カメラ仲間のSさんとカメラ片手に「朝比奈の切通し」から歩き出し
「浄妙寺」でナツロウバイのお花を撮影した後は、
すぐ近くの竹寺として有名な「報国寺」に行きました。
![]() |
足利尊氏の祖父、家時開基と伝えられる臨済宗の禅刹です。
![]() |
昨秋、高校時代の友人とここに来た時は真っ赤な「彼岸花」が咲いていましたが
風薫る5月は緑鮮やかな風景が見られました。
![]() |
ご本尊は釈迦三尊、本堂前で帽子を脱いでお参りしました。
”足腰丈夫でいつまでも歩けますように・・・”
GWでの庭仕事と畑仕事、そして亡き母の箪笥を運んだ影響で、ずっと腰が重かったのですが
この日、歩くのに支障がないのが分かって少しホッとしましたよ。
(ただPCなどに長く向かっていると、腰が痛くなり辛いものがありましたが・・・)
![]() |
松ぼっくりの赤ちゃんでしょうか?
それとも松の花?
![]() |
Sさんが「セッコク」を見つけました。
![]() |
鐘楼横にある木戸の上です。
枝に寄生するだけでなく、木ならこんなところにも

去年、2人で行った「海蔵寺」でたくさんのセッコクを見ましたね。
![]() |
歴史を感じる古い石仏がいっぱい・・・
![]() |
石仏の前で、今度は私が「黒花ロウバイ」を見つけました。
これまた「ナツロウバイ」とは全然趣の違うロウバイです。
![]() |
報国寺といえば「竹林」が有名
(ミシュランの三ツ星に選ばれていて、外人さんにも人気のスポットです)
カメラで捉えそうな光芒


なかなか上手くは行きません

![]() |
その内外人さんの団体さまご一行がやってきて、とても無理と悟りました。
アベノミクスとやらで円安となり、今までより鎌倉にも外人さんの姿が多く目立つようになりました。
世界遺産の登録は残念ながら見送られたようですが・・・
「これ以上観光客が増えたら、市民の日常生活に支障をきたす」と
鎌倉に住む友人はクールに述べていました。
鎌倉時代に建立された神社仏閣はあちこちにありますが
鎌倉幕府の政治が司られた所の遺跡がないのがマイナス点になったようですね。
午後4時近くになり、私たちは報国寺を見終わってから鎌倉駅までバスで行きました。
お蕎麦屋さんでのお食事とお喋りの1時間半を入れて丁度5時間の、
ノンビリ撮影しながらの鎌倉散策を楽しむことが出来ました。
速報!「鎌倉文学館」のバラ祭り(5月27日)
まだ5月だというのに入梅近しのニュースが流れた今週の月曜日
慌ててバラを見に行ってきました。
![]() |
鎌倉駅から「大仏方面」行きのバスに乗り、長谷の手前の「海岸通り」で下車
5~6分歩いていくと、深い緑に囲まれた中に「鎌倉文学館」があります。
ここは1890年ごろ、前田侯爵(加賀の前田家)の鎌倉別邸として建てられましたが、
1910年(明治43年)火事により消失・・・
その後1936年(昭和11年)に洋風に全面改築されたそうです。
![]() |
戦後はデンマーク公使や佐藤栄作総理大臣が別荘として使ったそうですが、1983年に鎌倉市に寄贈されました。
外装はそのままにして内部を改装し、1985年10月31日に「鎌倉文学館」として開館。
2000年には国の有形文化財として登録されました。
![]() |
その庭園はバラ園として有名で、今年は5月15日から6月9日まで「薔薇まつり」が開催されています。
そして今月の文学館の催しは「太宰治展」
こちらはさらーっと見学させていただきました。
4年前に来た時は、NHKの取材でインタビューを受け、
それが2週間後のお昼のニュースのローカル版で流されたらしい・・・
私本人は見ていませんでしたが、あちこちから「見たわよ」と言われ
恥ずかしい思いをしたものです



その時の顛末は

|
![]() |
盛りは過ぎていましたが、まだまだ見られるバラも多々ありました。
前回は6月9日に来ているのですが・・・
今年のお花はすべてが早すぎて、追いかけるのも大変です

この「鎌倉文学館」のバラ祭りの様子をデジブックに纏めました。
お時間とご興味のある方はご覧下さい(画像は全部で20枚です)
デジブック 『鎌倉「文学館」の薔薇』
関東も昨日の5月29日に入梅となりました



史上3番目の早さだそうですね。
![]() |
これからの季節、バラに替わって主役になる紫陽花もすっかり色着いて・・・
鬱陶しい雨の季節を心癒してくれそうです。
なかなかきれいです。
緑は目にも優しいと聞いています。
>足腰丈夫でいつまでも歩けますように・・・
おかげさまで私の足もだいぶ歩けるようにまりました。
>Sさんが「セキチク」を見つけました。
これはセッコクですね。
そのあとの文章にセッコクとありましたから、単純な
間違いのようです。
セッコクは岩や木の高いところに着生するランの仲間です。
今頃、高尾山に行けば大きな杉の木の上に咲いている
のを見ることができます。
今年は梅雨に入るのが早かったですね。
そのぶん早く明けて欲しいです。
最近は特に単純ミスが多くなりました
校正者が必要になりましたね。
高尾山のセッコクのことは聞いておりますが、まだ行ったことはありません。
先日円覚寺に「カヤラン」を見に行ってきましたがすでに終わっていました。
黄色いお花のランが木の枝に寄生しているのです。
今年は例年よりも2~3週間早かったそうです。
入梅も早くて慌てますね。
2日に山梨の「小楢山」登山の予定ですが、延期になりそうです。
山小屋さんの怪我も順調に回復しているようで安心しました。
梅雨が明けたらアルプスが待っていますね。
丁寧なご案内で同じ道を来年でも行こうと思います。
黒花ロウバイも咲いていますように祈りながら。
鎌倉文学館のバラは洋館にあっていますね。
随分前ですが5月20日ごろだったか丁度満開で堪能しました。
フルウィンドウでは形の良い大好きなたくさんのバラを拝見出来て匂ってくるようでした。ありがとうございます。
海が見えたのでしたね。
去年、何というお寺だったかしら…報国寺以外にも
竹林が綺麗な所があるとブログで教えて頂き、
着物友達とそのコースを歩いてみました。
おかげ様で、とても楽しかったわ~。
報国寺は2度行ってますが、最近は全く行っておりません。
さすがに有名なだけあって美しいですね。
鎌倉文学館、私はここ大好きで、何度も行きました。
美しい海を眺めながら、ここでどんな生活が繰り広げられたのか、
想像力を刺激される館ですね。
抹茶を頂きながら、爽やかな空気に浸りました。
nao♪さんは何度か紹介されてますよね♪
屋根にセッコく、まあ、綺麗だから良いでしょうか(^_^;)
高尾山は、セッコクツアーまであるんですよ!
双眼鏡携えた人たちがドヤドヤと…
腰痛は楽になったでしょうか?
PCに費やすと、やはり耐えられなくなりますね。
竹林を見るのは良いのですが、もし我が家に竹が生えて
きたら困る・・・
黒花ロウバイ、初めて見ました。
鎌倉文学館、2年前の今頃の木曜日、博物館?を見る為にそちら方面に行ったのですが
休館日としり急遽「鎌倉文学館」に行った時の事を思い出しました。
雨が振り出し傘をさしてバラを見学しました。
文学館の中も見学しましたが、高浜虚子のコーナーだったような・・・
洋館とバラが素敵でした。
竹林の撮影は何にスポットを当たるかで撮り方も違ってくるのでしょうね。
石灯篭や石仏もシッカリ撮ろうとすればフラッシュやレフ板使用しなければ難しいだろうと思いました、私感では石灯籠などは黒くつぶれても竹林の美しさを出すのも良いのではと感じましたよ。
デジブック 『鎌倉「文学館」の薔薇』拝見しました、一輪UPはどれも綺麗でしたが14枚目の「この薔薇の名前・・・」が気に入りました。
報国寺の新緑は目が眩し過ぎるほどきれいですね。
その中をカメラ仲間のお友達と散策しながら素晴らしい写真を撮られましたね。
小さい石仏がたくさんあり、歴史を感じさせてくれます。
竹林も青々として、手入れも大変なんでしょうね。
鎌倉文学館は洋風の作りで、モダンな感じさえいたします。デジブック見させていただきました。
バラの花も品種改良されて、珍しい種類のもありますね。
鎌倉に行った気分で見させてもらいました。
明日は福島で東北六大祭りの六魂祭が開催されますので行ってこようと思ってます。
お抹茶を飲みながら中で佇むひとときは、まさに禅の世界が実感できるような気がします。
「報国寺」には今回朝比奈の切り通しから歩きましたが、去年の秋は鶴岡八幡宮横の
萩寺の宝戒寺~浄妙寺~報国寺と歩きました。
まだ紫陽花の季節には早い、5月中旬頃の鎌倉はお勧めです。
観光客も少なく、緑豊かでバラも山野草も綺麗な鎌倉が堪能できますね。
この竹林で撮った光芒入りの画像が、写真倶楽部の「今月の一枚」に選ばれて
しばらくコミニティーハウスのロビーに飾られました。
銀河さんたちは着物姿で歩かれましたね。
鎌倉文学館はいかにもこの地に相応しい洋館のような気がします。
「和」ばかりではなく、モダンな鎌倉が味わえますね。
バルコニーから見える海も、更にその雰囲気を高めてくれていますよ。