|
今日は久しぶりの雨となりましたが、このところずっと風のない穏やかな日和が続いていましたね。
そんな中、私は時間があると織り機に向かって、マフラー創りに没頭していました。
PCを開く時間が中々なくて、ブログ仲間の皆様の所への訪問もままならず申し訳ございません。
白い毛糸のモヘアのマフラー(長さ140cm)がやっと出来上がりました

私にとっては2作目の作品です。
|
二色の糸を操るのは初めてなので、頭が混乱して中々綺麗な千鳥模様になりません

ゲージも揃えないと、千鳥が不ぞろいになります

上手く織れているでしょうか・・・
これを又140cmほど織って仕上げるのが宿題です。
PC以上に肩こりと目の疲れが出ますね

疲れると庭に出たり、近所を散歩したりして気分転換をはかっていましたよ。
主人がお客様先のお庭を剪定し、刈った枝を挿し芽した八重の「ユリオプシス・ディジー」が咲きだしました。
一重咲きの方は晩秋からご近所でもたくさん咲いていましたが、八重咲きも良いものですね。
<![]() |
マウスオンでUPのお花もご覧下さい

|
暖冬なんですね・・・
でも今度の日曜日には、もしかしたら雪の予報も

寒さに備えて、せっせと2枚目のマフラーを織らなくては・・・
|
タンポポの近くには「イチジク」

鳥も食べない実なのでしょうか・・・
とにかく今年の冬はちょっとヘンですね。
これからドカンと関東に雪

今頃イチジクの実も珍しいですね。
この実はやはり「イチジク」なんでしょうかね?
良く分かりません
畑の陽だまりに残っていました。
主人は増やすのは得意で、我が家の鉢物も一つが最低三つに増えて、人にあげたりしています。
このユリオプシス・ディジーも最初はコスモスかと思っていましたが、今頃咲きだしてびっくっりしました。
お花の少ない時期に楽しんでいます。
八重の方が珍しいかも知れませんね。
すご~く、すてき!!
欲しいなあ、こんなん!!
naoママ工房に注文したいmichyです。
このマフラー、縦糸が切れて結んだりして冷や汗ものでしたが、モヘアなのであまり目立たず助かりました
不器用な上にサウスポーの私でもどうにかできた「手織り」
何となくハマリそうな予感がします。
もっと腕を磨いたら「naoママ工房」開店しますので
いつになるか?分かりませんが、少々お待ち願いますね。
シックで上品な作品に仕上がりましたね。
naoママさんのセンスが伺えます。
千鳥格子のマフラーもすてきな仕上がりになりそう!
色々手先の仕事をしているとボケないそうです。
せっせとお励みください。
私も手芸が好きで今はポーチ作りに精を出しています。
でも、同じ事ばかりしているとあきちゃう
手織りって頭がこんがらかりそうで、考えただけでもパニックになりそうです。さすがnaoママさんは頭の「切れ」が違います。
二作目の千鳥格子の色合いもステキ
いろいろ挑戦なさってすばらしいですね
手先仕事は大好きですが、今 目の疲れがひどく細かい事に
目を使うこと出来ず落ち込んでいます
精々体を動かして、
きょうは一日外へ
手先も器用ですね。手編みを少しするのですが、孫(8歳)に
赤ん坊の時から手編みをしてあげたのに、「純毛では扱いが
面倒でフリースの方が良い」と言われてしまいそれ以来編むことはしなくなりました。確かにフリースの方が処理が楽ですものね。それにこの暖かさで着なくなりましたね。
最近は目も悪くなって、肩が張って出来なくなりました。
洋裁やら手芸など色々なさると以前お聞きしましたが、今はポーチ作りですか・・・
今度写真で見せてくださいな。
この手織りの作品を使っての袋物も、上級コースにはあるようです。
それまで進めると良いのですが・・・
山を始めとして、体を動かす事ばかりの趣味しか持っていませんでしたが、いずれ足が弱った時に家で出来るものをと探した結果の「手織り」です。
PCもそうですが、老後のお楽しみなんですよ。
今日は午後からPC教室の「ワード編」です。
行ってきま~す。
織物に向かっていると、主人がライトを持ってきたり、椅子を取り替えてくれたりしています。
慣れるまでは腰と肩と目が疲れますね。
母が緑内障を患っていますので、私も目は要注意なんです
無理しない程度に・・・と思っていても、凝りだすと止まらない性格なので困ったものです
yunさんはカラオケとお散歩で上手くストレス解消なさっていらっしゃるようで
私も意識的に歩くようにしたいと思っています。
平織りは簡単でシンプルですが、糸の素材のよさがそのままに出るように思います。
続いて、千鳥格子ですネ
大体同じようなコースで私も習いました。
夢中になると、なかなか途中でやめるのが、難しいんですよネ
お互いほどほどに・・・ですネ
naoママさん・・・手織にはまりそうな予感
だとしたら、うれしいです。
今度はバースに長期滞在のご予定とか・・・
向こうでも手織を・・・!?
でも今度はお嫁ちゃんやお孫さんなど、先客万来のようですネ
昨日はお訪ねいただきありがとうございました。
とてもうれしかったです。
これからもどうぞよろしく。
パース滞在記読ませていただきました。
オーストラリアの日常が分りとても興味深かったです。
手仕事もされるのですね。
若い頃は下手の横好きであれこれ手を出したのですが、最近はさっぱりです。
この時期庭弄りもままなりません。手抜きばっかりです。(笑)
私たちが子育てをしていた頃は、フリースなどなかったので、私も息子のためにせっせと編み物をしたものです。
その中の何点かは残っていたので、孫用に持たせましたが、今は暖房も完備していて、なかなか毛糸のセーターなど着せる機会もないようですね
おみやさんもお孫さんに・・・だったんですね。
押入れの奥にその頃の毛糸が残っているので、レッスン用にこの際何枚かのマフラーに仕上げようかと思っています。
毛糸針で編むよりはずっと早くて簡単にできます。
下手の横好きで、おみやさんから「尊敬します」だなんて言われると、穴があったら入りたい気持ちになりますよ
やっと織り機の仕組みが分かってきたような気がします。
そうなるとハマってきますね。
今の所は単純作業ですが、無心で取り組んでいます。
shoukoさんも同じようなコースを踏まれたのですね。
主人はパースでやる事がたくさんありますが、私は何もないことに気がついて・・・
そんな中、shoukoさんの作品に出会えて・・・
それで始めたような所がありますが、今この織機を持っていくかどうか?とても迷っています。
暑い暑いオーストラリアで、毛糸を織る気になるかどうか?
豆台風みたいな孫がやってくるので、手織りをする暇があるかどうか?
ノンビリ過ごしたいと言いつつも、あちらこちらに出かけて行くであろう自分が分かるから、決心がつかずにいます
マフラーって、やりだしたら、手放せませんね。
優しいご主人様、やっぱり、、何が何でも老後は2人仲良くですね。
明日からLA
朝、夕は、寒いけど、日中は18度ぐらいのようです。
去年は2月21日にいきましたが、今回は帰る日です。
naoママとは、本当に行き違いになりますね。
又ブログで、お会いしましょう。
元気で、行ってきま~~す。
こちらこそ宜しくお願い致します。
そういえばshoukoさんのところでお名前を拝見したような気がします
今まで全然やったことがなかった「手仕事」・・・
パースに通うようになってから「何か日本的な手仕事を」と真剣に考えるようになりました。
shoukoさんの所で素晴らしい作品を拝見して、やってみる気になったのですが・・・まだまだ始めてまもない初心者です
風のたよりさんのオーストラリア紀行も楽しく読ませていただきました。
お婿さんがあちらの方なら心強いですね。
私たち夫婦は拙い英語で、毎度珍道中を続けています
今年も来月から行ってきますが、これから国際免許証を取りに行かなくては・・・と思っています。
旅行記を中心に、何でもありの雑多なブログですが、又遊びに来て下さいね。お待ちしております。
本当に急なご出発で、ビックリしています。
今回はご主人様もご一緒で、お孫ちゃんたちへのお土産もたくさん持って行けますね
くれぐれもお体に気をつけて、行ってらしゃ~い。
TVを見ていたら「ロスアンジェルス」であられが降ったニュースをやっていました。
季節はずれの暖かさから一転寒波がやってきてるとか・・・
オーストラリアは異常な暑さで、あちこちで山火事が起きているようです。
地球規模で異常気象のようですね。
ホントすれ違いになるようですが、お互い元気で現地での生活を思いっきりエンジョイしましょう。
可愛い可愛い孫もいることだしね
風邪をこじらせてしまい久しぶりになってしまいました。
伊豆へご旅行までは拝見していましたが・・・
お天気が心配でしたがよかったですね~。
すてきな作品が出来上がりましたね。
naoママさんの畑はもう春みたいですが、でもこれから大寒・・・寒い日がきっときますよ~。マフラーは必需品ですね
いいものですね。
ご主人がお客様先のお庭を剪定され、刈った枝を挿し芽されたものですか、・・・。
いいお話ですね。
挿し芽されたリオプシス・ディジー、綺麗ですね。
もうタンポポやオオイヌノフグリが咲きだしていますか、・・。
びっくりですね。
イチジクも、いいですね。
いろいろ、見せていただき、心和みました。
ありがとうございました。
第1作の白いモヘアのマフラー 暖かそうで 素敵ですね
千鳥格子も とてもよく出来ているように 見えますよ
PCより 疲れますか?
でも 慣れてくれば 疲れも解消されるでしょうね
八重のユオプシス・デイジー 綺麗ですね
二枚目を見ますと 菊に似ていますね
お孫ちゃんが帰られた後、どっとお疲れが出たようですね。
ゆっくり休まれて早くお元気になられる事を願っています。
でもお仕事をしていると、中々ゆっくり休んでもいられませんね。
お察しいたします。
伊豆旅行は風が強かったものの、幸いお天気には恵まれて助かりました
ホテルでは皆夫婦単位で別々の部屋を取ったので、孫とも付かず離れずで、ジジババも4人いれば誰かの目があるので良かったと思っています。
まだまだ寒さはこれからが本番で、マフラーは離せませんね。
小桃さんも無理をなさらず、ご自愛下さい。
主人の趣味は「挿し芽」と言っても過言ではないくらい、植物を増やすのが得意です。
お陰で冬の我が家は、家の中に入れた鉢物に占領されて、人間様が小さくなって暮らしています。
このユリオプシス・ディジーは幸い外に出しっぱなしでも綺麗に咲いてくれました
寒さに強いお花のようですね。
今年は暖冬気味で、タンポポは暮れから咲いていましたね
「手織り」は始めたばかりで、まだまだ編み目が揃わず人様にお見せできるような代物ではないのですが、完成すると嬉しいものですね
季節柄、3月まで「マフラーシリーズ」が続くようです。
木立のユリオプシス・ディジーの一重はポピュラーで、アチコチに咲いていますが、この八重は私も知りませんでした。
一重の黄色より柔らかめの黄色が上品です。
UPで見るとホント菊に良く似て写っていますが、大きさ的にも違っていて雰囲気は菊より可愛い感じです。
外のベランダで、真冬に咲きだすなんてビックリしました。
私の使っている織り機と同じですね。私はまだ超初心者。
昔、子供たちに作って着せたセーター等の残り毛糸が沢山あるのでそれを使ってマフラーばかり織っています。
マフラーでも模様を替えると又新しい気持ちでおることができますね。
千鳥格子私の好きな織り方の1つです。
マウスオンすると画像が変わるなんてすごい
わたしはブログも初心者。本を見ながら自分の書きたいことを書いています。
時々訪問しますね。よろしく。
初めまして、ようこそいらっしゃいました。
私もmikoさんのブログを早速拝見させていただきました。
本当に織り機は「クローバー」製で同じですね。
綾織だのたくさんの作品を制作していらっしゃるようで、私から見れば大先輩です。
私はこのモヘアのマフラーが2作目の作品で、超超初心者なんですよ
一作目は、12月23日の「柚子」で写真をUPした6色の裂き織りのテーブルセンターです。
ブログを始めてもうすぐ丸2年になりますが、自己流で
昨年の3月まで仕事をしていましたが、辞めてからは色々始めていますが、不器用なうえにサウスポーなので、どこまでやれるかは未知数です。
趣味の「山」や「旅」の写真と記事が中心のブログですが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
織りも楽しい!!でも目と肩と腰にきますからほどほどで休憩し運動をお勧めいたします。
私も30年位前に自己流ですが綾織くらいまで楽しみました。
その頃は面白くなるともう一段もう一段と止められなくて・・・翌日の仕事に差し障ってはいけないからと自重するのが大変でした。
作品の完成は大きな喜びをかんじますよね~からだに無理の無い程度でお楽しみくださいね。
ところでいちじく?
大きさはどれくらいですか~
子供の頃「のっぽ」といってたものに似ているのですが・・・
鳥が啄んでいたように記憶してますが。
来月はパースですか。またパースだよりを楽しみにしてますよ~
須坂のGARDEN SOIL(私のハトコ運営)の常連客さんが17日発売の園芸雑誌「BISES No46」の第一回バラの庭写真コンテストでゴールド・プライズを受賞されたので今日その雑誌を購入しました。ようやく各地でオープンガーデンが組織化される時代が日本にもきましたね~(英国のイエローブックに追従できるかな?)昨年の春お宅にうかがったのですが見事なバラが咲き誇ってました。
あなたは山野草のほうがお好みでしたね。私もどちらかといえばあなたの好みの花が好きです。ですからuPしてくださるのをとても待ちどうしく拝見していす。
今年も元気一杯の活動を期待してます~~~
コメントありがとうございます。
「手織り」・・・やりだすと止まらなくなりますね。
次回が綾織のマフラーと聞いています。
ma-saさんも経験済みでしたか・・・
PCと同じで、慣れると腰や肩にも負担は少なくなる感じですが、まだまだ肩に力が入っているのでしょうね
私は高山植物が大好きですが、「バラ」と「蘭」は別格ですよ。
(どちらも高山種がありますしね)
パースはそろそろ弟子も一人前になってきたので引き上げて、次はロンドンに通う夢も出始めています。
主人の大学時代の仲間がお金持ちのイギリス人と結婚して未亡人となり、邸宅を開放してロンドンでB&B(朝食付き民宿)をやっているのですが、その一角に日本庭園を造りたいと言っているそうです。
イングリッシュガーデン巡りも良いですよね。
バラが綺麗なロンドンを訪ねてみたいです
園芸雑誌「BISES」NO14を探してみますね。
このイチジュクのような実の木は、丁度見上げる高さでしたから2m位でしょうか・・・
この一本の幹が棒のように立っていて、私のイメージするイチジュクとは全然違う感じなのですよ。
「のっぽ」と言う語感がピッタリですよ!
今窓の外は雪がパラついています。
オーストラリアに出発の時は”雪の被害などに巻き込まれませんように”と祈るばかりです