monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

法の雨・御法の雨

2021年06月05日 | 日本古典文学-人事

「のりのあめ(法の雨)」「みのりのあめ(御法の雨)」:仏法が衆生をあまねく教化して恵みを与えるのを、雨にたとえていう語。法雨(ほうう)。

 (法花経の心をよみし)
 薬草喩品
法の雨は草木もわかて注け共をのかした社うけまさりけれ
(巻第二百七十七・赤染衛門集)
『群書類従・第十五輯(訂正三版)』続群書類従完成会、1987年、676ページ

 法師品
のりの雨にみながら清めつくしてはさはりの外をなにかたづねむ
(公任集)
『公任集全釈』風間書房、1989年、247ページ

 院の帝と今の帝とおはしましける時
日の光かさねて照れは紫のほしもふたつに色やなるらん
よそにきく袂のみ社そほちけれあまねく法の雨はそゝける
 返し
いつはらす心をよする法の雨のそゝくしるしにぬるゝ袖哉
(巻第二百七十三・伊勢集下)
『群書類従・第十五輯(訂正三版)』続群書類従完成会、1987年、558ページ

紫式部ためとて結縁経供養し侍ける所に、薬草喩品を送り侍とて 権大納言宗家 
法の雨に我もやぬれんむつましきわかむらさきの草のゆかりに 
(新勅撰和歌・釈教歌)~国文学研究資料館HPより

後白川院かくれさせ給て又の年、法花堂にまいりて聞法年久といふことをよみける 祝部宛仲 
法の雨ありしむかしにかはらねは千とせふるともたえしとそ思 
(続拾遺和歌集・釈教歌)~国文学研究資料館HPより

源家長朝臣、すゝめ侍ける一品経の歌中に、序品 前大納言為家 
またしらぬ空の光に降花は御法の雨のはしめ也けり 
(続後拾遺和歌集・釈教歌)~国文学研究資料館HPより

薬草喩品の心を 法成寺入道前関白太政大臣 
法の雨はあまねくそゝく物なれとうるふ草木はをのかしなしな 
(風雅和歌集・釈教歌)~国文学研究資料館HPより

山寺雨
法の雨ふらぬ日もなきしるしにや笠を置きけん峰の山寺 
(草根集)~日文研HPより

有難や妙なる法の教には、値事稀なる優曇華の、花待得たる芭蕉葉の、御法の雨も豊かなる、露の恵みを受くる身の、人衣の姿御覧ぜよ。
(謡曲「芭蕉」)
『岩波・新日本古典文学大系57』209p


コメントを投稿