しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

名古屋駅で食事の時間であると絶対に入ってしまうのが、駅釜きしめんさんです。昨年の12月16日にもかき揚げのきしめんをいただきました

2025-04-01 10:56:46 | Weblog

 郵便局訪問をしていると、ホテル宿泊のため、同じ駅を利用することが多いです。そうすると前に行ったうどん屋さんに入ることも多いです。
 一番は、神戸市の三ノ宮駅近くの「松屋 加納町店」です。もう、出張も含めて、30回くらいは食べたと思います。安いですから。
 最近は、博多駅の隣の博多バスターミナルに有る、「牧のうどん」も気に入っています。まだ2回ですが。

 名古屋駅では、下の写真の「駅釜 きしめん」さんです。確か、3回目の利用だと思います。

 


 昨年の12月26日にも入って、食べました。食べたのは、トップの写真のかき揚げきしめんです。
 変わらない美味しさでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌にも春がやってきました。春を味わいたくて、月寒川の管理用通路を歩きました。ふきのとうが花をつけ、土筆が天に向かい伸びていました

2025-03-30 09:17:17 | Weblog

 3月29日(土)、晴れて日差しがありました。春の息吹を感じたくて、月寒川の管理用通路を歩きました。しかし、この日は、天気が良いものの最高気温が6.4℃で、風が強く寒かったです。

 月寒川は、日当たりの良い部分は雪がありませんが、そうでない部分は雪が残り、グラデーションになっています。

 

 落差工の部分では、雪融けの水が大量に流れています。

 


 フキノトウが咲いています。トップの写真です。
 土筆も天に向かい、伸びていました。

 


 ヤナギも芽が伸びています。

 


 河川敷沿いのお宅の庭では、クロッカスが咲き始め、フクジュソウが花を開いています。

 

 


 今年の札幌、3月29日現在、降雪量が394cmで、平年値の降雪量が453cmですので、59cm少なく、小雪の年と言えそうです。また、積雪深は、17cmです。こちらも平年値は29cmですので、雪が消えるのも早そうです。

 私は暑い夏が大好きです。「暑い、暑い。」とこぼしながら、冷たいビールを飲むのが最高です。「今年も暑い夏ならいいな。」と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県郵便局訪問 NO.27 高浜市・半田市 高浜市ではおまんと祭りが行われ、半田市には㈱ミツカンが有り、「ごんぎつね」の作者、新美南吉の出身地であることを知りました

2025-03-28 08:29:01 | Weblog

 昨年の12月26日(木)は、愛知県の郵便局訪問でした。前日の瀬戸市に続き、高浜市と半田市の郵便局を訪問しました。
 訪問したのは、次の16局です。

 高浜吉浜、高浜、高浜馬場(以上、高浜市)、半田亀崎、半田平地、半田美原、半田乙川、半田岩滑、半田住吉、半田、半田協和、半田成岩、半田土井山、半田板山、半田花園、半田有楽町(以上、半田市)

 高浜市、半田市とも完訪となりました。


 トップの写真は、10,809局目となった、高浜馬場郵便局です。


 下の写真は、その高浜馬場郵便局ちかくに有った、マンホール蓋です。

 

 「馬と人が描かれているようだ。馬場という名の郵便局名だから、なにか馬に関連するものがあるんだろう。」と思いました。

 調べたところ、春日山神社のお祭りで、「おまんと祭り」が有ることを知りました。円形に造られた馬場を鈴や造花を背負った馬が走り、法被、地下足袋の若者がその馬に飛びついて、馬と人が駆け抜けるという勇壮な祭りだそうです。


 高浜市から半田市には、衣浦大橋を渡りました。橋梁が3本も架かる橋です。

 


 半田市亀崎は古い建物が多く、残っていました。

 

 

 こういう街並が有ると、私の歩く速度は何故か早くなります。そして、楽しんでいます。


 「南吉の生家、南吉記念館?南吉って誰だ?と思ったのが、下の写真です。

 

