goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

熊本地震から9年が経過します。3月9日(日)、私は熊本城を訪れましたが、その被害が甚大であったことを知りました。その1

2025-04-15 15:56:30 | Weblog

 郵便局訪問で熊本市は3回行きました。しかし、何故か熊本城には行ってませんでした。震災後9年近くになって、訪問しました。

 熊本城の案内図です。

 

 復旧工事が行われているためでしょう、公開されている部分は制限されています。私は南ルートから北ルートに抜けることとしました。


 奉行丸南東石垣の復旧状況が示されていました。

 

 

 石垣下部は、復旧したようです。上の部分はモルタル吹き付けで押さえているようです。


 数寄屋丸の復旧はこれからのようです。下とトップの写真です。

 

 

 石垣が崩れたことで、斜めに亀裂が走っています。


 本丸御殿でしょうか。壁が落ちたままになっています。

 


 天守閣到着です。

 


 熊本城は、1877年(明治10年)の西南戦争直前、火災で天守・本丸御殿が焼失しました。
 今の天守は鉄筋コンクリート造で、1960年(昭和35年)に復元されたものだそうです。
 宇土櫓など13棟の重要文化財がありましたが、全て被災しました。特に東十八間櫓、北十八間櫓は全壊したそうです。
 


 小天守から中に入ります。

 

 展示です。

 

 大天守からの眺めです。

 


 最後に裏手からの天守閣です。

 


 その2は、特別公開されていた宇土櫓の復元現場からです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県郵便局訪問 NO.5 氷川町・八代市 八代市は工業都市とのイメージが有りましたが、八代郡の町村と合併しており、様々な姿を見ることができました

2025-04-13 20:03:23 | Weblog

 3月11日(火)は5回目となる熊本県の郵便局訪問でした。今回は、氷川町宮原から八代市内の郵便局を訪問しました。
訪問したのは、次の18局です。

 宮原(氷川町)、有佐、鏡、文政、千丁、海土江簡易、八代大村橋、八代横手、八代松高、新浜簡易、八代八幡町、八代通町、八代、八代迎町、
 八代植柳、高田、八代旭中央通、八代駅前(以上、八代市)

 トップの写真は、10,837局目となった、八代迎町郵便局です。


 氷川町には、西武やソフトバンクで活躍した、秋山幸二ギャラリーが有りました。氷川町の出身です。

 

 まちづくり情報館という施設に秋山幸二ギャラリーは併設されています。建物は、1925年(大正14年)に建築された旧井芹銀行のRC建築物です。


 「これって、川の中に家があるぞ。それとも、民有河成地なのか?」と思ったのが、下の写真です。

 

 「住むのが怖いな。」と思いました。


 「ここは、旧鏡町だったんだ。」と教えてくれたのが、下のマンホールです。

 


 千丁郵便局付近で、旧千丁町のマンホール蓋を見つけました。

 

 旧千丁町は、藺草の生産が盛んで、全国トップの生産量だそうです。株式会社肥後藺製品市場が有りました。

 

 「いぐさの里公園」も有りました。

 


 八代市と旧八代郡の坂本村、千丁町、鏡町、東陽村、泉村が合併したのは、2005年(平成17年)です。


 「くまもん」の描かれた塀の有る御宅が有りました。

 


 でかい工場が有りました。かなりの敷地です。メルシャン㈱八代工場です。有るのは、三楽町という地名です。

 


 八代城址は、本丸の区画だけが残っているそうです。他は土地区画整理事業等により、消失したそうです。
 石垣が残り、八代宮になっています。

 

 


 八代駅の後ろにも大きな工場が有りました。

 

 日本製紙八代工場です。地名は十条町です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年4月の洋楽カラオケ(1) DAMさんで、4月2日(水)に実施しました。「モスラの歌(ザ・ピーナッツ)」に続き、「モスラ(水曜日のカンパネラ)」を歌ってしまいました

2025-04-11 09:19:00 | Weblog

 4月2日(水)は、今月、1回目の洋楽カラオケでした。
 「モスラの歌(ザ・ピーナッツ)」は、日本生まれの歌ですが、全部がインドネシア語なので、私は洋楽に入れています(メロディーはドドンパか?)。どうしても、水曜日のカンパネラの「モスラ」が歌いたくなり、歌ってしまいました。なので、29曲歌いましたが、洋楽は28曲です。


そよ風に乗って(マージョリー・ノエル)                    1965
 この曲、デンモクで探すのが難しいです。「MARJORIE」で検索しないと出てきません。フランス語曲です。

青いカナリア(ダイナ・ショア)                        1953
 今回の一番古い歌です。

トゥルー(スパンダー・バレエ)                        1983
 ニューロックみたいな感じのスパンダー・バレエの曲です。

トワイライトゾーン~トワイライトトーン(マンハッタン・トランスファー)    1980
 映画「タイムトラベラー」の曲です。「タラララ、タラララ」のアメリカのTVドラマでお馴染みの旋律が出てきます。

オール・ザット・シー・ウォンツ(エース・オブ・ベース)            1992
 レゲエ曲です。歌っていて楽しいのですが、2人のボーカルの声が被る部分は歌いずらいです。

フライディ・ナイト(アラベスク)                       1978
 日本でしか人気の無かったアラベスクです。たしか、西ドイツだったと思います。でも、ノリの良いディスコソングです。

いつも心に太陽を(ルル)                           1967
 ルルは、イギリスのシンガーだそうです。心地よいメロディーの曲です。

ダイナマイト(クリフ・リチャード)                      1965
 イギリスでは1959年に出されていたそうです。日本ではこの年に流行ったようです。尾藤イサオさんがカバーして人気でした。

イン・ア・ビッグ・カントリー(ビッグ・カントリー)              1983
 ギターでバグパイプのような音をだします。この曲の出来が良すぎたからでしょうか、このグループ、一発屋だったと思います。

ランニング(コンピューター・マジック)                    2012
 トヨタ「レクサス」のCMに使われました。同じ音が繰り返されるのですが、何とも気持ちの良い響きになります。

セット・ファイア・トゥ・ザ・レイン(アデル)                 2011
 思い切り感情を込め、歌う歌だと思います。

嵐の使者(ディープ・パープル)                        1974
 「ダラララ、ララララ、ダラララ、ララララ」というギターの音を聴くだけで、私は興奮してしまいます。

愛はかげろうのように(シャーリーン)                     1977
 明るい未来を歌う歌です。

ナイトバーズ(シャカタク)                          1982
 フュージョンの代表曲です。深夜のTV番組のエンディングソングだったと思います。

ベサメ・ムーチョ(トリオ・ロス・パンチョス)                 1961
 スペイン語曲です。ギターの音色が心地よい曲です。

ホエンネバー・ホエアエバー(シャキーラ)                   2001
 このビデオクリップ、面白かったです。馬が走り抜ける中で、シャキーラが歌っていました。

銀嶺の覇者(リッチー・ブラックモアズ・レインボウ)              1975
 修学旅行で京都に行った時、夜、仲間と2日続けて、ロック喫茶に行き、日本未発売だったこの曲を聴いた想い出が有ります。
 でかい、JBLのスピーカーの真ん前で耳が痛かった。

スピーディズ・カミング(スコーピオンズ)                   1976
 とにかくギターが暴れ狂う曲です。かっこ良い!

エスプレッソ(サブリナ・カーペンター)                    2024
 昨年の曲で歌えるのは、この曲だけです。

デイジー(トミー・ロウ)                           1969
 デイジーさんはかなり風変わりな女性のようです。

モスラの歌(ザ・ピーナッツ)                         1961
 インドネシア語の曲です。モスラの故郷、インファント島はインドネシアにあることにしたため、こうなったそうです。

モスラ(水曜日のカンパネラ)                         2014
 脱線しました。10年近く歌っていないと思います。ちゃんと歌えました。ラップも有りますが、大丈夫でした。

イエス・イッツ・ミー(エルトン・ジョン)                   1969
 日本でしか、ヒットしなかった曲だそうです。来日したエルトン・ジョンも歌詞を覚えていなかったそうです。

サテンの夜(ムーディー・ブルース)                      1972
 「あれ、プログレ曲歌っていない。」と思い、選曲しました。


 トップの写真は、何も関係のない、都営地下鉄大江戸線の「勝どき」駅の駅名表示です。
2000年(平成13年)の開業ですが、乗降人員が大幅に増加したことから、大規模改良工事を行い2020年(令和2年)に終了したそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日(日)、熊本駅に着いた私は、アミュプラザで遅い昼食というか早い夕食をいただくことにしました。「たかもとや」さんの黒酢チキン南蛮定食です。税込950円とお手頃です

2025-04-09 17:15:09 | Weblog

 3月9日(日)、14時過ぎに熊本駅に着いた私は、遅い昼食というか早い夕食を食べようと思いました。銀水駅でパン1個食べましたので、こんなことになりました。
 駅の隣の「アミュプラザくまもと」に「ナポリタンスパゲッティのパンチョさん、ここに有ったよな。」と考え、向かいました。残念ながら、もうありませんでした。そこで、下の暖簾の店で、黒酢チキン南蛮定食を食べることにしました。

 


 黒酢がかかったチキン南蛮定食です。私は酢が大好きです。以前に宮崎県延岡市で、甘酢のチキン南蛮定食を食べています。

 

 お値段は950円です。「たかもとや」というお店だそうでうs。カウンター席ですので、目の前で自分のチキンが揚がるのを見ました。

 出された黒酢チキン南蛮定食がトップの写真です。チキンは大きく、食べ応えが有ります。「一口食べて、タルタルソースいらないな。」と思いました。
 残すのはもったいないので、タルタルソースはご飯のおかずとしました。

 新熊本名物というTシャツの店員さがいました。この美味しさと値段なら、新熊本名物と名乗っても太鼓判が押せます。

 3月12日(水)もこの「たかもとや」さんで、黒酢チキン南蛮定食をいただき、新幹線で博多に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日(日)、私は博多から熊本へ普通列車の旅の途中で大牟田市の銀水駅で下車し、街を歩きました。梅の花が綺麗です。後で気づきましたが、黒猫ちゃんが写っていました

2025-04-07 16:32:10 | Weblog

 3月9日(日)、私は博多駅から熊本駅までの切符を買い、普通列車で移動しました。

 


 2回乗り換えなければなりません。大牟田市の銀水駅では、接続が悪く、時間が有りました。

 


 なので、少し街を歩いてみようと思いました。駅の自動販売機には、福岡県らしく、八女茶が有ります。

 


 銀水駅の様子です。

 


 駅近くの「おやつやモモランド」さんには、「氷」が下がり、ソフトクリームの幟も建っています。「やはり暖かい地域は違うな。」と思いました。

 


 梅の花が綺麗に咲いています。

 

 


 「こっちは、紅梅のしだれ梅だな。」とシャッターを切りました。トップの写真です。

 札幌に帰り、撮影した写真を見て驚きました。なんと真ん中に黒猫ちゃんが写っていました。「この黒猫に気が付かなかったてか?俺も年だな。」と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の12月27日(金)、中部国際空港から新千歳空港への飛行機まで時間があることから、清洲城に行き、中部国際郵便局も訪問しました

2025-04-05 13:20:03 | Weblog

 昨年の12月27日(金)です。静岡県、愛知県の郵便局訪問を終えた私は、中部国際空港から新千歳空港への飛行機で、札幌に帰る移動日でした。飛行機の出発まで時間があることから、清洲城に行くことにしました。

 JR東海の清洲駅に着きました。清洲駅、清洲市には無く、稲沢市にあることを知りました。

 

 東京でも、品川駅は、品川区では無く、港区に有りますし、目黒駅は目黒区では無く、品川区に有ります。全国には、こういう駅がたくさんあるのでしょう。


 清洲公園到着です。織田信長公と濃姫の像が有りました。

 

 

 


 1609年(慶長14年)、徳川家康は尾張藩の藩都を清洲から名古屋に移します。天守台の北側約230坪(約770㎡)が清洲城址として、尾張藩がほぞんします。その他は水田になったようです。清洲城址の中に東海道線が敷かれ、残った清洲城址が、1922年(大正11年)に清洲公園になったそうです。


 清洲城が見えてきました。

 

 日本庭園からの清洲城がトップの写真です。


 裏手からの清洲城です。

 


 この清洲城は、1989年(平成元年)に旧清洲町の町制100周年により建築された、鉄筋コンクリートの模擬天守だそうです。


 まだ飛行機の出発まで時間があることから、下の中部国際郵便局も訪問しました。ものすごい強風の吹く中、歩いて向かいました。たいへんでした。

 

 10823局目の訪問郵便局です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年3月の洋楽カラオケ(2) 3月27日(木)は今月2回目のカラオケでした。今回はJOY SOUNDなので、道玄坂69+洋楽です

