「一丁平」のサクラは殆んど終っていましたが、ここにはたくさんのベンチと展望デッキ、そしてトイレがあります。
私たちも休憩しました。
一休みしてから「城山」に向います。
その途中で、今年も可愛いピンクの「イカリソウ」を見つけましたよ
船の「錨」の形に似ているからこの名が付きました。
綱が張られていましたが、良く見るとそこかしこに咲いていました。
草イチゴ | ミツバツチグリ |
赤い字は山小屋さんから訂正されたお花名です。
いつも教えて戴きありがとうございます
昨年の秋歩いた時は、お洒落な姿の「山ガール」が目立ちましたが
今回は競技用スタイルの、走る山ボーイ・山ガールが多かった
ようやく「城山」(670m)に到着です。
あたり一面「サクラ吹雪」となっていました。
高尾山、大垂水峠、相模湖、日影沢、小仏方面からくる5つのルートがここに集中します。
そのため休日はハイカーで大賑わい。
西側下方に相模湖が見え、東側右手には高尾山が見えました。
丘を少し下ったところには山小屋風のトイレがあります。
そして茶屋の周囲にたくさんのベンチ・・・
私とYさんは、持ってきたオニギリと一緒に
この茶店の「ナメコ汁」(250円)と「おでん」(500円)を食べるのがいつもの定番です。
とろみのついた「ナメコ汁」は体が温まり、疲れが吹き飛ぶようです。
おでんはいつも二人で半分づつ・・・
Yさんとは1月の「鷹取山」以来のハイキング、お喋りも弾みました。
「城山」は、このまま尾根伝いに陣馬高原まで通じている「関東ふれあいの道」と
「相模湖」に向う「東海自然歩道」の分岐点です。
今回私たちは「相模湖」に向けて下ります。
駅までおよそ6km・・・
さぁ~頑張りましょう。
鮮やかなハナモモが見送ってくれました。 | 緑の中に咲くヤマツツジも、目を楽しませてくれます |
萌黄色の中を下って行きました。
この「東海自然歩道」は東京『明治の森高尾国定公園』と大阪『明治の森箕面国定公園』とをつなぐ
全長1,697キロメートルに及ぶ歩道で、自然公園の優れた景観地を通過しながら興味深い自然と歴史、
優れた文化財を探勝しようとする新しいタイプの公園施設として、昭和49年に完成しました。
クサボケもニッコリとご機嫌です。 | 登山道にはお地蔵様も佇んでいました。 |
北側の「小仏方面」に下るよりも明るい道が続きます。
途中、下方に千木良の町、その背後に嵐山、右手に相模湖と相模川がうっすらと見えました。
最後に竹林が現れて、登山道はフィニッシュでした。
さほど危ない下りではありませんが、雨の時は要注意ですね。
今度は「弁天橋」方面に歩いていきます。
「相模湖駅」はまだまだ先のようでした。
20号線甲州街道の信号を横切り、「東海自然歩道」は更に続きます。
ニリンソウやクサノオが咲く沢沿いを歩いて行くと
相模川にかかる「弁天橋」と「弁天堂」が見えてきました。
眩しいばかりの緑の中を吊り橋に向って進みます。
こちらのお花は何でしょう?
「ツクバキンモンソウ」(筑波金紋草)の白でしょうか?
ブログ仲間の山小屋さんのご指摘で「ジュウニヒトエ」と判明しました。
知ってみれば、よく目にするお花でしたね。
「弁天橋」を渡っている時、雨が降り出しました
慌てて橋横の東屋で、雨具の装備を整えます。
カミナリの音は聞こえませんでしたが、天気予報は当たりましたね。
雨の中、コンクリートの道をひたすら歩いて駅に向います。
相模湖にかかる橋を渡って坂道を登って行くとようやくJRの「相模湖駅」に到着。
丁度午後3時でした。
朝の9時過ぎから、写真を撮りながらノンビリ歩いた「日影~高尾山~城山~相模湖」コース・・・
新緑と山野草が堪能できましたが、この最後の、駅に向う道がけっこう疲れましたね。
久住山より厳しかった
この翌々日にギクッときた腰は、まだ動作を変えたりすると痛みます。
50代に入って、山で膝を痛めた時は
「まだまだ山登りは続けたい、何が何でも治したい」と思い、
プールのアクアエクササイズに通い、コンドロイチンとグルコサミンを飲み
患部のお灸(千年灸)を続けました。
お陰で大分良くなり、その後もアルプスの山々などに出かけましたが・・・
9年前、白馬~雪倉~朝日のロングコースを歩いた後、左の股関節が痛くなり
レントゲンを撮ってもらったことがあります。
その時、「腰の部分の背骨のつなぎ目が歳相応に磨耗しているのが原因」と
整形外科の医師に言われました。
今回もそのあたりが痛みます
「そろそろ山登りを諦める時が来たのかなぁ~」と弱気になっています。
トホホホホォ~