花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

紅葉の信州安曇野でオフ会(2)

2016年11月21日 | 旅日記
自分が蒔いたタネとは言え、大忙しの日々を過ごしています。
夫を亡くした後、一人家に居るのが淋しくて、ワンゲルの会と防犯パートロールに入会し日々歩き
元々やっていたカメラ教室の他にもストレッチ体操や、二つのコーラスサークルなどにも参加・・・

あれから2年目の秋を迎え、あちこちと撮影会やハイキング
芸術の秋・お祭りの秋ですから、発表会も多くて連日バタバタしています。

その上今期は自治会の班長も順番で廻ってきて、防災訓練やグリーンデーの公園清掃に参加・・・
先週は赤十字の寄付金の徴収で各家を廻りました。

流石に疲れて、夜はTVの前でウトウトし、PCに向かう気力も出ません

安曇野旅行記も、ご一緒したラッシーママさんあざみさんはすでに更新済み
私はすっかり出遅れてしまいましたが、自分自身の記録のためにも遅まきながらのUPです。

安曇野二日目の朝(11月11日)



ぐっすりと寝込んで、目が覚めたのは7時近くでした。
「お早う、窓から見える雲海が綺麗よ~」と
声をかけてくれたあざみさんはすでに起きて洗顔化粧も済んでいます。



この日の天気予報は午前中、午後からとのこと
「お昼までホテルでノンビリしましょう・・・」となりました。



ラッシーパパさんはすでに温泉に入ってきたようです。
ママさんもすぐに起きてきて準備して、4人で朝食に行きました。

一人住まいだと、中々沢山の食材を使ったお料理は作れません
しっかりといただき、一週間分の栄養を摂った感じです。

パパさんは相変わらず食欲がなくて心配でした。

午前中はお部屋でお喋りを楽しみ、お話は尽きません。
ランチもホテルのレストランで頂きました。



「ハーブ鳥のグリル焼き」セットです

「大王わさび農場」へ
予報どうり午後から晴れました

調子の悪そうなパパさんはお部屋でお休みする事にして、ママさんの運転で
私がまだ行ってなかった「わさび農場」に連れて行ってもらいました



日本一の面積を誇るワサビ農場、晴れてポッカリ浮かぶ雲が絵になります。
1日目とはうって変わり、真冬のダウンが邪魔なくらいの暖かさでした。



豊富な北アルプスの雪解け水の清流を利用して栽培されるわさびは春期に植え付け、
収穫まで7~8ヶ月かかり、11月以降、葉が黄色くなってから機械で収穫するそうです。



大正15年、大王ワサビ田完成時に祀られた「大王神社」境内の銀杏の黄葉が
陽に照らされて輝いていました



ドウダンの紅葉も見頃です。
見えている橋はカップルで渡ると幸せになれる?「幸いの架け橋」



500体を超える道祖神が安曇野のいたるところで旅人の安全と、人々の暮らしを見守っ ています。
中でも仲睦まじい男女の神様が並ぶ「双体道祖神」が有名ね



この「わさび農場」での代表的な風景の水車小屋・・・
犀川に3基の水車がゆっくりと回っています。



この水辺は、1989年黒澤映画「夢」の舞台として選ばれ、当時のままの風景を残しているようです。



水車小屋周辺のモミジはそろそろ終わりのようでしたが、逆光で見上げるとまだまだ充分に鑑賞に堪えられました

カメラのファインダーを覗くと、バックに光の玉ボケが見えます。
重い一眼レフカメラを持ってきた甲斐がありました

今年開拓100年を迎えた「大王わさび農場」の詳しい事はこちらでどうぞ
年中無休で、無料で入れます。



バスツァーのコースにもなっているようで、駐車場も広く、お土産屋さんやレストランも並びます。

9年前、私は夫と北アルプスの「燕岳~常念岳」縦走のために
一日目は安曇野からバスで1時間の中房温泉に泊まりました。

その折、JR穂高駅で下車しバスの待ち時間の2時間弱を貸自転車借りて
私たち夫婦は「碌山美術館~穂高神社」と廻りましたマイブログのこちらで紹介しています。

あの時行けなかった「大王ワサビ農場」・・・
すでに何度も行っているラッシーママさんとあざみさんが案内し連れて行ってくれました。
有難いことです

最後に道の駅に寄ってワサビ漬けなどを買い、4時過ぎに松本駅まで送って頂きました。

夕ご飯代わりに信州名物のおやき二個と缶ビール一本買って、4時56分の松本始発の
特急「あずさ」に乗りましたが、15分遅れで出発です。

八王子も横浜も雨で寒い
結局駅からタクシーで9時過ぎに我が家にたどり着きました。

翌日は法事があり、私は一泊しかできませんでしたが・・・
たくさん食べてたくさんお喋りした安曇野での「ミニオフ会」でした。




翌日は良く晴れて、ホテルからこのような雪の山々が見えたそうです。

「大王ワサビ農場」に向かう車の中から雪の北アルプスが見えだしました。
もっと沢山見えてきたらカメラを向けようと思っていましたが、逆に霞んでしまい画像は撮りそこないました

その残念な気持ちをラッシーママさんのブログのコメントに入れたら
あざみさんが撮られたアルプスの画像が送られてきました。
ママさんあざみさんありがとうございました。


            

安曇野から帰った翌日は夫の実家の「法事」に出席
AM11時に主人の父の13回忌がとり行われるので、朝8時半に我家を出発
今までは夫の運転する車で世田谷の本家まで行きましたが、
私は混雑する環状8号線を走る度胸がなくて、電車で向かいます。

湘南新宿ラインを利用しようと大船駅に出てみると「人身事故で電車はすべて不通
どうすりゃいいのさと、あの手この手を考えあぐねました。



乗り換え乗り換えを繰り返し、京王線の駅から10分走って行ったら汗が吹きだしました
余裕を持って出たのに結局10分遅刻

車で向かった松戸に住む義弟夫婦と義姉も渋滞に巻き込まれたそうで、20分の遅刻です。
まぁ~仕方がないわ。疲れ果てたけど・・・

義父は99歳の白寿のお祝いをする4日前に、同居する孫たちと夕食を共にし
一人でトイレに向かった時に廊下で転んで、その2時間後に息を引き取った大往生

15人が集まった今回の法事も湿っぽさは何もなく、「Iさん宅は賑やかで良いですね」と
和尚様に言われました。
その和尚様も一緒に、ボリュームいっぱいのお昼を共にし

展示会の仕事で参加できなかった息子が、4時半過ぎにお線香あげる方々営業車で迎えに来てくれて
昨年11月の我が家の夫の納骨式に集まって以来の親戚一同・・・
甥や姪たちも交えて義姉や義弟夫婦たちと、夕方の5時半まで和やかに語り合いました。

帰路「腹減った」という息子に、我が家近くの駅前の中華料理店でご馳走しました。
和洋中華と連日のご馳走三昧に、私確実に太りましたわ









コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする