受験科目の点から言うと、理系志望から文系志望には後から転換しやすい便宜もあります。
 そこで理工学部を訪ねてみると、研究室を訪ねるツアーがあるというので、のこのこ付いて行きました。それぞれの研究室では学生が待ちかまえていて、自分の研究内容を、拙いながらもパソコンの画面を見せながら一所懸命説明してくれて、若い熱意がひしひしと伝わって、つい惹き込まれました。何台もパソコンやモニターが並び、この四半世紀で研究室の風景も随分様変わりしたことでしょう。子供の反応を観察していると、説明してくれた専門分野への興味もさることながら、パソコンを一人一台貸与される利便性や(但し情報理工学科のみ)、海外の学会に出掛けられるというミーハーな部分に強く反応し、あれこれ専攻分野を思案し始めた模様で、何はともあれ先ずは成功と言えそうです。
 私はと言えば、見かけは父兄として場違いなはずなのに、意識だけは学生の頃の昔にすんなり戻って、子供をさしおいて質疑応答を仕掛けたりして、また学生に戻りたい気分になりました。知らない大学を覗き、現代の学生事情を知るため、またオープン・キャンパス荒らし!?をしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする