南の「口永良部島」の火山爆発で全島民が屋久島に避難・・・
首都圏では箱根山が心配です。
そして埼玉や小笠原が震源の地震が続いていて、日本列島は大丈夫なのでしょうか?
さて、季節の進みが早くてご紹介しきれない情報も多々ありますが
まずは順序が遡りますが、5月に行った「相模川の源流・山中湖を目指して」をUP致します。
5月9日(土)・「相模川を歩こう」(梁川駅~大月駅)
前回の4月18日に歩いた時(こちらです)、電車がすぐに来て
ドタバタと解散した中央線「梁川駅」に、9時45分に集合です。
お天気がイマイチでしたが、カッパを着るほどの雨ではなかったので、折り畳み傘を手にして出発
参加者は男性5名、女性6名の合計11名でした。
![]() |
国道20号線をしばらく大月方面に歩き、「梁川橋」の手前で脇道に入ります。
左手の電線の向こうに「倉岳山&高畑山」が見えていました。
|
![]() |
ノイバラが無造作に咲いています。
スタートしてからおよそ40分で、桂川(相模川)が目の前に現れました。
|
ここでザックからデジイチを取り出して、反対側の上流方面を撮りました

![]() |
芽吹きだした新緑と山桜のピンクが綺麗だった4月の風景と異なり、
緑がいっそう濃くなっていました。
![]() |
山の集落はツツジが見頃でした。
雨はすぐに止んだので、良かった!良かった!
![]() |
沿岸部の我が家ではGW前に終わってしまった「クレマチス」がまだまだ咲いていました。
![]() |
集落を通り抜けると「高畑山&倉岳山」の登山道入り口が現れます。
![]() |
私も山仲間と3人で15年~25年前にかけて、中央線沿線の山々はほとんど登りましたが・・・
この二つの山はどこから入ったけ?と、思い出せませんでした

今度それらの昔歩いた山々をブログにUPして、写真類も断捨離しなくてはと思います。
親の趣味の「山の写真」が遺されても、息子夫婦が迷惑するだけですものね。
桂川(相模川)や中央線の向こうに見える山々は・・・?
|
あの二つの山には、この日目指した「猿橋」から行ったような気がしますが
記憶はあいまいです

下った時に「君恋温泉」に入った思い出はありますね

![]() |
「ハルジオン」でしょうか?、それとも「ヒメジオン」?
(山小屋さんに教えていただきハルジオンとの事でした)
山里はまだ春のお花がたくさん見られましたね。
この先で休憩タイムを取りましたが、毛虫がうじゃうじゃいて座ることはできませんでした

![]() |
新しい道路を歩いてきましたが、振り返ると「倉岳山(左)&高畑山(右)が見えていました。
![]() |
11時半頃「春日大明神」と書かれた古い神社に到着・・・
この横にある公民館前の広場で車座になって昼食タイムとなりました

![]() |
次々と手作りの竹の子の煮物やお漬物が回ってきます

私のザックに毛虫が2匹着いていて思わず「ギャ~オ~」

春は木の葉も花芽も、そして虫も育つ時期なので仕方がありませんね~
(アウトドァー好き人間はそれらも覚悟して楽しまなくては)
![]() |
ここにはトイレも完備されていて・・・
40分ほど休憩してから、この日のメインの見学地「猿橋」を目指して歩きだします。
丸い石の素朴な道祖神が見送ってくれました。。







速報!、鎌倉のアジサイ情報
写真仲間が先週の27日に鎌倉のアジサイを見に行き、ブログにアップしていたので
大船フラワーセンターとイタチ川歩きはやめにして(暑くて歩く気力なし

昨日6月1日にカメラ仲間のSさんと、鎌倉の光則寺のヤマアジサイを見に行きました。
|
ガクアジサイよりも小さくて、楚々とした魅力のヤマアジサイ

毎年この時期に愛好家が育てた鉢が、光則寺の境内に並びますが
今年は5月に夏日が続いたせいか

![]() |
土牢に続く階段横の「姫アジサイ」が綺麗に色付き始めていましたので

私とSさんはアジサイ寺で有名なお隣の「長谷寺」に行ってみました。
こちらは「ガクアジサイ」が見頃で、有名なアジサイの小径はまだ3~4分咲
1日(月)はカンカン照りの夏日でしたから、梅雨に入ってから行かれる方が風情がありそうです。
ただし混みますが・・・
詳しいご紹介はいずれ又とさせていただきます。