2025-04-03 11:08:38 | Weblog

 3月27日(木)は今月、2回目のカラオケでした。2時間半、ビール2杯といつもと同じですが、今回はJOY SOUNDさんなので、最初と最後に道玄坂69の曲、4曲を歌っています。洋楽として歌ったのは、次の21曲です。

スターレス(キング・クリムゾン)                       1974
 この曲はJOY SOUNDさんでしか配信が無いので、ついつい歌ってしまいます。歌っている本人も何を歌っているのか分からなかったという歌詞です。

レイ・オブ・ライト(マドンナ)                        1998
 ノリの良い、宙を舞うような歌です。

オー・マイ・パパ(エディー・フィッシャー)                  1954
 正装で、姿勢を正さないと歌えないような曲です。

ビー・マイ・ベイビー(ヴァネッサ・パラディ)                 1992
 可愛かったヴァネッサ・パラディの曲です。前歯のすきっ歯が気になりますが、フランスで、は隙間から幸せが入り込むとされているそうです。

ロクサーヌ(ポリス)                             1978
 娼婦を歌っているので、BBCでは放送禁止だったそうです。

彼女はサイエンス(トーマス・ドルビー)                    1982
 このビデオクリップ、秘書さんがすごく魅力的でした。

レット・フォーエバー・ビー(ケミカル・ブラザーズ)              1999
 三菱地所のCMに使われていた記憶があります。このビデオクリップも面白かったです。

クリープ(レディオ・ヘッド)                         1993
 せつない恋の歌です。自分と彼女があまりに違うことの嘆きです。

恋のダウンタウン(ペトラ・クラーク)                     1965
 自分を励ましてくれるダウンタウン。かつての私にとっての、すすきのでしょうか。

カラーに口紅(コニー・フランシス)                      1959
 こんあ二股かける男が存在するでしょうか。すぐにばれますが。

ガールズ・アンド・ボーイズ(ブラー)                     1994
 ぶっ飛んだ曲です。息継ぎするまでに長いので、思いっ切り息を吸わないとならない曲です。

グッドバイ・イエロー・ブリックロード(エルトン・ジョン)           1973
 エルトン・ジョンのこの曲も久しぶりです。
                  
ビッグ・シティ・ナイト(スコーピオンズ)                   1984
 楽しいけど、なんだか憂鬱な夜の街でしょうか。

愛するハーモニー(ニユー・シーカーズ)                    1971
 可愛く、明るい曲です。

ヴィーナス(ショッキング・ブルー)                      1969
 ロックンロールナンバーだと思います。歯切れが良い曲だと思います。
 
サニー(ボビー・ヘブ)                            1966
 雰囲気を出して歌うのが、難しい曲です。バナナラマもカバーしていたと思います。

ナウ・アンド・ゼン(ビートルズ)                       2023
 突然、発表されたビートルズの曲です。悲し気な曲です。

バビロンの城門(レインボウ)                         1978
 すっかり私の十八番になっている曲です。このギターの音が大好きです。

プライス・タグ(ジェシー・J)                         2011
 「値札」というタイトルです。そんなことを忘れて、今は楽しみましょうという曲でしょうか。

アンブレラ(リアーナ)                            2007
 この曲のビデオクリップ、かなりHだったと思います。

ビルド・ア・ビッチ(ベラ・ポーチ)                      2021
 じいさんが可愛く歌わなければならない曲です。歌いやすい曲です。


 トップの写真は、何も関係の無い、大阪府東大阪市に有る、近鉄けいはんな線の荒本駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋駅で食事の時間であると絶対に入ってしまうのが、駅釜きしめんさんです。昨年の12月16日にもかき揚げのきしめんをいただきました

2025-04-01 10:56:46 | Weblog

 郵便局訪問をしていると、ホテル宿泊のため、同じ駅を利用することが多いです。そうすると前に行ったうどん屋さんに入ることも多いです。
 一番は、神戸市の三ノ宮駅近くの「松屋 加納町店」です。もう、出張も含めて、30回くらいは食べたと思います。安いですから。
 最近は、博多駅の隣の博多バスターミナルに有る、「牧のうどん」も気に入っています。まだ2回ですが。

 名古屋駅では、下の写真の「駅釜 きしめん」さんです。確か、3回目の利用だと思います。

 


