新年、明けましておめでとうございます。12月に入ってうだうだと臨月心理を書いてきましたが、12月23日に無事、2人目の子どもを出産しました。2845グラムとやや小さめですが、とってもかわいい女の子。彼女の顔を見ながら家で新年を迎えることが出来て嬉しいです。実は、身近に(直接的には夫の知り合いなのだが)予定日が近い妊婦さんが2人いて、もしかして年末年始は入院しているかも?ちょっと気になっています。
12月29日に退院し、現在は家で3泊したところか。赤ん坊は生後9日目。それにしてはもっと前から居るような、堂々とした顔で眠っております。おかげさまで朝は2時~3時に起きる生活が続いていて、そこから上の子や夫が起きる6時~7時まではリビングでゆっくりしたり、朝ご飯食べたり、ヨガをしたりして、彼らが起きてきて朝ご飯に同席したあとに少し寝る、という感じ。これからどうなるかわからないけど。今朝は朝からお笑い観てました。平和だ!
昨年は、グループホーム/自立援助ホームの仕事と、妊婦生活の二本柱でした。上の子にはほとんど悩まされはしなかったな。正直、妊婦としても、産休に入るまではほったらかしというか、たいしたことはしていない。やっぱり仕事のことに悩み、でもいろいろと得るものも多かった1年でした。
具体的には、子どもへのソーシャルワーク(相談や見守り、気づき、対応)のスキルのなさ、一方で事務的な仕事における吸収のよさを感じた。シンポジウムの企画を通しては、「同志」の必要性、意見を聞いたりだめ出ししてもらったり違う観点を提示してくれたりする人の必要性を感じ、これは今の組織でただ漫然と仕事をするだけでは得られないことがわかった。NPOから育っていった今の組織の、抜けている部分もよく見えた。
これらをふまえて、
◎社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取るために、4月から日本福祉大通信学部に入学、カリキュラムをこなす
◎仕事に復帰し、2人の子育てとの両立をなるべく疲れずにできるようにする
◎職場の外の付き合いを充実させる(仕事関係&プライベートで)
をがんばりたい。特に3つめ。勉強会のようなものを発掘し、参加したい。子ども2人がいるとハードだとは思うが、前向きに。
ただ、
1-3月は育休を満喫。もしかしたら引っ越し。
4-6月は仕事復帰しペースをつかむ。
7-9月、10-12月は外にも出られるかな、というくらいのペースです。
出産レポートはまた日を改めて書きます。今回は安産で、その効果として
・母体の回復が早い、授乳にも前向きに取り組める
・純粋に赤子のかわいさを感じることが出来る
という、前回との違いを感じています。前回は、出産というより「陣痛から解放された」ことの喜びの方が大きかったもんなあ。そんなわけで、また赤子が泣き出したのでこの辺で。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます