あと半年ちょっとで、そうちゃんは学校を卒業して社会に出る。
小学部に入った8歳からそろそろ10年の特別支援学校での生活は、振り替えると安定していた気がする。
そりゃ色々ありましたが。
この学校で中・高と上がる以外にはほぼ選択肢はなく。
その中で先生方が引き継ぎをし、話し合い、そうちゃんの教育や支援を考えてきてくれた。
一緒に学生生活を送ってきた仲間もできました。
放課後デイでは、ちびっこ達に混じって過ごさせてもらっている。
ひょろっと一人だけ背が高い。
でもみんな、慣れてるんだよね。
職員さんより身体は大きいけど、理解できることは3~4歳くらいの男の子。
長い付き合いで特性を理解してもらい、あまりにも自然に支援してくれているものだから、
そうちゃんの障害を少し軽く見ていたかも、私。
ここのところ実習や新しいショート先と話す機会が多く、あれ?と感じ始めた。
そうちゃんの障害は、結構重いな。
日常生活でかなり支援がいる部分が多いことに、今さらながら気づいた。
福祉就労先、短期入所、ゆくゆくは住むところ。
たくさんの選択肢の中から探していかなきゃいけない。
と思ってたけど、私達が選ぶだけじゃなくて、向こうからも選ばれるんだ。
この人を安全に預かれるか。
人員やスキルは足りるか。
受け入れたとして採算は合うか。
他の利用者さんへの負の影響はないか。
…ようは、マッチングですな。
無理にOKされてまずいことになっては困るので、難しければ早めの段階で断ってくださいね、と各方面には言ってある。ええ。マッチングですから。
さて、今日のブログに載せるまでもない晩ごはんは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/c0e30000bb2ef920c3cb1cf4cfa12d14.jpg)
簡単(手抜き)ロコモコ丼。
市販のハンバーグ使いました。
十穀米ご飯、玉ねぎとしめじの卵とじ(親子丼の親抜き)、ハンバーグ、野菜(水菜、アボカド、ミニトマト)が順に盛り付けてある。
卵とじの甘さがご飯にしみこんで、かきこんで食べちゃう美味しさでした。
小学部に入った8歳からそろそろ10年の特別支援学校での生活は、振り替えると安定していた気がする。
そりゃ色々ありましたが。
この学校で中・高と上がる以外にはほぼ選択肢はなく。
その中で先生方が引き継ぎをし、話し合い、そうちゃんの教育や支援を考えてきてくれた。
一緒に学生生活を送ってきた仲間もできました。
放課後デイでは、ちびっこ達に混じって過ごさせてもらっている。
ひょろっと一人だけ背が高い。
でもみんな、慣れてるんだよね。
職員さんより身体は大きいけど、理解できることは3~4歳くらいの男の子。
長い付き合いで特性を理解してもらい、あまりにも自然に支援してくれているものだから、
そうちゃんの障害を少し軽く見ていたかも、私。
ここのところ実習や新しいショート先と話す機会が多く、あれ?と感じ始めた。
そうちゃんの障害は、結構重いな。
日常生活でかなり支援がいる部分が多いことに、今さらながら気づいた。
福祉就労先、短期入所、ゆくゆくは住むところ。
たくさんの選択肢の中から探していかなきゃいけない。
と思ってたけど、私達が選ぶだけじゃなくて、向こうからも選ばれるんだ。
この人を安全に預かれるか。
人員やスキルは足りるか。
受け入れたとして採算は合うか。
他の利用者さんへの負の影響はないか。
…ようは、マッチングですな。
無理にOKされてまずいことになっては困るので、難しければ早めの段階で断ってくださいね、と各方面には言ってある。ええ。マッチングですから。
さて、今日のブログに載せるまでもない晩ごはんは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/c0e30000bb2ef920c3cb1cf4cfa12d14.jpg)
簡単(手抜き)ロコモコ丼。
市販のハンバーグ使いました。
十穀米ご飯、玉ねぎとしめじの卵とじ(親子丼の親抜き)、ハンバーグ、野菜(水菜、アボカド、ミニトマト)が順に盛り付けてある。
卵とじの甘さがご飯にしみこんで、かきこんで食べちゃう美味しさでした。