 昨年の12月26日にも入って、食べました。食べたのは、トップの写真のかき揚げきしめんです。
 変わらない美味しさでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌にも春がやってきました。春を味わいたくて、月寒川の管理用通路を歩きました。ふきのとうが花をつけ、土筆が天に向かい伸びていました

2025-03-30 09:17:17 | Weblog

 3月29日(土)、晴れて日差しがありました。春の息吹を感じたくて、月寒川の管理用通路を歩きました。しかし、この日は、天気が良いものの最高気温が6.4℃で、風が強く寒かったです。

 月寒川は、日当たりの良い部分は雪がありませんが、そうでない部分は雪が残り、グラデーションになっています。

 

 落差工の部分では、雪融けの水が大量に流れています。

 


 フキノトウが咲いています。トップの写真です。
 土筆も天に向かい、伸びていました。

 


 ヤナギも芽が伸びています。

 


 河川敷沿いのお宅の庭では、クロッカスが咲き始め、フクジュソウが花を開いています。

 

 


 今年の札幌、3月29日現在、降雪量が394cmで、平年値の降雪量が453cmですので、59cm少なく、小雪の年と言えそうです。また、積雪深は、17cmです。こちらも平年値は29cmですので、雪が消えるのも早そうです。

 私は暑い夏が大好きです。「暑い、暑い。」とこぼしながら、冷たいビールを飲むのが最高です。「今年も暑い夏ならいいな。」と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県郵便局訪問 NO.27 高浜市・半田市 高浜市ではおまんと祭りが行われ、半田市には㈱ミツカンが有り、「ごんぎつね」の作者、新美南吉の出身地であることを知りました

2025-03-28 08:29:01 | Weblog

 昨年の12月26日(木)は、愛知県の郵便局訪問でした。前日の瀬戸市に続き、高浜市と半田市の郵便局を訪問しました。
 訪問したのは、次の16局です。

 高浜吉浜、高浜、高浜馬場(以上、高浜市)、半田亀崎、半田平地、半田美原、半田乙川、半田岩滑、半田住吉、半田、半田協和、半田成岩、半田土井山、半田板山、半田花園、半田有楽町(以上、半田市)

 高浜市、半田市とも完訪となりました。


 トップの写真は、10,809局目となった、高浜馬場郵便局です。


 下の写真は、その高浜馬場郵便局ちかくに有った、マンホール蓋です。

 

 「馬と人が描かれているようだ。馬場という名の郵便局名だから、なにか馬に関連するものがあるんだろう。」と思いました。

 調べたところ、春日山神社のお祭りで、「おまんと祭り」が有ることを知りました。円形に造られた馬場を鈴や造花を背負った馬が走り、法被、地下足袋の若者がその馬に飛びついて、馬と人が駆け抜けるという勇壮な祭りだそうです。


 高浜市から半田市には、衣浦大橋を渡りました。橋梁が3本も架かる橋です。

 


 半田市亀崎は古い建物が多く、残っていました。

 

 

 こういう街並が有ると、私の歩く速度は何故か早くなります。そして、楽しんでいます。


 「南吉の生家、南吉記念館?南吉って誰だ?と思ったのが、下の写真です。

 

 下の「岩滑(やなべ)サブレ」の看板で分かりました。

 

 「ごんぎつね」の作者、児童文学者、新美南吉氏のことです。「岩滑は、やなべと読むんだ。」とも知りました。
 「ごんぎつね」は教科書の定番だそうですが、私は有った記憶がありません(私の小学生時代は過去過ぎるか)。1932年(昭和7年)、氏の19歳の時の作品だそうです。
 粗筋を読んだり、涙が零れそうになりました。悲しい話です。

 こんなものも設置されていました。

 


 半田市には㈱ミツカンが有ります。

 

 

 ㈱ミツカンは、1804年(文化元年)に酒造業として創業しています。初代、中村又左衛門が、酒造後に残る酒粕で酢を作ったそうです。安価にできることから、江戸の寿司文化形成の役に立ったそうです。
 ミツカンのマークは、家紋から1887年(明治20年)に定めたそうです。
 我が家では、酢の好きな私のために「味ぽん」は欠かせません。常に冷蔵庫に入っています。「味ぽん」は1964年(昭和39年)から販売されています。
 

 半田市内は名鉄線とJR線が走ります。JR東海の武豊線は、連続立体交差事業が実施されていました。鉄道が高架となり、踏切が解消されます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする