monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

季節表現 九月

2015年09月02日 | 日本古典文学-秋

九月(くぐわつ)
 殘(のこん)の暑(あつ)さ幾日(いくにち)ぞ、又(また)幾日(いくにち)ぞ。然(しか)も刈萱(かるかや)の蓑(みの)いつしかに露(つゆ)繁(しげ)く、芭蕉(ばせを)に灌(そゝ)ぐ夜半(よは)の雨(あめ)、やがて晴(は)れて雲(くも)白(しろ)く、芙蓉(ふよう)に晝(ひる)の蛬(こほろぎ)鳴(な)く時(とき)、散(ち)るとしもあらず柳(やなぎ)の葉(は)、斜(なゝめ)に簾(すだれ)を驚(おどろ)かせば、夏痩(なつや)せに尚(な)ほ美(うつく)しきが、轉寢(うたゝね)の夢(ゆめ)より覺(さ)めて、裳(もすそ)を曳(ひ)く濡縁(ぬれえん)に、瑠璃(るり)の空(そら)か、二三輪(にさんりん)、朝顏(あさがほ)の小(ちひさ)く淡(あは)く、其(そ)の色(いろ)白(しろ)き人(ひと)の脇(わき)明(あけ)を覗(のぞ)きて、帶(おび)に新涼(しんりやう)の藍(あゐ)を描(ゑが)く。ゆるき扱帶(しごき)も身(み)に入(し)むや、遠(とほ)き山(やま)、近(ちか)き水(みづ)。待人(まちびと)來(きた)れ、初雁(はつかり)の渡(わた)るなり。
(泉鏡花「月令十二態」~青空文庫より)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 衣更え | トップ | 古典の季節表現 秋 九月三... »

コメントを投稿

日本古典文学-秋」カテゴリの最新記事