不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

丹沢「高松山」ハイキング・その1

2008年03月23日 | 山シリーズ

冷たい雨の後は穏やかな晴れ間が続いて、昨日今日の週末は行楽日和でしたね
私の住んでいる横浜も今日「桜開花宣言」が出ました。
見頃は一週間後だそうですが・・・
「春に三日の晴れ間なし」と言われているように、明日はもう雨の予報が出ています
この雨も桜の開花には必要だそうで・・・
楽しみに待ちたいと思います。

トップの写真は丹沢のふもとの「河津桜」です
最近は松田町の河津桜が有名になり、連日見物人が殺到しているとか・・・
でも私たちの行った16日の日曜日は、そろそろ山の斜面をピンクに染めている河津桜も葉が出はじめて見頃が過ぎていたようです。

穏やかなお天気に恵まれた先週の日曜日、いつもの山仲間と丹沢前衛の「高松山」にハイキングに行ってきました。



通常は新松田からバスに乗り「高松山入り口」で下車、ビリ堂経由で高松山頂上に登り、大六天から舗装された峠道を下って戻るのですが・・・

前日、仲間の一人から「体の調子がイマイチなので軽いコースにして欲しい」との要望があり、舗装道路の部分をタクシーで登ってしまうことにしました。
大六天近くの尺里峠まで車で入れば、登り1時間足らずで頂上に立てるのです。

舗装されているとはいえ車一台がやっとのジグザグの山道です。
桜並木が有名な峠道ですがこの季節はまだ芽吹いていなくて、富士山が綺麗に見えていました
残念ながらタクシーの中からは写真は撮れませんでした。


小田急新松田駅からここまでのタクシー代は3700円ちょっとでした。
峠からいよいよ歩き始めます。
タクシーの運転手さんが親切に私たちを写真に収めてくれましたが・・・
「イノシシ用の仕掛けがあるから注意してね」と言われてしまいました


登山道の脇には早速春のお花が出迎えてくれます。こちらは「タチツボスミレ」でしょうか・・・



「ホトケノザ」も可憐なお花を咲かせていました。
※ブログ仲間の山小屋さんのご指摘により、この花は「カキオドシ」だそうです。
 改めて訂正させていただきます。
 山小屋さん、教えていただきありがとうございました。



木々の葉も、そろそろ新芽が出始めています。こちらは葉っぱでしょうか?お花でしょうか?
(ブログ仲間のおーちゃんの所にこれと同じ写真があり、フサザクラと紹介してありました。
バラ科の桜の仲間ではないそうです。
早速にコメントを戴き↓、”この木は花びらのない変わり者で赤く見えているのはオシベです”とのことでした。おーちゃん、ありがとうございます)

今年に入って3人揃ってのハイキングは初めてですからね。
ノンビリとお喋りを楽しみながら登っていきました。



杉や桧の植林の中を進みます。
私は今年「花粉症」で目と鼻をやられていますが、この日は湿気がありあまりひどい事にはならずに済みました。



登っている最中、ふと目の端に明るいものが見えたので近寄ってみると、黄色い「ミツマタ」のお花でした。
そろそろ咲き始めたようですね。



最後の軽い急登をひと頑張りすれば、あっけなく頂上に着いてしまいました。
何しろ前半の1時間半分の歩きをタクシーで稼いじゃいましたので、とても簡単に登れてしまいました。
富士山がうっすらと見えていましたが・・・



頂上で、3人並んだ記念写真をそばにいた人に頼んで写してもらっている内に「富士山」は見えなくなってしまいました
黄砂の影響もあるようですね



それでも「矢倉岳」や「金時山」などの箱根の山々が見えていました。
ここでオニギリを食べながら休憩です。

続々と登山者が登ってきて、頂上も賑やかになりました。
ほとんどが中高年ですね。
私たちは若い方かも・・・



30分ほど休憩してから、ビリ堂に向けて下ります。
こちらから登ってくる人が圧倒的に多く、みんな最後の急登を汗いっぱいかいて頑張って登って行きます。

「あら!もう下るなんて随分早いですね」と、70代くらいの女性から声をかけられましたが・・・
「タクシーで半分以上登りました」なんて、とても恥ずかしくて言えませんでした。

急降下が続き、私はカメラをザックにしまいました。
転んだらカメラを守って自分が怪我をしてしまうような気がしたからです



25分ほど下ると「ビリ堂」に出ました。
そこには「馬頭観音」が2体祭ってありました。

<>

こちらは江戸時代に祭られたもののようですね。
マウスオンで、アップのお顔をご覧下さい。

頭上に馬の頭を乗せた「馬頭観音」は六観音の一人として、怖い形相で有名のようですが、いつのまにか民間信仰では家畜や荷物を運ぶ馬の守り神として路傍の石仏にも多く見られるようになったそうです。


<>

ここの馬頭観音は2体とも優しいお顔をしていました。
祭らられた時期が違うのでしょうか?こちらは「明治」という字が読めますね。
同じくマウスオンで、小さい方の観音様のアップのお顔をご覧下さい。



麓の「尽里」までは1時間20分のコースです。
お参りをしてから更に下っていきました。


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外は春の嵐なれど・・・ | トップ | 丹沢「高松山」ハイキング・... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
杉木立が綺麗 (風の旅人)
2008-03-24 00:55:22
これが丹沢ですか
関東ではかなり有名な所のようですね。

仲間と集ってのハイキングいいですね。
日曜日だけに大在のハイカーが集まって、お昼ご飯も美味しかったでしょう。

馬頭観音があるんですね。
我が田舎には石馬寺という馬頭観音をまつっているお寺があります。
かの有名な聖徳太子が建立したとされるお寺ですが、丹沢の地にもあるんですね。
返信する
河津桜 (siawasekun)
2008-03-24 05:26:00
横浜も桜開花宣言が出されましたか、・・・。
こちら、岐阜も、同様です。

丹沢の「河津桜」、綺麗ですね。
美しいですね。

「高松山」にハイキングに行かれたのですね。
良かったようですね。

タチツボスミレ、ホトケノザ、ミツマタ、馬頭観音なども見られ、心和みました。
ありがとうございました。
返信する
カキドオシ (山小屋)
2008-03-24 09:07:54
高松山、ファミリーな里山ですね。
数年前に登りました。
天気がよくてよかったですね。
春になるとなかなか展望がありません。
仕方ないのでしょうね。

ホトケノザとありますが、これは「カキドオシ」ですね。
シソ科の植物で、蔓がどんどん延び、垣根を越えて隣の家まで入り込むので、この名前があります。
花はムラサキサギゴケによく似ています。
昨日、秩父の山で初めて出会いました。
まだ、茎が小さいですね。

これから、まだまだ春の花が楽しませてくれます。
返信する
☆風の旅人さんへ (naoママ)
2008-03-24 10:32:05
神奈川県の北部、山梨県との境目に「丹沢・大山国定公園」と定められた山塊が広がっています。
主脈は「塔の岳」「丹沢山」「蛭が岳」と、標高1500mを越える山々なんですが、その周りにハイキングが楽しめる1000mに満たない山もたくさんあるんですよ。

主脈の縦走は8時間かけて歩いた事がありますが、結構きつくて、アルプスの訓練登山として有名ですね。

ファミリー登山が楽しめる前衛の山々は夏は暑くて無理ですが、春と秋は結構楽しめます。
富士山が見えるのも魅力的だし・・・
何より我が家から比較的簡単に行けるのが良いですね。

馬の頭が乗った「馬頭観音」は意識して見たのは初めてのような気がします。
近年は「競馬の守り神」にもなっているようですね。
聖徳太子が建立した「石馬寺」・・・
由緒あるお寺なんですね。
ここの馬頭観音は道端の道祖神のような感じでしたよ。
返信する
☆siawasekunさんへ (naoママ)
2008-03-24 10:37:18
暖かかったり寒かったり・・・
春は三寒四温でやって来るようで、今日の横浜は雨が降っています。
これで植物の芽吹きも進むのでしょうね。

丹沢の麓の松田町の河津桜は見事でした。
伊豆まで行かずに楽しめそうです。

菜の花やスミレも咲き出して・・・
いよいよ春ですね。
心が浮き立つ感じです。
返信する
☆山小屋さんへ (naoママ)
2008-03-24 10:43:42
「カキドオシ」でしたか・・・
ご指摘ありがとうございます。
わが畑の周りにも咲いているお花ですが、あまり自信はありませんでした

富士山と桜が綺麗な「高松山」はこれからもっと賑わいを見せる事でしょう。
この日はグループ登山が多かったですね。

去年は隣の大野山から丹沢湖、その前にはジダンゴ山と・・・
春先には結構この丹沢前衛の山々に登っているんですよ。
返信する
今日は雨ですが (横浜のおーちゃん)
2008-03-24 11:21:57
暖かくなって丹沢などの山歩きに最適の季節ですね。
墓何か分からないようなのは、お尋ねのとおりフサザクラの花だと思います。
花びらのない変わり者で、赤く見えているのはオシベです。
日がたつと、このオシベの中から葉が展開しメシベも目立つようになるようです。
返信する
☆横浜のおーちゃんへ (naoママ)
2008-03-24 11:35:06
早速に詳しく教えていただきありがとうございます。
一昨年の3月に、湯河原の幕山から城山に向かう時にも同じような木を見たね・・・と仲間とは話していたのですが、名前が分かりませんでした。

バラ科の桜とは同じ仲間ではないそうですが、思いがけない名前の木なんですね~
返信する
Unknown ()
2008-03-24 18:01:47
>大六天近くの尺里峠まで車で入れば、登り1時間足らずで頂上に立てるのです。
naoママさんにはご不満なようですが、これなら私にも行けそうですね~~^0^/
今年は少しハイキングコースを歩いてみようかしら?
小鳥さんたちも出迎えてくれるでしょうか?

気の合った登山仲間、何時までもお元気でいいですね~~!
タクシーの運転手さんが三人の記念撮影、
さて、naoママさんはどの方?
最後の写真から推測すると、右側の方、
ピンポ~ンですね(笑)

一デジを持ってのハイキングでしたか?重くて大変ですね。
>転んだらカメラを守って自分が怪我をしてしまうような気がしたからです
解りますとも~~(笑)
でも私が行くとしたら、矢張り持って行きますよ~。
だって鳥さんが居るかもしれませんから(笑)
返信する
丹沢 (eko)
2008-03-24 18:15:22
naoママさん今晩は。春のハイクですかいいですね。丹沢の河津桜綺麗で青空に濃いピンクが映え、とても良く撮れてますね。
平らな道さえ大変なのに、山に登って楽しめるなんて、私には出来ないので、羨ましいです。
ヤビツ峠、大山は、以前良く行きましたが、今は、山が見えると懐かしんでいます。
返信する

コメントを投稿

山シリーズ」カテゴリの最新記事