 下の「岩滑(やなべ)サブレ」の看板で分かりました。

 

 「ごんぎつね」の作者、児童文学者、新美南吉氏のことです。「岩滑は、やなべと読むんだ。」とも知りました。
 「ごんぎつね」は教科書の定番だそうですが、私は有った記憶がありません(私の小学生時代は過去過ぎるか)。1932年(昭和7年)、氏の19歳の時の作品だそうです。
 粗筋を読んだり、涙が零れそうになりました。悲しい話です。

 こんなものも設置されていました。

 


 半田市には㈱ミツカンが有ります。

 

 

 ㈱ミツカンは、1804年(文化元年)に酒造業として創業しています。初代、中村又左衛門が、酒造後に残る酒粕で酢を作ったそうです。安価にできることから、江戸の寿司文化形成の役に立ったそうです。
 ミツカンのマークは、家紋から1887年(明治20年)に定めたそうです。
 我が家では、酢の好きな私のために「味ぽん」は欠かせません。常に冷蔵庫に入っています。「味ぽん」は1964年(昭和39年)から販売されています。
 

 半田市内は名鉄線とJR線が走ります。JR東海の武豊線は、連続立体交差事業が実施されていました。鉄道が高架となり、踏切が解消されます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私のアイドル 道玄坂69」の考察(じいさんの妄想) 野苺れみ生誕祭がオフィシャルYoutubeチャンネルにアップされ、ダイジェストですが、朝日奈いちごさんら4人のライブが見れます

2025-03-26 09:49:26 | Weblog

 3月18日(火)、暫く更新の無かった道玄坂69のオフィシャルYoutubeチャンネルが更新され、野苺れみ生誕祭がアップされました。

 ダイジェストですが、野苺れみコラボの「あざらしの笑顔を守りたい」の3人、朝日奈いちごさん、田中ぴあさん、神崎ゆまさんが参加し、かつての4人組だった時代の道玄坂69のステージが復活しました。
 何ゆえにこんな時期にアップしたのかを考えました。彼女達(というより、運営さんかな)の当日、見に来てくれたお客さんへの配慮でしょう。そして、そのお客さんがまた思い出したいと思う頃まで待ったのでしょう。おかげで、私のように見に行かなかった人も楽しむことができます。
 朝日奈いちごさん、Xを見る限り、このライブを楽しみにしていましたね。
 主役の野苺れみさんに続き、野苺れみさんと同じように足を揚げて、髪を切った朝日奈いちごさんが登場します。田中ぴあさん、神崎ゆまさんも同様にして、登場します。3人はチェック衣装に野苺れみ生誕祭のTシャツ姿です。
 「H-ERO」、「GAREDENIA」、「クリームソーダとcherry」、「道玄坂的アイドル」が披露されました。朝日奈いちごさん、久しぶりのライブ、最高だったろうし、なにより楽しそうでした。

 この後のMCで、野苺れみさんが語ります。「4人の中で一番、年下で、妹だった。甘えることができたのに、半年でガラッと変わった。自分がリーダーとなり、甘えることができなかった。」野苺れみさん、リーダーとして、頑張って道玄坂69を続けており、ワンマンライブ等も有り、かなり精神的にも疲れたのだろうと思います。そんな彼女を励ましたく、朝日奈いちごさん、田中ぴあさん、神崎ゆまさんがライブのステージに上がったのだと思います。これで、2日後の9thワンマンライブに向け、英気が養えたと思います。

 野苺れみさん、朝日奈いちごさんと「朝日奈いちごREMIX」の「クリームソーダとcherry」を歌いました。私は初めて、このバージョンを歌うのを見ることができました。


 2月24日(月)「濡田まな生誕祭 おかわり!」が開催されました。1月26日の生誕祭よりも私は楽しく感じました。

 濡田まなさん、私は感心してしまいます。あなたは、いったい幾つのアイドルさんとコラボし(私の分かったのは6つ)、どれだけ覚えたのでしょう。まさに濡田まなワールドでした。濡田まなさん、見ていても一生懸命さが伝わってきます。

