monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 春 三月 御燈

2021年03月03日 | 日本古典文学-春

三月一日、ごとうの御神事に、きやうぶくにて仁壽殿のつまの局にわたりゐたりしに、左衞門の陣むきなれば、東三條の木ずゑも、ちかくみえわたされて、いとおもしろし。けふは陣に公事ありて、經光の宰相・頭中將・頭辨もまゐり、たきぐちどもしたがひてみゆるもをかし。宗雅・光國なども參る。花もさかりにいとおもしろきに、をりしも大宮大納言參り給ふ。なほしすがた常よりも心ことに、にほひ深くみえたまひしかば、辨内侍〔あをかりぎぬきたる人ぞ御ともにはありし。〕、 
花の色にくらべて今ぞ思ひしる櫻に増る匂ひ有りとは
(弁内侍日記~群書類從18)

(長和二年三月)一日、壬辰。
早朝、鴨川に出て、御燈を奉らない由の解除(げじょ)を行なった。女方(源倫子)も、同じく解除を行なった。(略)
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

(寛仁元年二月)三十日、己亥。
内裏から、夜に入って退出した。女房も同行した。蔵人(平)範国が来て、申して云ったことには、「御燈の御卜(みうら)は、例年は明日、宮主(みやじ)が御厨子所に参って奉仕します。ところが明日は、子の日に当たります。そこで今日、宮主を召させましたところ、『伊勢国に下向している』ということです。如何いたしましょうか」と。私が仰せて云ったことには、「他の官人を召して奉仕させよ。もし今夜、召しても出てこなかったならば、二日に奉仕させよ」と。
(寛仁元年三月)一日、庚子。
鴨川に出て、解除(げじょ)を行なった。御燈を奉らない由の解除であった。
二日、辛丑。
時々、雨が降った。(略)(平)範国が、御燈の御卜(みうら)の占文(うらぶみ)を持って来た。申して云ったことには、「昨日、中宮の宮主(みやじ)が、御卜の占文を持って来ました。神祇祐(卜部)兼忠の語ったことによって、二月末に神祇官において奉仕しました」ということだ。私が命じていたことには、「御厨子所によいて卜占させよ」と。ところが、すでに神祇官において卜し申してしまった。「再び卜占を行なうというのは、具合が悪いことです。この卜占によるべきでしょう」ということだ。(略)
(御堂関白記〈全現代語訳〉~講談社学術文庫)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古典の季節表現 春 闘鶏・鳥合 | トップ | 私の子どもたちへ »

コメントを投稿

日本古典文学-春」カテゴリの最新記事