monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 春 藤花の宴

2013年03月22日 | 日本古典文学-春

飛香舎にて藤花宴侍けるに 延喜御歌
かくてこそみまくほしけれ万代をかけて忍へる藤なみの花
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)
延喜御時、飛香舎にて、藤花宴侍ける時に 小野宮太政大臣
うすくこくみたれてさける藤の花ひとしき色はあらしとそ思
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)
延喜御時、藤壷の藤花の宴せさせ給けるに、殿上のおのことも歌つかうまつりけるに 皇太后宮権太夫国章
ふちの花みやのうちにはむらさきの雲かとのみそあやまたれける
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)
延喜御時、飛香舎藤宴によめる 藤原敏行朝臣
藤の花風おさまれはむらさきの雲たちさらぬ所とそみる
(新千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

三月中の十日ばかりに、藤井の宮に、藤の花の賀したまふ。(略)
 〔絵指示〕藤井の宮。大いなる巌のほとりに五葉百樹ばかり、あるは川にのぞきて立てるに、おもしろき藤木ごとにかかりて、ただ今盛りなり。木の下の砂子を敷きたるごと麗し。木の根、しるく見えず。池の広きこと、とをうみに劣らで、水の清きこと鏡の面に劣らず。巌の立てる姿、植ゑたるもののごとくして、苔生ひたること繁く青し。その池の上に、うるはしう高き檜皮のおとど三つ立てり。巡りに藤かかれる五葉、巡りて立てり。
 そのおとどに、藤の花の絵描きたる御屏風ども立て渡し、いひ知らず清らなるおもしろき褥、上莚敷き並べて、君だち着き並みたまへり。おとどの柱の隅、藤の花かざし渡したり。御前ごとに折敷ども参り渡したり。藤の花松の枝、沈の枝に咲かせて、金銀瑠璃の鶯に食はせて、歌の題書きて種松参らす。君だち御覧じて、土器とりて、大和歌詠みたまへり
(宇津保物語~新編日本古典文学全集)

やよひの下の十日はかりに、三条右大臣、兼輔朝臣の家にまかりわたりて侍けるに、藤のはなさけるやとり水のほとりにて、かれこれおほみきたうへけるつゐてに 三条右大臣
かきりなき名におふ藤の花なれはそこゐもしらぬ色のふかさか
 兼輔朝臣
いろふかく匂ひし事は藤なみの立もかへらて君とまれとか
 貫之
さほさせとふかさもしらぬ藤なれは色をも人もしらしとそ思
ことふえなとしてあそひ、ものかたりなとし侍けるほとに、夜ふけにけれは、まかりとまりて、又のあしたに 三条右大臣
きのふ見し花のかほとてけさみれはねてこそ更に色まさりけれ
 兼輔朝臣
一夜のみねてしかへらは藤の花心とけたる色みせんやは
 貫之
あさほらけした行水はあさけれとふかくそ花の色はみえける
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

弥生の頃、「松陰の家の藤を御覧に御行幸(おほんみゆき)あるべし」と、かねて仰せ言ありければ、御設けし給へり。この源中納言は、五条わたり賀茂川の辺(ほと)りに、家造りして住み給へり。池をいと大きに掘らせて、川を堰き入れさせ、汀のかたに松を多く植ゑならべて、その陰を、おもしろく造りなし給ひければ、世の人、「松陰の中納言」と、言ひあへり。その松に藤のしなひの、世にためしなう長う咲きかかり、色ことなるがありけり。
 まだ、夜こめての行幸(みゆき)にてはありけれども、五条辺(あた)りにては東の山の端よりさし出づる日影の、玉の御輿に光をそへ、音楽の音(おと)は賀茂川の川風に誘はれて、思はぬかたまで聞こゆなるも、いといかめし。設けのために造り給ふ御殿は、いと高ければ、山々の霞の細う棚引ける、上より散れる花の雪かとおぼめくに、雁が音(ね)のうちつらねて、越路おぼえて行くなるも、いと小さう見ゆるものから、声のまたさなからぬこそ、数のほども思ひ知らるれ。ふもとの小田をかへす賤(しず)の男(を)の、とりどりなるを、御覧じはじめさせ給ひて、いとめづらかに思しやらせ給へり。
藤の陰には、いと大きなる石の、上は平らなるが、もとは島先へつい出だされて、波はひまなくうち寄するに、松の枝は日影をもらさぬまでにさしかはし、御簾をかけたらんやうに藤の咲きかかりたる所に、畳・褥をかさねて、仮の御座(おまし)をかまへ給へり。それに移らせ給ひて、花のしなひのびたるばかりに下がりて、波にうつろへる影を御覧じ給ひて、
 さざ波にうつろふ藤の影見れば枝にしられぬ春風ぞふく
(略)
(松陰中納言~「中世王朝物語全集16」笠間書院)

三月つごもりがたにふぢつほのふぢのはな。えもいはずおもしろくへいにさきかゝりてみるは。みづをやりみづにほりわけてながせ給へるに。さきかゝりたるいとおかし。このはなのえんせさせ給。かんだちめてんじやう人まいりて。御あそびあり。すけみちのべんびはさゑもんのすけのりすゑ。わごんなどひきあはせ給。大夫権大夫などものずむじうたうたひなどあそび給。にようばう
  むらさきのくもたちまがふふぢのはないかにおらましいろもわかれず
  なつにたにちきりをかけぬ花ならばいかにかせましはるのくるゝを。にようばうてんじやう人などおほかれどとゞめつ。
(栄花物語~国文学研究資料館HPより)

四月の朔日ごろ、御前の藤の花、いとおもしろう咲き乱れて、世の常の色ならず、ただに見過ぐさむこと惜しき盛りなるに、遊びなどしたまひて、暮れ行くほどの、いとど色まされるに、頭中将して、御消息あり。
 「一日の花の影の対面の、飽かずおぼえはべりしを、御暇あらば、立ち寄りたまひなむや」
 とあり。(略)
  月はさし出でぬれど、花の色さだかにも見えぬほどなるを、もてあそぶに心を寄せて、大酒参り、御遊びなどしたまふ。(略)
  七日の夕月夜、影ほのかなるに、池の鏡のどかに澄みわたれり。げに、まだほのかなる梢どもの、さうざうしきころなるに、いたうけしきばみ横たはれる松の、木高きほどにはあらぬに、かかれる花のさま、世の常ならずおもしろし。
(源氏物語・~バージニア大学HPより)

(応和元年閏三月)十一日甲戌。於釣台有藤花宴。船楽。
(日本紀略~「新訂増補 国史大系11」)


古典の季節表現 春 藤

2013年03月21日 | 日本古典文学-春

屏風の絵に、松に藤のかゝれる所 平兼盛
常盤なる花とそみゆる我宿の松に木高くさける藤なみ
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

月輪といふ所にまかりて、元輔恵慶なとゝもに庭の藤の花をもてあそひてよみ侍ける 大中臣能宣朝臣
藤の花さかりとなれは庭の面におもひもかけぬ浪そ立ける
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

山階入道左大臣家十首歌に、松藤を 山本入道前太政大臣
影うつす松も木高き春の池にみなそこかけて匂ふ藤浪
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)

百首歌の中に、池藤 伏見院御製
春深き色にそ移る紫の藤さく宿の池のさゝ波
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

天暦四年三月十四日、藤つほにわたらせ給て花おしませ給けるに 天暦御歌
まとひしてみれともあかぬ藤なみのたゝまくおしきけふにもある哉
(新古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

天徳四年内裏歌合に、藤 中納言朝忠
紫に匂ふ藤なみうちはへて松にそ千世の色もかゝれる
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

やよひの二十日ごろ、冷泉院の中宮、后に立たせ給ひけるに、池の中島の藤、松にかかりてなべてならぬに、これかれ歌よみ侍りけるに 袖ぬらすの源中納言
松風も枝を鳴らさぬ宿なればかかれる藤の陰ぞのどけき
うちのおとど
影さへぞなべては見えぬ紫の雲立ち添へる池の藤波
(風葉和歌集~岩波文庫)

康暦二年三月、内裏にて、人々藤花久薫と云ことをつかうまつりけるついてに 通陽門院
袖ふれていく春なれんさく藤の松よりあまる千世の匂ひに
(新続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

たいしらす よみ人しらす
水そこの色さへふかき松かえに千年をかねてさける藤浪
(後撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

浪のうへに藤のかゝれるを見てよめる 紀貫之
水の面に咲たる藤を風ふけは浪のうへにも波そ立ける
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

承暦二年内裏歌合に藤花をよめる 大納言実季
水そこにむらさきふかくみゆる哉きしの岩ねにかゝるふしなみ
(後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 躬恒
手もふれておしむかひなく藤の花そこにうつれは浪そおりける
(拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

正治百首歌に 従二位家隆
ぬれつゝも折て帰らん石はしる滝つ岩ねにかゝる藤なみ
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

雨中藤花といへる事をよめる 神祇伯顕仲
ぬるゝさへうれしかりけり春雨に色ます藤のしつくとおもへは
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

藤花を読侍ける 中務卿親王
咲にけりぬれつゝ折し藤の花いくかもあらぬ春をしらせて
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

やよひのつこもりの日、雨のふりけるに、藤の花をおりて人につかはしける なりひらの朝臣
ぬれつゝそしゐておりつる年の内に春はいくかもあらしと思へは
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

延長八年三月、藤壷にて藤宴せさせ給けるに 源公忠朝臣
色ふかくにほへる藤の花ゆへに残りすくなき春をこそ思へ
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 兵部卿成実
藤の花思へはつらき色なれや咲と見しまに春そ暮ぬる
(風雅和歌集~国文学研究資料館HPより)


古典の季節表現 春 山吹

2013年03月20日 | 日本古典文学-春

春歌の中に 民部卿為世
雪とのみさくらはちれるこのしたに色かへてさく山吹のはな
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

たにかはのはるもちしほのいろそめてふかきやよひのやまふきのはな
(拾遺愚草~日文研HPより)

題しらす 鎌倉右大臣
玉もかるゐてのしからみ春かけてさくや河せの山吹の花
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

かはづ鳴く神奈備川に影見えて今か咲くらむ山吹の花
(万葉集~バージニア大学HPより)

題しらす 後鳥羽院御製
春雨にぬれつゝおらん蛙なくみつの小川の款冬の花
(続後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 小野小町
色も香もなつかしき哉蛙なくゐてのわたりの山吹の花
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

題しらす 素性法師
山吹の花いろ衣ぬしやたれとへとこたへすくちなしにして
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

水辺款冬といへる心をよめる 藤原定経
口なしの色にそすめるやまふきのはなの下行井手の川水
(千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

すきかてにゐてのわたりをみわたせはいはぬいろなるはなのゆふはえ
(後鳥羽院御集~日文研HPより)

くれぬともをちかたひとにこととはむいはぬいろなるはなはなにそも
(白河殿七百首~日文研HPより)

家の山吹を人々あまたまうてきてあそひける次におりけるをみてよめる 中納言雅定
わか宿に又こん人もみるはかりおりなやつしそ山吹の花
(金葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

冷泉院春宮と申ける時、御まへなる八重山吹を見て 壬生忠見
八重にのみありとみえつる山吹の九重ちかくさきにけるかな
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

入道摂政、八重山吹をつかはして、いかゝみるといはせて侍りけれはよめる 大納言道綱母 
誰かこのかすはさためし我はたゝとへとそおもふ山吹の花 
(詞花和歌集~国文学研究資料館HPより)

うつせみは 恋を繁みと 春まけて 思ひ繁けば 引き攀ぢて 折りも折らずも 見るごとに 心なぎむと 茂山の 谷辺に生ふる 山吹を 宿に引き植ゑて 朝露に にほへる花を 見るごとに 思ひはやまず 恋し繁しも
山吹を宿に植ゑては見るごとに思ひはやまず恋こそまされ
(万葉集~バージニア大学HPより)

麗景殿女御かたの女房ほそそのにいて居たるにやまふきの花をとりつたふるに歌あるへしとあれは
思ふこといはてつもれるくちなしの色ことならぬ山吹の花
(輔親卿集~群書類従)

忍ふ恋の心を 中務卿親王
いはて思ふ心の色を人とはゝおりてやみせん山吹の花
(続古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

源氏の宮の御方にて、山吹の花を御覧じて
いかにせむ言はぬ色なる花なれば心のうちを知る人もなし
(物語二百番歌合~岩波文庫「王朝物語秀歌選」)

ふる里人の山吹の花見に來んと言ひおこせたりけるに 盛はまてども來ず散り方になりてつかはしける
山吹の花のさかりは過ぎにけり古里人を待つとせしまに
(良寛歌集~バージニア大学HPより)

題しらす 読人しらす
かはつなくゐての山吹ちりにけり花のさかりにあはまし物を
このうたはある人のいはく、たちはなのきよともかうた也
(古今和歌集~国文学研究資料館HPより)

延喜御時、御屏風に みつね
ひとりのみ見つゝそ忍ふ款冬の花の盛にあふ人もなし
(続千載和歌集~国文学研究資料館HPより)

 閼伽の花の、夕映えしていとおもしろく見ゆれば、
 「春に心寄せたりし人なくて、花の色もすさまじくのみ見なさるるを、仏の御飾りにてこそ見るべかりけれ」とのたまひて、「対の前の山吹こそ、なほ世に見えぬ花のさまなれ。房の大きさなどよ。品高くなどはおきてざりける花にやあらむ、はなやかににぎははしき方は、いとおもしろきものになむありける。植ゑし人なき春とも知らず顔にて、常よりも匂ひかさねたるこそ、あはれにはべれ」
 とのたまふ。
(源氏物語・幻~バージニア大学HPより)

 例ならず、仰せ言などもなくて、日来になれば、心細くてうちながむるほどに、長女、文を持て来たり。「御前より、宰相の君して、しのびて賜はせたりつる」といひて、ここにてさへひき忍ぶるも、あまりなり。「人づての仰せ書きにはあらぬなめり」と、胸つぶれて、疾く開けたれば、紙にはものも書かせたまはず、やま冬の花びら、ただ一重を包ませたまへり。それに、
 いはで思ふぞ
と書かせたまへる、いみじう日来の絶え間歎かれつる、みな慰めて嬉しきに、(略)
(枕草子~新潮日本古典集成)


古典の季節表現 三月

2013年03月19日 | 日本古典文学-春

三月
弥生の空にはさき残る花もなし
うちつづく春雨にちりすぐる枝々青葉まじりの花の色
人の心をぞまよはし悩ますものなる名どころおほき花のにほひ
吉野初瀬はさら也
嵯峨野の御寺には大念佛とて
むかしよりさだまれるおこなひありき
せんくんしゅしてまうでぬるにをしつづきて
十九日はさがのゝ如來の御身をぬぐひ奉る
まことに三国(ごく)第一の名佛(めいぶつ)ぞかし
廿一日は高野大師(かうやだいし)の御影供(みえいぐ)
かのたか野の御山はほどとをければ申すにたらず
みやこちかき東寺(とうじ)のさんけい仁和寺高雄(たかお)のまうであるもけしからぬさま也
わらはべのことわざとて
都の町々よりうへつかたまで庭鳥(にはとり)あはせのなぐさみあり
庭鳥は智仁勇(ちじんゆう)の三徳(とく)をそなへてものゝふのよきならはし也
またむかしよりいひならはすなる千羽(ば)の庭鳥をかふときは
其家かならず長者となるといへり
(佛教大学図書館デジタルコレクション「十二月あそひ」より)


古典の季節表現 春 春の曙

2013年03月18日 | 日本古典文学-春

春はあけぼの。空はいたく霞みたるに、やうやうしろくなりゆく山ぎはのすこしづゝあかみて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
(枕草子~前田家本)

早ほのぼのと明けなんず春の曉(あかつき)、峰の嶺、空の雲ならで、まだ照り染めぬ旭影。霞に鎖(とざ)せる八つの谷間に夜(よる)尚ほ彷徨(さまよ)ひて、梢を鳴らす清嵐に鳥の聲尚ほ眠れるが如し。
(高山樗牛・瀧口入道~バージニア大学HPより)

守覚法親王家に五十首歌よみ侍けるに、春歌 源師光
山の端も空もひとつにみゆるかなこれやかすめる春の明ほの
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

建暦二年の春、内裏に詩歌を合せられ侍けるに、山居春曙といへる心をよみ侍ける 六条入道前太政大臣
月影の木すゑに残る山のはに花もかすめる春の明ほの
(新勅撰和歌集~国文学研究資料館HPより)

はなはいさそこはかとなくみわたせはかすみそかをるはるのあけほの
(式子内親王集~日文研HPより)

さやかなる秋にも勝るあはれかな月影霞む有明の空
(六百番歌合~岩波文庫)

おもひそめきよつのときにははなのはるはるのうちにはあけほののそら
(夫木抄~日文研HPより)

やまかけやはなのゆきちるあけほののこのまのつきにたれをたつねむ
(秋篠月清集~日文研HPより)

春のあけぼの花見けるに鶯の鳴きければ
花の色やこゑにそむらむ鶯のなく音ことなるはるのあけぼの
(山家集~バージニア大学HPより)

千五百番歌合に 寂蓮法師
何となくさへつる山の鳥のねも物のあはれは春の明ほの
(玉葉和歌集~国文学研究資料館HPより)

建保内裏の百番歌合に 八条院高倉
これならて何を此世に忍はまし花にかすめる春の明ほの
(新後拾遺和歌集~国文学研究資料館HPより)

此の世には心とめじと思ふまにながめぞ果てぬ春の曙
(六百番歌合~岩波文庫)