 道玄坂69のトップに愛河ぬいさんの考えた、「飲んだくれ、ピヨーズ」の「飲んじゃダメだ」を持ってくるとは思いませんでした。でも、その後が着替え等で大変でしてね。
道玄坂69の衣装を全て、濡田まなさんのものにするのも新鮮で、驚きました。野苺れみさん、チェックの衣装でしたが、肩幅が違いすぎて、苦しそうでしたね。

 サブリーダーとしても良くステージの状況を見ていると思います。3月15日の「IDOL KYUN2 四谷FES」では、ステージの幅が狭いことから、このままでは前後が入れ替わる時に、天宮みすずさんと愛河ぬいさんがぶつかってしまうと考えたのでしょう。近くにいた愛河ぬいさんを自分の方に引っ張り寄せましたね。さらに、「言っちゃダメだ」で行う天宮みすずさんのパフォーマンスを中止させました。天宮みすずさん、「うそー!」と言って中断しました。この時の道玄坂69の衣装は、全てLOVE IS DOLLさんから、お借りしたものですので、正統派アイドルであることに配慮したのでしょう。逆にLOVE IS DOLLさんは、道玄坂69の衣装でステージを務めました。

 最近では、「H-ERO」で、ファンの中に飛び込むだけでなく、コールをファンといっしょに行っていますね。


 8人のメンバーによる道玄坂69、ステージは迫力が有ります。

 8人もいると、ステージが狭いように感じてしまいます。今の体入メンバー、心音あみさんと中本みむさんが正式メンバーになると、フォーメーションが大変そうです。でも、楽しさはその分、増すのだろうと思います。4人から7人になった時も楽しさは相当増えましたから。最近、毒針の「中に出して」を中本みむさん、道玄坂的アイドルの「道玄坂だから」を心音あみさんが発しています。本入も近いと思います。
 メンバー構成も良いのではないでしょうか。同じ時間を多く過ごした仲間がいると安心できます。野苺れみさんと神崎ゆまさんが2023年組、濡田まなさんと天宮みすずさんが2024年春組、吹雪さくらさんと愛河ぬいさんが2024年秋組、そして体入中のお二人が2025年組と2人ずつで孤立しないですね。
 かつて、道玄坂69は、朝日奈いちごさんと神崎ゆまさんの2名で、それも広い野音で、ステージを務めたことが有りました。キンキラ衣装だったので、5thワンマンライブ後だと思います。終わった時、朝日奈いちごさんが両手を広げ、神崎ゆまさんの方を向くと、神崎ゆまさんがその腕の中に飛び込んで来ました。「私達、やり終えたね。」という安堵の顔だったのが印象に残っています。


 天宮みすずさん、自分の生誕祭で、なんと水嶋ケイ先生をステージに立たす計画です。神崎ゆまさんは生誕祭を行わないです。

 天宮みすずさんの2回目の生誕祭が4月13日に行われます。応援チケットが45万円に達すると「水嶋ケイP×みすず毒針コラボステージ」が行われます。「中に出して~」を水嶋先生に言わせるそうです。
 神崎ゆまさんは生誕祭を行いません。活動休止していたための遠慮だと思います。でも、彼女は、「昨年、やりたいものは全てやったから。」と述べています。私は、これも説得力があると考えます。去年の生誕祭の企画、全て最高だったと思います。「私は馬(ゆま)」から(よく、馬喰さん、なんて古い言葉を使いましたね)、MCで、神崎ゆまさんとのエピソードを語った後、「チーズタッカルビウマウマ(ゆまゆま)ダンス」で締めるのは最高でした。道玄坂的アイドルの岡山弁の喋り(アドリブです)や、毒針で「田中の水を飲み干した」で田中ぴあさんのペットボトルの水を飲む、「Sixty-Nine」で、田中ぴあさんの言う、「シャッターチャンスです。」の状態で、ひっくり返ったまま、田中ぴあさんが差し出したマイクに「シックスティ・ナイン」と歌うと楽しさ盛りだくさんでした。


 道玄坂69は、5月1日に6周年の10thワンマンライブが予定されています。


 トップの写真は、内容と全く関係の無い、静岡県富士市の岳南電車、吉原駅の駅名表示です。かつて、AKB48のロケが行われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その336 昨年の3月17日(日)、高知県安芸市で岩崎弥太郎生家などを見た後、高知市に戻り、市内のホテルで「土佐鶴 さわやかカップ」をいただきました

2025-03-24 11:25:49 | Weblog

 昨年の3月17日(日)です。高知市から安芸市に移動し、岩崎弥太郎生家などを見た私は、雨が降ってきたので、室戸岬に行くのは諦めました。高知市内に戻り、2回目ですが、高知城を見ました。そして、ホテルに戻り、買ってきた「土佐鶴 さわやかカップ」を飲みました。トップの写真です。

 「土佐鶴」は、「酔って候 純米カップ」と「蔵出しカップ」は飲んだ記憶が有ります。しかし、「さわやかカップ」は初めてだと思います。
 ラベルに「淡麗辛口」と書かれているように、サラッとしたお酒だったです。

 「土佐鶴」の土佐鶴酒造㈱は、安芸郡安田町安田に有ります。
 安田郷の家老であり、海運業を営んでいた廣松家が1773年(安永二年)に酒造りを始め、1845年(弘化二年)からは、酒造業を専業としたそうです。
 会社の設立は、1955年(昭和30年)だそうです。「ゆず酒」という日本酒ベースのゆずのリキュールも造っています。「どんな味なんだろう。」と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の12月26日、愛知県高浜市、半田市の郵便局訪問の始めとして、私は名鉄吉浜駅を出ました。人形小路が有り、私はそれを進みました

2025-03-22 10:28:05 | Weblog

 昨年の12月26日、私は愛知県高浜市、半田市の郵便局訪問をしようと、最初の郵便局のある高浜吉浜郵便局を目指して、名古屋から名鉄に乗り、吉浜駅を降りました。

 


 駅前にトップの写真のように「人形小路」と書かれた看板が設置されていました。また、喫煙所には、その「人形小路」の案内図が有りました。

 


 高浜吉浜郵便局の営業時間まで時間が有ることから、「人形小路一番館」の寄ってみることにしました。

 

 

 開いていたので、中も見学です。

 

 

 等身大の人形です。

 人形小路一番館の先に有った、吉浜人形本店の雛人形です。

 

 

 「等身大人形歌舞伎」と書かれた「吉貴」さんの建物も有りました。

 

 
 高浜吉浜郵便局を利用した後、次の高浜郵便局に行くのに、人形小路を進むことにしました。下の写真の煉瓦に沿っていけば、行けます。

 


 「三番館」が有りました。

 

 「四番館」も有り、写真は撮影したのですが、何故かファイルが壊れてしまい、掲載できません。「八番館」は、伝承工房になっています。

 

 他にも有りました。

 


 吉浜の細工人形作りは、1964年(昭和39年)に愛知県の無形文化財に指定されているそうです。2025年3月1日(土)から3月9日(日)まで、「雛めぐり」というイベントが開催されました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫との出会い その214 昨年の3月18日、高知県安芸市の伊尾木で、4匹の猫ちゃんに会いました。母猫と子猫でしょうか

2025-03-20 11:24:05 | Weblog

 昨年の3月18日です。高知県安芸市の郵便局訪問をするため、私は伊尾木駅に着きました。列車の関係で早く着き過ぎたので、伊尾木洞窟を見ようと歩き出して、すぐ4匹の猫ちゃんに会いました。

 

 一番右側の三毛猫ちゃんが歩き出しました。

 

 2匹の猫ちゃんの後ろを歩いて行きます。この三毛猫ちゃん、長毛種が混じっているようです。

 三毛猫ちゃん、移動完了です。

 

