goo blog サービス終了のお知らせ 

しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

2025年2月の洋楽カラオケ(2) 前回に続き、道玄坂69の4曲を2回歌ったので、目的の洋楽曲は20曲しか歌っていません

2025-03-04 08:32:10 | Weblog

 2月20日(木)は、今月2回目の洋楽カラオケでした。前回に続き、道玄坂69の4曲を2回歌ったので、洋楽曲は20曲しか歌っていません。歌ったのは、次の20曲です。

ダンス・ザ・ナイト(デュア・リパ)                         2023
 映画「バービー」の曲だったと思います。ノリが良いです。

テンプル・オブ・ザ・キング(レインボウ)                      1975
 この曲は人気があるのでしょうか。LPの1曲なのに、DAMさんにもJOY SOUNDさんにも配信されていました。

ハッシュ(ディープ・パープル)                           1968
 ハードロックになる前のディープ・パープルの曲です。60年代の香りです。

マン・イーター(ダリル&ホーツ)                          1982
 当時、ディスコでもよく流れていたと記憶しています。

シンクロナイズト・ラヴ(J・R)                           1995
 サラ金の武富士のCMで使われていた曲です。

愛のディスコティック(タバレス)                          1975
 今回のディスコソングです。

タッチ・ミー(ドアーズ)                              1968
 この曲のサビの部分は、歌っていて、すごく気持ちよいです。

ハートプレイカー(グランド・ファンク・レイルロード)                1969
 久しぶりに歌いました。あいかわらず、後半の「ハートブレイカー」の繰り返しは、キーが高く、つらいです。

アイ・プット・ア・スペル・オン・ユー(クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル) 1972
 ハードなブルース曲になっています。

内気なジョニー(ジョニー・ソマーズ)                        1962
 オールディーズは歌っていて、楽しいです。

雪が降る(アダモ)                                 1963
 フランス語のものを歌っています。日本語も有ります。

キサス・キサス・キサス(トリオ・ロス・パンチョス)                 1960
 スベイン語曲です。一時、トリオ・ロス・パンチョスばかり聴いていたことが有ります。

愛なき世界(ピーター&ゴードン)                          1964
 ビートルズに続く、ブリッティシュ・ムーブメントの曲だったと思います。

西暦2525年(ゼーガ&エヴァンス)                        1969
 この曲は、良くできた曲だと思います。そうなりたくないという、未来予想曲です。

涙の太陽(エミー・ジャクソン)                           1965
 日本で作られた洋楽曲です。日本語詞で、たくさんの人がカバーしています。

ナム(リンキン・パーク)                              2003
 リンキン・パークはラップが入るので、歌えるのはこの曲だけです。

ワンダーウォール(オアシス)                            1995
 気持ちよく歌える曲です。

サーカス(ブリットニー・スピアーズ)                        2008
 かなり歌うのが早いので、ついていくのがやっとという曲です。

スーパーモデル(マネスキン)                            2022
 イタリア出身のロックバンドです。

クリスタルボール(スティクス)                           1976
 これは、JOY SOUNDさんしか配信されていない曲です。


 トップの写真は、いつものように何も関係の無い、京浜東北線の蒲田駅の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県郵便局訪問 NO.10 静岡市清水区 ところどころで富士山を見た郵便局訪問でした。旧東海道江尻宿はあの「清水の次郎長」が過ごした所だと知りました

2025-03-02 13:17:02 | Weblog

 昨年の12月24日(火)は、前日に続き、静岡県の郵便局訪問でした。この日は、静岡市清水区を歩きました。静岡市清水区はこれまで1局も訪問していませんでした。

 訪問したのは、区内の次の24局です。

 清水三保、清水折戸、清水駒越、清水日立、清水幸町、清水北矢部、清水船越、清水狐崎、清水大曲、清水桜橋通、清水本町、清水相生、清水江尻、清水駅前、清水、清水袖師、清水横砂、清水矢倉、清水大和、清水髙橋、清水押切、清水吉川、清水御門台、有度

 トップの写真は、10,782局目となった、清水駅前郵便局です。


 清水三保郵便局から清水折戸郵便局に向かう途中、振り返ると富士山が見えました。この他にも多くの所で、富士山を見ることができました。

 


 下のマンホールの蓋は、静岡市清水区となる前の清水市だった頃のものでしょう。

 

 描かれているのは、富士山と三保の松原でしょう。河川となっています。河川が暗渠化されたものでしょうか。

 こちらは、雨水です。

 


 上とは違うマンホールの蓋も有りました。
 
 

 何が描かれているか、分かりませんでした。後日、調べたところ、「あおいの塔」と「ヒメアマツバメ」だそうです。「あおいの塔」は静岡市役所本館にあるものです。1934年(昭和9年)に建築されました。「ヒメアマツバメ」は、1967年(昭和42年)に静岡市で繁殖が確認された、南方系のツバメです。
 このマンホール蓋、旧静岡市のものだと思います。政令指定都市の静岡市となった直後、マンホール蓋のデザインが決まらなかったので、旧静岡市のものの「静岡市」と表記するのを削ったものを利用したのでしょう。「維持」と書かれていますが、道路管理者のものでしょうか。


 無人の販売所が成り立つ、日本は素敵な国です。ダイコンは150円、他は100円は安いと思います。

 


 静岡県では、A型バリケードは木製のものが用いられます。

 

 間伐材を利用したもので、確か県が条例か何かで決めていたと思います。


 旧東海道五十三次の18番目、江尻宿が有りました。

 

 この江尻宿、あの「清水の次郎長」のゆかりの地です。生家が有り、菩提寺が有り、作った船宿「末廣」も有ります。幕末には、大勢の子分を従えた博徒の大親分でした。しかし、明治に入ると、博徒をやめ、富士市大渕の開墾、海運業等を行います。さらに、1876年(明治9年)に、「これからの若い者は英語ができなければだめだ。」と、なんと英語学校を作りました。私も、「清水の次郎長」が英語学校を作ったことを国際協力事業団の研修で外国人講師から習いました。

 「サッカー饅頭」と看板が有り、「ちいちい餅」の幟が立っていました。

 

 「サッカー饅頭」は、この駒屋さんが、1983年(昭和58年)から製造、販売しています。五角形のサッカボールの模様が描かれた饅頭です。「ちいちい餅」は、細長い大福餅で、清水名物のようです。姿がねずみに似ていることから、「チューチュー」が「ちいちい」に変化したもののようです。

 
 一つでも多くの局を訪問したく、かなり一生懸命歩いたので、あまり気づきが少なかったとの反省が有ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本三大やきそば」というのが有ります。群馬県太田市、秋田県横手市、静岡県富士宮市のやきそばです。3市で、「三国同麺」を結んでいます

2025-02-28 13:25:08 | Weblog

 「日本三大やきそば」というのが有ります。群馬県太田市、秋田県横手市、静岡県富士宮市のやきそばだそうです。この3市は、2000年(平成12年)に「三国同麺」を結び、やきそばでの街起こしを図っているそうです。私は、現地で全て食べることができました。


 【群馬県太田市】

 2014年(平成26年)9月2日、下の写真の「寿屋」さんで、買ってホテルで食べました。

 

 

 焼きそばはトップの写真です。肉やきそばだったと思います。とにかく麺が太くて、ボリュームも有りました。


 【秋田県横手市】

 2010年(平成22年)9月10日と2023年(令和5年)9月19日に食べる機会が有りました。
 
 2023年の時は、下の写真の「食い道楽 駅前支店」でいただきました。

 

 やきそばの上に目玉焼きが載り、福神漬けが付くのが特徴です。麺はストレートだそうです。

 


 【静岡県富士宮市】

 2024年(令和6年)12月22日に、「虹屋ミミ」さんでいただきました。

 

 大量の削り粉がかけられるのが特徴です。

 

 


 どれも美味しかったと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問に伴っての日本全国ラーメン紀行 その6 北海道は札幌は味噌、旭川は醤油、函館は塩がラーメンの定番です

2025-02-26 10:41:43 | Weblog

 北海道もラーメン店は多く有ります。圧倒的にそば屋より多いです。札幌は味噌、旭川は醤油、函館は塩というのが、定番になっています。

 2022年(令和4年)4月22日、私はイオンモール旭川西郵便局を訪問するため、旭川市に行きました。昼食は、醤油スープの旭川ラーメンです。いつも寄る梅光軒さんでいただきました。

 

 

 

 中のメンマは自家製だったと思います。かなり大きくて量も有りました。


 函館の塩ラーメンを紹介しようとして、写真を探しましたが、見つかりません。写真を撮った記憶は確かに有ります。保存されている写真を虱潰しに見て行ったら、郵便局訪問ではなく、2009年(平成21年)11月12日に出張で行ったときでした。そのついでに北斗市の郵便局4局を訪問しています。その塩ラーメンが写真がトップの写真です。
 函館駅近くの電車通り沿いのお店だったと思いますが、トップの写真以外に有りませんでした。出張であること、函館ならかなり行く機会が有り、塩ラーメンの写真はいつでも撮影できると思ったのでしょう。しかし、それ以来、函館の塩ラーメンは食べていません。


 最後は、北海道利尻島の郵便局、6局を訪問したときの2023年(令和5年)8月22日に食べた利尻ラーメンです。磯やき亭さんでいただきました。

 

 うに丼が7,500円は手が出ず、利尻ラーメンにしました。利尻昆布のとろろが入っており、醤油の海鮮系です。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日(土)は「ねこの日」でした。この日に、妻が買ってきた「にゃんともおいしいチーズケーキ」を食べました。我が家の黒猫が起きてきました

2025-02-24 16:01:05 | Weblog

 2月22日(土)、妻が「にゃんともおいしいチーズケーキ」なるお菓子を買ってきました。トップと下の写真です。

 

 
 私は、シャム猫の絵の方、妻が黒猫の方を食べました。私のは、2023年(令和5年)の7月1日から販売されていました。妻のは、今年の2月3日(月)から販売となった、クッキー&クリームです。こちらは、4種類の猫の絵の包装があるようです。

 オールハーツカンパニーという名古屋の会社が製造しているようです。賞味期限が明日でした。妻のことです、安くなったのを買ったのでしょう。

 


 中には、猫の顔の形のチーズケーキが入っています。

 

 食べてみました。

 

 チーズケーキというより、甘味がおさえられているため、クリームチーズを食べているような感じです。

 実は「にゃんともおいしいチーズケーキ」はねこの日と関係しています。2022年(令和4年)にファミリーマートが、「ねこの日」の企画として販売したのが最初だそうです。好評だったことから、2023年から全国のスーパー、ドラッグストアで販売されるようになったそうです。


 こうしてお菓子を食べようとすると、我が家の黒猫「くろこ」が別室で寝ていても起きてきます。どうしてわかるのか不思議です。

 

 お菓子好きというより、粉物好きです。今年の6月には16歳を迎えるおばあちゃん猫です。猫の平均寿命に達するので、欲しいと言えば、与えています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県郵便局訪問 NO.9 富士宮市・富士市 常に富士山を眺めることができ、力をいただいたのでしょうか、私はこれまでの最高の6万歩を超えた郵便局訪問となりました

2025-02-22 16:31:03 | Weblog

 静岡県の郵便局訪問の9回目は、昨年の12月23日(月)でした。この日は、富士宮市から富士市に向かいました。常に富士山を眺めることができたせいでしょうか、力をいただき、6万歩を超える歩きとなりました。訪問したのは、次の17局です。

 富士宮青木、富士宮宮原簡易、富士宮万野簡易、富士宮城北、富士宮、富士宮東町、富士宮宮町、富士宮貴船、富士宮大中里簡易、富士宮黒田簡易、富士宮小泉簡易、富士宮富士根(以上、富士宮市)、富士天間簡易、富士北、富士九沢簡易、広見、富士富士見台(以上、富士市)


 トップの写真は、富士山がバックに入った、10,752局目の富士宮青木郵便局です。朝の時間、バスが無いため、ここに行くのに45分くらい歩きました。


 朝、目覚めるとホテルの窓から富士山が綺麗に見えました。「今日は、1日、富士山が見えるといいな。」と思いました。

 


 富士宮青木郵便局に向かう途中、富士高砂酒造㈱が有りました。

 

 

 創業は、1830年(天保元年)だそうです。初代山中正吉氏が、天保年間は世相が暗く、飢饉が続いたことから、清めや和に使われる日本酒の酒銘に、謡曲「高砂」からいただいたそうです。今年の蔵開きが1月19日(日)に有りました。無料試飲コーナーの他、地元業者の出店によるグルメやお笑いステージが繰り広げられたようです。
 高砂カップとかお燗壜という180mlのものも有るようです。「飲めれば良かったな。」と思います。

 
 「富士山」ナンバーは、普及率で2位だそうです。静岡県と山梨県で交付されるそうです。

 

 懐かしい、こちらのトヨタ「クラウン」も富士山ナンバーです。

 

 グリルの所に「トヨグライド」と書かれています。「トヨグライド」はトヨタの自動変速機で、この車は、AT車のようです。


 富士山女子駅伝の幟が有りました。

 

 スタートは、下の写真の富士宮本宮浅間大社です。富士山が見事でした。

 

 

 今年の富士女子駅伝は、昨年の12月30日に行われ、立命館大学が7年振りに大会新記録で優勝したそうです。

 富士宮本宮浅間大社は、全国1300余りの浅間神社の総本宮だそうです。主祭神は木之花佐久夜昆売命(このはなさくやひめのみこと)です。


 広大な面積の浄水場が有りました。工業用水のための浄水場のようです。

 

 静岡県企業局東部事務所岳南出張所が管理する、厚原浄水場でした。富士川は急流のため、原水が大量の砂、泥等が入っており、それを沈殿させるため、広大な面積の施設が必要とのことです。


 「消火栓の蓋に、富士山と竹、女性はかぐや姫がだな。どういうことだ。」と驚きました。

 

 後で調べたところ、富士市比奈地区にかぐや姫が産まれたという、竹藪が有るそうです。竹採公園として、整備されているそうです。


 至る所で富士山が眺められるたことから、本当に歩きに歩いた、郵便局訪問でした。さらに、富士富士見台郵便局から、岳南電車の岳南原田駅まで、40分くらい歩きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月の洋楽カラオケ(1) 道玄坂69の配信された4曲を2回も歌ったので、メインの洋楽カラオケは19曲しか歌えませんでした

2025-02-20 15:37:03 | Weblog

 2月13日(木)は、今月の1回目の洋楽カラオケでした。しかし、私のアイドル、道玄坂69の曲が9日(日)から配信されており、この4曲を2回も歌いました。なので、2時間半の枠内では、メインの洋楽曲は19曲しか歌えませんでした。歌ったのは次の19曲です。

 ダズント・リアリー・マターズ(ジャネット・ジャクソン)            2000
  島谷ひとみさんがカバーしていた曲です。映画「ナッティー・プロフェッサー」の曲です。

 嵐の恋(バッド・フィンガー)                         1970
  バッド・フィンガー、JOY SOUNDさんには、「明日の風」が配信されていない(DAMでも機種が限られているようです)ので、この曲にしました。

 ラ・イスラ・ボニータ(マドンナ)                       1987
  マドンナの曲で、一番この曲が好きです。

 バイ・ザ・ウェイ(レッド・ホット・チリペッパーズ)              2002
  ビデオクリップ、面白かったです。
 
 サムライク・イット・ホット(パワー・ステーション)              1985
  80年代の香り漂う曲だと思います。なかなか強烈な印象をもたらす曲です。

 ノット・ゴナ・ゲット・アス(t・A・T・u )                  2003
  この時代ののt・A・T・u の人気は凄かったと思います。日本では、この曲が最初だった記憶が有ります。ユーロビート曲で覚えやすいと思います。

 ウィ・ドント・トーク・エニモワ(チャーリー・プースftセリーナ・ゴメス)      2016
  すれ違う二人の歌です。気に入ってよく歌っています。

 禁じられた愛(ボン・ジョビ)                         1986
  ボン・ジョビが札幌に来たので、見に行きました。この曲も披露されました。

 トイ・ソルジャー(マルティカ)                        1989
  薬物中毒の歌です。そうなると虚しいですね。

 約束(チャン・ユン・ジュン)                         2011
  韓国語曲です。TVドラマ「イ・サン」の曲です。

 ユー・レイズ・ミー・アップ(ケルティック・ウーマン)             2010
  人を勇気づける歌だと思います。マーティン・ホーキンスも歌っていました。

 チャ・チャ・チャ(フィンツィ・コンティーニ)                 1986
  石井明美さんのカバーが、TVドラマ「男女7人夏物語」で使われ、ヒットしました。その原曲です。

 ショート・ショーツ(ロイヤル・ティーンズ)                  1958
  タモリ倶楽部で使われた曲です。

 恋人よ我に帰れ(パティ・ペイジ)                       1959
  ジャズ曲もと思い、歌いました。なかなか歌っていて楽しい曲です。歌詞は悲しい曲ですが。

 血まみれの安息日(ブラック・サバス)                     1972
  JOY SOUNDさんでしか、配信されていない、私の大好きな曲です。

 ホワイト・ルーム(クリーム)                         1968
  途中でファルセットで歌わなければならない曲です。曲は壮大な感じです。

 レット・イット・ゴー(イリーナ・メンデル)                  2013
  映画「アナと雪の女王」の曲です。道玄坂69の愛河ぬいさんが、生誕祭で日本語のものを歌っていたので、私は原曲を歌ってみました。

 ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンド(ビートルズ)        1967
  NHK「映像の世紀」の麻薬を紹介した時、「LSD」の幻覚作用を説明するときのバックがこの曲でした。そんな感じなのでしょうか、経験が無いので分かりません。

 ナオミの夢(ヘドバ&ダビデ)                         1971
  しばらくぶりに歌ったと思います。日本語で歌われた洋楽曲です。ナオミは、谷崎潤一郎の「痴人の愛」を連想させます。


 トップの写真は、いつものように何も関係の無い、東急田園都市線の川崎市高津区にある「梶が谷駅」の駅名表示です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の12月22日(日)、静岡市の三保の松原を見た後、富士宮市に移動しました。夕食は、もちろん富士宮やきそばです。虹屋ミミさんでいただきました

2025-02-18 10:22:20 | Weblog

 12月22日(日)、念願だった富士山が見える三保の松原を見ることができた私は、バスとJRで富士宮市に移動しました。

 富士宮市では、富士山が良く見えました。

 


 夕食はもちろん、「富士宮やきそば」と決めていました。カップ麺では、いただいたことが有りますが、本物の「富士宮やきそば」は初めてです。最初、さの食堂さんに行ったのですが、営業時間が終わっていました。

 

 
 なので、虹屋ミミさんに行ってみました。一人分の席が空いており、すぐに注文ができました。待っている間に、私の隣に韓国の男性が座りました。店主が、韓国語のメニューを渡していました。私の住む札幌もそうですが、本当に韓国からの観光の方が多いです。情報があり、「富士宮やきそば」を食べに来たのでしょう。

 私の「富士宮やきそば」が出されました。トップと下の写真です。

 

 この大量の削り粉が「富士宮やきそば」の特徴だそうです。麺は太麺です。美味しいです。


 食べ終わり、店を出ると多くの方が待っていました。私は「いいタイミングで来たな。」と思いました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOY SOUNDさんありがとうございます。道玄坂69の曲がカラオケで歌えるようになりました。夢の中のようなこととなりました

2025-02-16 08:15:03 | Weblog

 「以前から、道玄坂69の曲がカラオケに有ったらな。」と思っていました。「人気はある程度あっても、地下アイドルだし、配信されないよな。」と諦めていました(諦めない、止めない、朝日奈いちごさんに怒られそうです)。でも、道玄坂69が活躍してくれたおかげです。「毒針」、「Sixsty-Nine」、「H-ERO]、「WET」の4曲がJOY SOUNDさんで3月9日(日)から配信されるようになりました。JOY SOUNDさん、ありがとうございます。


 私は、道玄坂69の楽曲、好みです。たぶん、多くの作品の作詞、作曲、編曲を水嶋ケイ先生が作られていますが、イントロからインパクトが有るのが原因だと思います。Youtubeで、道玄坂69を初めて見たとき、楽曲の好みが合わなければ、彼女達に深入りすることは無かったでしょう。

 でも、今回、配信された4曲。全て、私が道玄坂69の楽曲で分類するところの「エロい系」です。「世のため、人のため、エロのため」の道玄坂69ですから、仕方ないですね。


 私が、「JOY SOUNDで、3月9日(日)から配信になった」を知ったのは、3月11日(火・祝)です。「12日は病院だから、13日にカラオケで歌ってみよう。」と思いました。
 天宮みすずさんは、愛河ぬい生誕祭で、「最新機種なら入るはず。」と言ってましたが、調べたら、X1、MAXGO、MAX2、MAXなら配信されるようです。

 2月13日(木)、MAXGOの部屋で、道玄坂69と入力したら、有りました!感動です!トップの写真です。


 早速、「毒針」、「Sixsty-Nine」、「H-ERO]、「WET」の順に歌うことにしました。全て、カラオケが入る前に下の写真のように読み込み状態となりました。

 

 これは、このカラオケ機械で私が最初にリクエストしたということでしょうか。それとも、このお店でリクエストが最初にされたということでしょうか。2回目には、この画面は出ませんでした。


 「毒針」(2022年)
 彼女達のエロい系の最初の曲です。朝日奈いちごさん、FMラジオ番組で、「私たちにしか歌えない曲」と水嶋先生にお願いしたと語りました。FMラジオなので、言わなかったと思いますが、本当は「私たちにしか歌えないエロい曲」をと「エロい」が入っていたと勝手に想像しています。でないと、水嶋先生「道玄坂的アイドル」を作ったと思います。ラテン系のイントロで始まる曲です。天宮みすずさんが言っていいたように、カラオケ画面の最初は、「鹿」です。

 「Sixsty-Nine」(2023年)
 この曲もノリの良いイントロがインパクトあります。「リヴィング・ビダ・ロカ(リッキー・マーティン)」のイントロのような感じです。歌の方は「涙の太陽」みたいな感じです。

 「H-ERO](2023年)
 作詞は道玄坂69です。すごい歌詞です。「こんなの、歌ってOK?」みたいな直接的な表現になっています。典型的なユーロビート曲になっており、ノリは最高です。「ぶっとばして」は朝日奈いちごさんのようにキーを上げて歌いました。

 「WET」(2024年)
 道玄坂69のロックビート曲です。前3曲のようなエロさは有りません。この曲もサビのノリはすごく良いです。


 4曲続けて、歌ってみて感じたことが有ります。「一人カラオケや男だけなら、ウケて良いけど、女性の混じっている所では、リスクが有り、歌えないな。」です。
 夜職の女性の皆さんもウケ狙いで歌ってみてはいかがでしょうか?ウケるか、ドン引きされるかはお客さん次第だと思います。

 2回目も歌いましたが、「中に出して」、「イクヨ!」、「トラトラトラトラ」、「ラスト」などの掛け声も入れて歌ってみました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私のアイドル 道玄坂69」の考察(じいさんの妄想) とうとう朝日奈いちごさん、ステージに立ちましたね。道玄坂69は、野苺れみ生誕祭、9thワンマン、濡田まな生誕祭、愛河ぬい生誕祭と続きました

2025-02-14 09:28:26 | Weblog


 7thワンマンライブで、朝日奈いちごさん、「また、お目にかかるまで」と言い、「さようなら」とは言いませんでした。

 彼女は、言葉を守る人なので、「どこかで、また、ステージに立つんだろう。」と思っていました。とうとうその日が来ました。12月28日の「野苺れみ生誕祭」です。野苺れみコラボで、「あざらしの笑顔を守り隊」として、田中ぴあさん、神崎ゆまさんとともにステージで4人がライブをしました。4曲披露したようです。練習風景の画像がXに有りました。

 朝日奈いちごさんは、自身があきらめず、執念で続けたアイドルグループ、道玄坂69を野苺れみさんが引き継いで活動してくれていることについて、野苺れみさんに感謝していると私は思います。さらに、苦労して、今の道玄坂69のステージスタイルを造り上げた4人のメンバーは特別な存在なのだと思います。

 私が道玄坂69に興味を持ったのは、野苺れみさんのステージパフォーマンスがきっかけです。「何だ、このアイドル。ステージで物を食べるなんて。型破りだな。」と感じたからです。野苺れみさん、日本人離れしたスタイルと柔軟性(水泳で培われた?)、素敵な黒髪が魅力です。7thワンマンライブ以降、野苺れみさん、かなり苦労されたと思います。性格的なものでしょうか、全て自分が関与しないと気が済まなかったようです。その反省をライブのMCで述べていましたね。

 吹雪さくらさん、なんでサンマ持っていたのかな。目標は「野苺れみさん」と言うと、メンバーから、「Y字バランスができないとダメだ。」とからかわれていましたね。


 9thワンマンライブ、副題が「TOUCH」でした。

 新曲のタイトルでしたね。7thが「道玄坂的アイドル」、8thが「WET」と曲名を副題にしています。6thの「Deep Throat」も「69」の歌詞にこの言葉が有ります。
 新曲の「TOUCH」明るい感じの青春ポップス(これ、理解できるのは、60代以上かな)です。久々のかわいい系です。「JUGS MAFIA」の西元めいささんが作った曲でだそうです。
 神崎ゆまさん、この日、裏方でした。チラっと映像に出て、ステージにサインを出しましたね。ライブには帯同して、復帰できる頃合いを図っていたようです。
 天宮みすずさん、延長のMCで、「一年前の6thワンマンライブでは体入中(体験入店中)で、VIPチケットが一枚も売れなかった、でも、今回は一位だった。」と語ります。美人だし、歌が上手く、道玄坂69に欠かせないメンバーなので、当然でしょう。
 野苺れみさんは、延長のMCで、「もっと一般の人に道玄坂69を知ってもらいたい。」と語りました。私もそう思います。さらに、「もっと大きくしたい。」とも語りました。私は「まだ大きくするの?」と思いました。私は普通の人は10人迄で管理の限界(特別な才がある人は15人まで)を迎えると思っているので、「大丈夫かな?内部対立にならないかな?」と少し心配です。道玄坂69、まだ新規メンバー募集中です。
 道玄坂69は、野苺れみさんのやりたいことなのでしょうか、出張ライブや公認のお店を作ったりと様々です。多様化に取り組んでいるのでしょうか。
 今年の5月1日、道玄坂69の「10th ワンマンライブ」の開催が決定しているようです。「朝日奈いちごさん、ステージに上がるのかな。それとも、その少し前の神崎ゆまさんの生誕祭かな。」と私は期待しています。


 復帰のタイミングを探っていた、神崎ゆまさんが、完全に復帰したのは、濡田まな生誕祭とARIStoCART~白愛なな卒業公演が行われた、1月26日(土)です。

以前の声量が無かったですが、半年以上のブランクを考えれば当然かな。すぐに戻るとおもいます。「節分Fes」ではだいぶ戻っていました。
 神崎ゆまさんがいると、エンターティナーなので、ステージがより面白くなります。


 昨年の3月に、福岡に遠征するメンバーを選抜するとして、「道玄坂69 初めての動員バトル」が行われました(結局、福岡は7人全員で行きました、旅費の関係では無く、当初のライブ会場のステージが狭かったからでしょう)。

 私の予想は、優勝は田中ぴあさんでした。しかし、僅差で優勝したのは濡田まなさんでした。「人気が出てきたんだな。」と感心しました。
 本人も今回の生誕祭で、体入組3人でライブをする(正式メンバーは、ペペローション公認アイドルになるため、名古屋の中島化学産業さんに行ったと思います)機会が有り、成長できた。その後、少しずつ人気が出たと語っていました。
 そして、濡田まなさん、ソロ曲、「ラーメン☆コンチネント」が発表されました。愉快な、彼女らしい曲です(そんなにラーメンが好きだったんだ)。自分で「歌は音痴だ。」とも語りました(その、通りです)。ただ、濡田まなさん、一生懸命にライブをしているのは、ものすごく分かります。
 メンバーが語った、行動力が半端ない、中間管理職向き、コミュニケーション能力が高い、2つの意見をまとめる案を出すと、サブリーダーとしてかなり高評価を得ているようです。
 彼女は、交友関係が広いようです。面倒見も良く、影での言動も無いのでしょう。


 「化けたな!」と私が高い評価をするメンバーがいます。

 愛河ぬいさんです。朝日奈いちごさんは、彼女を「器用な子」と感じていたようです。
 体入中、「MCは苦手。」とメンバーとの会話にもならないパフォーマンスでした。愛河ぬいさんは、ステージでは過度に緊張してしまうタイプなのでしょう。しかし、ステージをこなすことにより、解消できたようです。今では、ちゃんとできます。ステージでの表情も豊かです。
 歌は上手いと思います。特に中音域は安定して、声量も有ります。

 道玄坂69の楽曲総選挙(9th ワンマンライブに併せて開催)、一位は、「毒針」でした。今、愛河ぬいさんがトップで、「甘い蜜に」の旧朝日奈いちごさんのパートを歌っています。そして、「愛を夢見たくて」を濡田まなさんと野苺れみさん、「首筋を辿る」を天宮みすずさん、「ほかの子にも」の高音パートを吹雪さくらさんと神崎ゆまさんが歌っています。心音あみさんも中本みむさんもこの楽曲、参加するようになりましたね。

 加えて、道玄坂69らしいパフォーマンスもするようになりましたね。「毒針」では、必ず天宮みすずさんのスカート捲って、下がりますね。天宮みすずさんの指導でしょうか。一人だけ、黒いパンストでステージに上がる、狐のお面を被る、ヒヨコの着ぐるみにする等、自分を目立たせる工夫ができるようになったとも思います。

 その愛河ぬいさんの生誕祭が2月9日に行われました。期待以上に面白いステージでした。ソロコーナーでの「Let It Go」も良かったです。声の出し方が天宮みすずさんに似ています。かなり影響を受けているのでしょう。延長での「飲んじゃダメだ」(彼女達の楽曲、「言っちゃダメだ」の替え歌)は最高でした。こういうのが得意なのは、神崎ゆまさんですが、もう一人増えましたね。朝日奈いちごさんが感じた「器用な子」は、当たりのようです。


 2月9日(日)から、道玄坂69の「毒針」、「69」、「H-ERO」、「WET」の4曲がJPYSOUNDさんでカラオケとなりました。

 天宮みすずさん、2月9日、初日に歌ったようです。「何故、毒針のバックが鹿なの?」と疑問を投げていました。私も2月13日(木)、4曲、しっかりと歌いました。


 トップの写真は、何も関係の無い長崎県長崎市の浦上駅の駅名表示です。2013年3月4日の撮影です。長崎本線の連続立体交差事業前のものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする