遠く離れたここ関東も、どしゃ降りの雨になったり晴れたりの変なお天気です。
土砂災害などの被害がないことを祈るのみですね。
「丸山頂上へ」(7月10日)
![]() |
私たちは一休みした後、整備された気持ちの良い登山道を進みます。
![]() |
リフト乗り場と書かれた表示板が建っていました。
リフトは5年前に取り外されたようですが・・・
![]() |
登りだして30分、丁度正午に「丸山頂上」(1689m)に到着
頂上にはバスツァーの御一行様が50人もいて、満杯状態でしたが
その内いなくなり、私たちもゆっくりと昼食にします

この日は晴れていましたが、流石に霧降高原という名前だけあって
時々霧が流れて見晴らしはイマイチでした。
![]() |
今回新人会員さんの初参加があり、リーダーと山小屋さんが
「良い人ばかりの会だよ」と言いながら?、サービスに務めていました。
この後全員そろっての記念写真を撮り、八平ヶ原に向かいます。
八平ヶ原(はっぺいがはら)へ
![]() |
登山道には胸までの背丈の笹が茂っています。
かき分けながら下っていきました。
![]() |
白樺の木々の幹が眩しい・・・
![]() |
「八平ヶ原には花は何もないよ」と、リーダー・・・
![]() |
一面緑のミヤコザサに覆われている所でした。
![]() |
高原ハウス方面を目指します。
ここから先はうす暗い森林地帯となり、雨で滑りやすくなった登山道を下ります。
![]() |
大きなブナの倒木に、苔や木の子、サルノコシカケなどが付着していました。
![]() |
下り始めて丁度一時間で、行きに天空回廊から
鹿除けの柵を抜けて入った登山道の分岐に出ました。
![]() |
少し遅れた年配の会員さんも元気に姿を現しました。
その後ろを若くて健脚の山小屋さんと副リーダーがフォローしています。
私よりも10歳近く上の方々の元気な姿に、いつも刺激をいただきますわ

キスゲ平園地
![]() |
再び天空回廊に入りました。
登って来た「丸山」が見えていました。
|
レストハウス前発15時40分のバスまでは充分に時間がありました。
![]() |
ここは昔スキー場だったところのようです。
今ではリフトも取りはずされ、天空回廊の1445段の階段になりましたが
所々に展望台がしつらえられているようでした。
![]() |
ニッコウキスゲもそろそろ終わりで、群落は上部に残るだけのようでしたが、
ここでも探せば辛うじて見られました。
|
山小屋さん、ありがとうございます。
|
他にもピンクと白いヨツバヒヨドリなども咲いていましたが
小さなコンデジでブレました

|
リーダーの配慮でできるだけ階段は避け、主に散策路を歩いて
最後に階段を下りレストハウスに到着しました。
バスの時間までまだ一時間近くあります。
ソフトクリームを食べお喋りをしながらバスを待ちました。
![]() |
レストハウス前には広い駐車場がありますから、多くの人々が身軽な姿で訪れる霧降高原です。
ウィークデーなのでバスも空いていました。
東武日光駅で解散です。
殆どの人が行きと同じ「快速電車」に乗りこみました。
この日の懇親会は売店で購入した缶ビールで、電車の中で盛り上がりました









この「日光・霧降高原」に行った日から、こちら関東地方は30度を越える
真夏日が続いています。
ベッド横の高窓を開けて寝たら「寝冷え」したのか

今週に入って下痢に苦しみ、病院に行ったら7度3分の微熱もあり

ノドも赤くなっていて夏風邪

お墓の契約と屋根と外壁工事の契約が同時期となり、緊張も多々ありました。
疲れも出たのでしょう・・・
暑さの中、何をする気にもなれずにいますが
夫の新盆の時期でもあり、あちこちから電話も入ります。
昨日は両親のお墓参りにも行ってきました


一昨日から家の工事が始まり、足場が組まれ幕が張られ、
暑い中、窓も開けられない日々



一人身での体調不良は不安だらけです


