継ぐ命

2007年07月05日 | 日々のこと
 「私の命を考える」は昨夜の佐久法人会の佐久支部女性会の研修の演題である。
講師は佐久市平賀の大林寺のご住職の増田友厚様である。

 当初風林火山ブームであり「平賀源内」の墓所もあるこの寺の住職さんはその当たりのことに詳しいらしいということで「大林寺の開基と歴史」でお願いしてあった。折りしもNHKの先週の放映はこの佐久である。

 しかし、住職さんは歴史家ではないのでとお話しを避けられてしまった。それなりの家にそれぞれの書き物も残っているから、お話されることによりの不具合の発生もあるのかなと秘かに想像してしまった。

 ①「頭がいい。頭がよくない。だから何だというのだ。」「問題はその頭の使い方である」
 ②「お金がある。お金がない。だから何だというんだ。」「問題はそのお金の使い方である。」
 ③健康である。健康ではない。だから何だというんだ。」「問題は命の使い方である。」

③の命についてのお話である。
人は何のために生きるのか。みなさんは何だと思っていらっしゃいますか。

 半年ほど前のNHKラジオの心の時間で、北海道の動物園の園長さんが、人は何のために生きるかというお話を、夢うつつの中で聞いていた。「命を継ぐため」という明解な論理に私は心から納得をしたのだった。再放送があるならば目覚めてきいてみたいと思っている。

 昨夜のお話もやはりそこにあった。命はなぜ大切なのか。
母親が命をかけて生んでくれたその命を大切に。みんな産まれた時父母の「命と願い」をいただいてくる。継ぐ命なのだと。

 朝夫や子供を送り出す時、「入ってらっしゃい」「待っているからね」という気持ちを持って送り出しなさいと、外でどんなに辛いことがあっても待っていてくれる人がいるということがどんなに心強いいものかをお話なされた。

 佐久市の女性ならば、この方のお話を1度から2度はお聞きしているだろう。心洗われるお話であった。
 
                         美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな字を書く方法

2007年07月03日 | 日々のこと
昼休みテレビのチャンネルを無造作に回したら、「字が上手にかける3つの秘訣」みたいのをやっていた。途中から見たので正確かどうかはわからない。

 私はすごい悪筆である。この字がもう少しきれいに書ければという思いはあるがいままで格別努力をしたことはない。
 子供が小学生の頃、夫の留守に提出物や持ち物に書こうとすると、母におじいちゃんに頼めばいいと必ず言われて苦笑したものである。持って生れた手筆というものがあるらしく我が家は私以外はみんな字がうまい。おかげで家に居る時に書き事をすることはまずない。

 ①右肩に6度あげる。②6度上げた分、右下に来る物は長く、伸ばすものは伸ばす。(ここを説明するのはむずかしい)③田とか市とかのように割ったりするものは等分に割る。以上の3つである。

 午後何気なく書いてあった封筒の宛名をみたら、右肩が下がっている。・・・・なるほど。

 高校生の時国語の教師が答案を返しながら、クラスの中の只一人を除いて読む人のことを考えて書いていないと苦情を呈した。・・・言われてみれば読む人のことなど考えていなかったのは事実だ。・・・・それ以後も特別気をつけた記憶はない。だから現在まで悪筆なんだろう。

 3っの方法を聞いてから、少し気をつけて書いている。けっこうぎこちない感じだが、字のバランスはよくなつた。なにより意識して書くから丁寧になる。

一番良かったのは、夢も希望も少なくなってきた昨今、字をきれいに書くという目標ができたことかもしれない。
                        美恵子
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐松の柱

2007年07月02日 | 信州の木材
唐松の続きである。長野県の唐松が建築材として注目をあびるようになったのは、平成8年長野県林業センターの研究員吉田孝久氏の高温乾燥による芯持ち柱の研究によるところが大であると思っている。
 その翌年の3月私は林業センターで彼の講演を聞き、出来上がった製品を見せてもらった。これは本当に画期的な研究なのだ。
 それまでの乾燥との違いは温度を110度から130度位の高温であるとのことであった。現在ではさらに研究が進んで温度ももう少し低い設定になっていると思う。

 唐松は大変強度のある木目の美しい木である、60年を過ぎると木が安定してくるが、それ以前だとそりやねじれやすいという特徴をもっている。
この短所がこの高温乾燥によってクリアできたのである。
それまでの乾燥機では大径木はよかったが、間伐材に多い中目材は土木用材になっても、建築材には向かないものと思われていたのだ。

 ちょうど事務所を新築する時だったので、強引にこの芯持ち柱を使うことを提案した。強引というのは、この柱は普通は見えないところに使うものなのだ。それを使うなら見せるようにということになったから、事務所のコンセプトが根本から変わってしまったからである。

 この柱を化粧柱としたことにより、床板も化粧梁も壁板も唐松である。壁は珪藻土、昔の小学校のイメージである。世はその頃から自然素材志向に流れていたので、一歩先をいけたとうれしかったものである。

 事務所の柱は吉田氏が研究の延長で乾燥してくれた。これを商品化しようとした私は、高温乾燥ができるという業者に依頼したが、帰ってきた600本の製品はそのほとんどは使い物にならなかった。これは乾燥機ではなくてそれを使いこなす人の問題だと解釈しあきらめた。林業センターの吉田さんに作ってもらっての商品化は無理だもんね。

 ここ佐久は唐松の産地である。同じ長野県の唐松といえども場所により違いがある。強度、色艶にかけてここは一番だと思う。冬寒いけれど雪が少ない(雪のコートを着ないから)ので目の詰んだ粘りのある木になるのだろう。

 今山林の主流は戦後植林された木である。昭和50年代、60年代の間伐の時期を経ていよいよの時期にきている。
吉田さんの高温乾燥の技術がどれほど長野県の唐松の用途拡大になったかわからない。

 1本でも多く市場に乗せたい。唐松と共に生きてきた私たちの願いである。
今でも間伐された木の80%近くは山に切捨て間伐という名のもとに放置されている現実を知ってほしい。
                           美恵子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする