こどもと若者のためのまちづくりフォーラム2023
不登校・引きこもり保護者や当事者のための座談会
というのをやりました。
学校に行ってない子を持つ親御さんの支援がしたい、そのためにこの地域のネットワークを作りたい、
そんな思いで出会った方達と立ち上げた「ポプラの会」の2回目の事業です。

スタッフ含め、参加者は38名。
体験談を聞いてから4グループに分かれての座談会をするのに、ちょうどいい人数でした。
はい、私は司会。もはや定位置か?
メンバーのつてで、某不登校特例校の校長先生も来てくださり、お話をお聞きすることができました。支援者として、子ども達の可能性を信じることの大切さを思いました。
親御さん達の経験談は様々で参考になりました。
うちの子達が学校に行き渋った時のことを思い出して共感したり、親が生活を楽しむこと!とのエールに元気づけられたり。
当事者さん(お若い女性)の話には思わず泣きそうに、そしてギュッと抱き締めたくなりました。
いろんな出会いがあり、学びがあり、感情が動いた1日だった!
大抵のことはなんとかなる。
いい意味で開き直れることが「人間の徳を積む」ということなのかな。
「いい意味で」、便利なテキトー言葉だ。ハハハ。
よし、寝る。
寝る前にそうちゃんの寝顔を見ると、「人として生まれた本分」みたいな場所に戻れる気がする。
そうちゃんは私の中核駅だな。
休憩して、他の電車を少しやり過ごしたら、また走り出すんだぁ。
速度オーバーによる焦げ付きに気をつけて。はい。
不登校・引きこもり保護者や当事者のための座談会
というのをやりました。
学校に行ってない子を持つ親御さんの支援がしたい、そのためにこの地域のネットワークを作りたい、
そんな思いで出会った方達と立ち上げた「ポプラの会」の2回目の事業です。

スタッフ含め、参加者は38名。
体験談を聞いてから4グループに分かれての座談会をするのに、ちょうどいい人数でした。
はい、私は司会。もはや定位置か?
メンバーのつてで、某不登校特例校の校長先生も来てくださり、お話をお聞きすることができました。支援者として、子ども達の可能性を信じることの大切さを思いました。
親御さん達の経験談は様々で参考になりました。
うちの子達が学校に行き渋った時のことを思い出して共感したり、親が生活を楽しむこと!とのエールに元気づけられたり。
当事者さん(お若い女性)の話には思わず泣きそうに、そしてギュッと抱き締めたくなりました。
いろんな出会いがあり、学びがあり、感情が動いた1日だった!
大抵のことはなんとかなる。
いい意味で開き直れることが「人間の徳を積む」ということなのかな。
「いい意味で」、便利なテキトー言葉だ。ハハハ。
よし、寝る。
寝る前にそうちゃんの寝顔を見ると、「人として生まれた本分」みたいな場所に戻れる気がする。
そうちゃんは私の中核駅だな。
休憩して、他の電車を少しやり過ごしたら、また走り出すんだぁ。
速度オーバーによる焦げ付きに気をつけて。はい。