 真ん中になった2匹の猫ちゃん、私には全く興味がないようです。左手をじっと見ています。トップの写真です。


 三毛猫ちゃん、ゴロゴロしだしました。

 

 奥の手摺のコンクリート基礎にいた猫ちゃんも、ゴロゴロです。

 


 三毛猫は、ほとんどが雌です。体は一般的に雄猫に比べ、小さいです。でも、この三毛猫ちゃん、雌猫でありながら、他の3匹よりも体が大きいです。「ん、母猫と子猫か?」と私は考えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月の洋楽カラオケ(1) 1ヶ月ぶりにDAMさんで、洋楽だけのカラオケをしました。今月に行う、もう1回はJOY SOUNDさんにしようと思います

2025-03-18 15:53:18 | Weblog

 3月6日(木)は、今月1回目の洋楽カラオケでした。今回は1ヶ月ぶりにDAMさんです。今月に行う予定のもう1回はJOY SOUNDさんで、「道玄坂69」の4曲を2回歌おうと思います。

 歌ったのは、次の27曲です。


黒猫のタンゴ(ヴィンチェンツア・パストレッリ)                1969
 日本では、日本語訳詞で、皆川おさむさんが歌っていました。原曲は黒い猫が欲しかったのに、君がくれたのは白い猫だったという歌です。

怪僧ラスプーチン(ボニーM)                          1978
 ノリが良くて、面白い曲です。最後の「All Rossians」というセリフも良いです。

マイ・ラヴ(ポール・マッカートニー&ウィングス)               1972
 ひさしぶりに歌ったと思います。当時、流行っていました。

すべては風の中に(カンサス)                         1977
 珍しいアメリカのプロブレバンドの曲です。

ミスター・ロボット(スティクス)                       1983
 当時、産業ロックと批判された曲です。「ドモ、アリガト、ミスター・ロボット」と日本語が入ります。

魔法(ルー・クリスティー)                          1969
 ファルセットで始まる曲です。

風のマジック(アメリカ)                           1982
 名前のない馬、ベンチュラ・ハイウェイ、金色の髪の少女と70年代にヒットしました。この曲は80年代に入ってからです。

ファンタジー(ヴァージネリー)                        1990
 パラパラ曲だったと思います。当時、キャバクラに行くと良くかかっていました。

恋はリズムに乗せて(アンディ・ウィリアムス)                 1967
 この曲、日本だけの発売だったようです。来日記念でしょうか。

にくい貴方(ナンシー・シナトラ)                       1966
 「these boots made for walking 」、何ゆえに「にくい貴方」との邦題をつけたのでしょう。

マスカレード(カーペンターズ)                        1973
 しっとりと歌う曲です。

ユニオン・オブ・ザ・スネーク(デュラン・デュラン)              1983
 この曲も入った「セブン・アンド・ラクド・タイガー」は、昔、良く聴きました。

グレネイド(ブルーノ・マーズ)                        2010
 グレネイドは手榴弾という意味だそうです。それをキャッチできるほど君を愛しているという歌です。

ドント・レット・ミー・ダウン(チェインスモーカーズ)             2016
 2016年で歌えるのは、いまだにこの曲だけです。

スメルズ・ライク・ティーン・スピリット(ニルヴァーナ)            1991
 思いっきり、暗く、声を張り上げて歌う曲です。

バタフライ(スマイル.dk)                         1998
 じいさんが、可愛く歌います。侍が憧れなのですね。

ニュー・ヨーロピアンズ(ウルトラヴォクス)                  1983
 ソリッドな曲だと思います。

カモナ・マイ・ハウス(ローズマリー・クルーニー)               1951
 楽しい曲です。チェンバロの音をバックに歌います。

宇宙のファンタジー(アース・ウィンド・ファイアー)              1977
 ファルセットも入れて歌ってみました。

セクシー・ミュージック(ノーランズ)                     1981
 日本では、WINKがカバーしていました。

天国への階段(レッド・ツェッペリン)                     1971
 静かな出だしから、盛り上がって、最高に達する曲です。そして、急に静かになり終わります。

クレイジー(ブリットニー・スピアーズ)                    1999
 この曲、やっとカラオケで見つけれました。「You Drive me crazy」じゃないと、デンモクにでないようです。

トルーパー(アイアン・メイデン)                       1983
 ヘビメタ曲です。ギターの音がカッコ良い。

イエスタディ(ビートルズ)                          1965
 王道なビートルズの曲です。なので久しぶりに歌ったと思います。

恋するアリゼ(アリゼ)                            2003
 お菓子のブルボンのCMで、彼女が出演し、この曲が流れていたと思います。

自由への疾走(レニー・クラヴィッツ)                     1993
 このMV、すごく印象にあります。ドラムを叩く女性が珍しかった時代でした。

渚の想い出(ミッシェル・ポルナレフ)                     1973
 今回のフランス語曲です。高音が続き、歌うのがつらい曲です。


 トップの写真は、いつものように何も関係のない、横浜市営地下鉄ブルーラインの「関内駅」の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県郵便局訪問 NO.26 豊田市、瀬戸市 懐かしい愛・地球博の会場の前を通りました。瀬戸市はやはり陶磁器の街でした

2025-03-16 08:47:31 | Weblog

 昨年の12月25日、私は豊田市から瀬戸市の郵便局を訪問しました。

 訪問したのは、次の14局です。


 豊田八草簡易(豊田市)、瀬戸山口、瀬戸菱野、瀬戸幡山、瀬戸本地簡易、瀬戸、瀬戸追分、瀬戸陶原、瀬戸元町、瀬戸吻田、瀬戸記念橋、瀬戸效範、瀬戸はぎの台、瀬戸南山
(以上、瀬戸市)


 トップの写真は、10,800局目となった、瀬戸陶原郵便局です。「陶磁器の街を代表する名前だな。」と思います。


 豊田市から瀬戸市に向かう途中に、「愛・地球博」の瀬戸会場跡が有りました。一部は公園になっているようです。

 

 「愛・地球博」は、2005年(平成17年)3月25日から9月25日まで、この瀬戸会場と長久手会場で開催されました。


 「あの白いものは何だ?ホタテの貝殻じゃない。」

 

 磁器に使う陶石だと後で、知りました。


 瀬戸市役所には、藤井聡太棋士の垂れ幕が下がってました。

 

 瀬戸市の出身ですね。


 愛知県陶磁器工業協同組合の建物が有りました。

 


 瀬戸記念橋郵便局に行き、驚きました。13時から14時は営業していません。

 

 

 人手不足なのでしょう。こうした店舗も認められるようになったようです。他の局に行き、戻って利用しました。
 私が、若かった頃(20代)は、郵便局は昼休み時間は営業していませんでした(銀行は営業していた)。なので、昼休みの利用ができず、一人暮らしなので苦労しました。


 最後は、思わず笑ったネーミングです。

 

 「罪なき餃子」です。無罪ともシャッターに書かれています。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の12月23日(月)、静岡市清水に着いた私は、「清水港市場 川岸市 まぐろ館」に行き、夕食に「中トロ丼」をいただきました

2025-03-08 10:46:27 | Weblog

 昨年の12月23日(月)です。私は、富士市から岳南電車、JRと乗り継ぎ、清水駅に着きました。

 

 この日の夕食は、決めていました。「清水港市場 川岸市 まぐろ館」でマグロを食べるでした。
 2015年3月8日に三保の松原に行きましたが、この「まぐろ館」の前から水上バスに乗りました。「次、来るときがあれば、あのまぐろ館でマグロが食べたいな。」と思ったからです。

 「まぐろ館」に着き、「バンノウ水産」さんに入り、中トロ丼を注文しました。

 


 出された中トロ丼がトップの写真です。やはり美味しいです。

 お腹側が「大トロ」で、背中側が「中トロ」だそうです。下の解説で初めて知りました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする