花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

「阿蘇・くじゅう国立公園」の旅(Ⅰ)

2011年04月25日 | 旅日記
東日本大震災から一ヵ月半ぶりで東北新幹線がようやく仙台まで通じ、
運行開始となりました。
これで被災地の復興に弾みが付くといいですね。
と・・・
お昼のニュースを見て記しましたが、どっこい「停電」によりスムースはいかなかったらしい

「三春の滝桜」
(H17年4月24日撮影)
日本三大桜の一つ、福島県の「三春の滝桜」が満開を迎えたと昨日のニュースで見ました。
この度の震災による被害もなく、今年も美しい桜色に彩られた生命力あふれる姿が見られたそうで
こちらは嬉しい限りです

樹齢1000年を超える三春滝桜は「紅シダレサクラ」の古木・・・
私たち夫婦は6年前の4月24日に見に行きましたが
三大桜の中では一番鮮やかで妖艶な色をしていました

今年は観桜料の徴収や夜間ライトアップ、無料シャトルバスの運行を見合わせたそうですが、
昨日の日曜日は大勢の見物客が殺到したようです。
これで福島も活気付くと良いのですが・・・

福島原発20km圏内の立ち入り禁止のニュースは哀しいですね。
残された畜産業の馬や牛、そしてペットたちの姿にTVを見る度に涙しています

放射能も恐れず、ペット達を救う活動をしている団体に「餌代」の義援金を送りたいと思いました。
こちらNPO法人・「犬猫みなしご救援隊」です。

            

この4月は、孫の入学&入園式に出席し、九州&京都と巡りましたが・・・
ようやく落ち着いたところで「阿蘇・くじゅう国立公園」の旅行記を纏めたいと思っています。
宜しくお付き合いくださいね。

4月11日(月)「羽田出発」

2月のマイレージでの予約時は、朝10時発の大分空港便は満杯でとれず
午後0時半の出発便となりました。
のんびり出かけて、空港で昼食を済ませ、展望デッキに出てみました。

正面に見えるのが新しい「国際線ターミナル」
見学したかったのですが、電車で一駅あり簡単に行ける距離ではありませんでした。


この日は気流が不安定と言うことで搭乗前にトイレを済ませておくようアナウンスがありましたが
思ったほどではなく・・・
ちゃんとお茶のサービスも受けられました。

ただご覧の通りのガラガラ状態
ツァーやマイレージ用の席は後の方と決まっていますが、全部合わせても30人足らずです。
再生企業の日航さん、大丈夫かしら?と心配になりました。


飛行コースは三浦半島の付け根の我が家近くを飛び、左手に江ノ島が霞んで見えました
しばらくして水平飛行になった頃、反対側の席に移動していた主人が「南アルプスが見えている」
知らせてくれました。

どのあたりの山々でしょうか?
7年前に夫と二人で縦走した「赤石岳~荒川三山」の稜線のようにも見えましたが。。。

その後、春霞でけぶる瀬戸内海から四国をかすめて、大分空港に到着したのは2時15分
少々遅れたようですが、さして揺れる事もなく順調な飛行でした。


空港近くで予約していたレンタカーを借りました。
今回の車種はガソリン代節約のため「プリウス」にしました。

我が家のマークXとは操作のしかたが少々異なり、
私は殆んどパスでしたが、リッター21kmも走ったのには驚きました。
さすがハイブリットカーですね


目指すは「久住山(くじゅうさん)」の麓にある
九重(ここのえ)の「飯田高原・長者原(ちょうじゃばる)温泉」
どうしてこんなに複雑な読み方をするのぉ~

ナビ頼みで、大分自動車道から憧れの「やまなみハイウェー」に入ります
沿線の桜並木が迎えてくれました

九重”夢”大吊り橋

鳴子川に架かる、高さ173m、長さ390mの日本一の人道吊り橋です。
近くには「日本滝100選」に数えられる「震動の滝」や、紅葉で有名な「九酔渓」
そして晴れていれば「くじゅう連山」が見渡せるらしい・・・

この吊り橋を往復しました。寒い落差83mの震動の滝・・・

宿に近いので寄りましたが、夕方4時過ぎの高原はガスがかかり風が冷たくて寒かった~


1日目の宿は、湯けむり漂う「長者原温泉・九重西鉄ホテル花山酔」
今回の旅の宿はすべて主人が「楽天トラベル」のネットで予約しました。
宿のホームページはこちらです。

お値段のわりにはお部屋も広くて温泉もとても良かった

お風呂に入っていると旅人同士も打ち解けて、話が弾みますが・・・
時期柄「大震災のお話」が必ず出ます。

弟さん家族が横浜にいて、停電で酷い目に遭っていると聞かされている方から
「横浜から避難してきたの?」と言われましたが
その横に、「いわき市」から本当に避難してきた方がいらっしゃいました。

85歳で一人住まいだったお姉さま、避難所で15日間暮らしてから博多にいる妹さんに呼ばれて来たそうです。

お風呂に入れなかったのが辛かったとか・・・
「今日は思う存分温泉三昧でした」とご姉妹で喜んでいました。

この妹さんのお話では「このホテルは定宿なの。シニアには嬉しいお料理よ」とのことでした。

確かに適度な量で丁度良い関サバの他にご飯と香の物、デザートが付きました

湯上りの冷酒も美味しくて・・・
新潟の十日町から来たというお隣の席の方々とも話が弾みました。

博多に勤める30代の息子さんを訪ねるドライブ旅行、ご夫婦で新潟から車で琵琶湖・広島と泊まり
この日は息子さんも一緒にここでの休暇を楽しんだらしい・・・
明日は出張の息子さんと一緒に大阪まで戻るそうな

静かな山間のホテルのレストランで、8組の方々との一期一会を楽しみました。


そして翌日は「久住山」(1786.5m)登山の日

空は朝から晴れあがり、朝食の整ったレストラン横のデッキから、
噴煙たなびく「硫黄山」の右側に、目ざす「久住山」が見えていました。




コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする