最初の天気予報では、後半よりも前半の方が好天が期待できるという事でしたので
山仲間のYさんと、4月29日に丹沢の「大山」に行こうと決めました。
「ヤビツ峠から大山に登って、大山三峰山側に下りましょう」
「林道歩きが長いけど、今の季節ポワポワの木々の芽吹きが美しい」という彼女の薦めでした。
ところが出かける寸前に見たTVの天気予報
「今日は午後からの突然のにわか雨とカミナリにご注意ください」と
「大山のカミナリは怖い」(過去に落雷で何人も亡くなっています)
急遽、下りの電車に乗るつもりが、上りの電車に飛び乗り「高尾山」に変更です。
取り合えずお花が綺麗な「日影沢」に行こう・・・
GW初日とあって、午前8時過ぎの高尾駅北口は大混雑でしたが、
「小仏」行きの臨時便のバスが3台も出て、座って「日影」まで行けました。
日影沢のうっそうと木々が茂った森の中に足を踏み入れると、
ニリンソウとスミレの競演が広がっていて、思わず歓声をあげました
この涼やかなブルーの「タチツボスミレ」は高尾全山に咲いていました。
そしてニリンソウの中に見つけましたよ、「ラショウモンカズラ」
今年の春は2回も見られて嬉しいです
(情報を教えてくれたおみやさん、だんだんさん、ありがとう)
他にもイチリンソウ・ミヤマキケンマ・センボンヤリ・カキドオシなど
沢山の山野草が競って咲いていました。
そして「タカオスミレはいずこに?」
近くにいた人々に聞きましたが、どなたも詳しい場所を知りませんでした
新緑の中の「日影沢林道」は、朝の清々しい空気が気持ち良い
ここは以前登ったことがあるし、城山頂上まで舗装されていて
標高1258mの大山を登るつもりでいた私たちは「もう少し山道らしい所」を歩きたい・・・
「日影沢林道」から左手の「イロハの森コース」を行き、直接「高尾山頂上」を目指すことにします。
勝手知ったる「高尾山」
標識も充分あるし、行き当たりばったりでもどうにかなるわね~
(2人ともザックの中の地図は「丹沢」でした。でも雨具はモチロン、水も食料も厚手の衣類もバッチリヨ!)
ただし、くれぐれも我々のマネはしないで下さいね。
瑠璃色のヤマルリソウ | 珍しいピンクのヤマルリソウ(ぼけぼけの証拠写真) |
こちらは「ハナイカダ」
大きな葉の上に、小さな小さなゴマ粒のような蕾が見えていました。
木々には、木の名前を記したプレートが目につくようになります。
「いろはの森」とはイロハカエデの森かと思っていましたが、ちょっと違っていて・・・
いろは48文字が頭文字になっている木を選んで表示してあるそうです。
階段状の道をひたすら登って行きました。
やがて可愛いチゴユリがそこかしこに・・・ | まるでチゴユリロードでした |
出会った他の登山者の姿は3~4組、静かな静かな裏高尾のコースです。
やがて人の声が聞こえてくると、「高尾山の4号路コース」に出ました。
そして1号路と交わると、ファミリーの姿が大勢みられました。
ブナやカエデの目にも鮮やかな新緑が眩しい
こちらはコツクバネウツギらしい・・・ | そしてこちらは「ウグイスカグラ」でしょうか? |
tonaさん、教えて戴きありがとうございます。
登り始めて1時間で「高尾山・頂上」です。
残念ながら「富士山」は雲の中ですが、行くはずだった丹沢方面が見えていました。
頂上では多くの人たちがお弁当を広げていましたが
私たちはそのまま長い長い階段を下り、「一丁平~城山」を目指します。
山ザクラが辛うじて残っていました。
茶店前の大きなサクラです。
去年の秋は、紅葉の中を反対側から歩いてきましたね。
今は「八重サクラ」が見頃です。
下り階段の脇にはスミレ | 優しいホワイトピンクのスミレです |
高尾山にはたくさんのスミレが見られますが、
残念ながら私たち2人はルーペも植物図鑑も持ち合わせず、詳しい名前が判りません
名残のサクラのピンクと新緑の色が混じり合った風景が美しい・・・
「ミツバツツジ」が見られるかと思っていましたが、すでに「ヤマツツジ」が咲く季節のようです。
「丹沢の峰々」の周りには、黒い雲が増えていました。
「やっぱり丹沢で雷の恐怖の中を歩くより、こちらに変更して正解だったかも・・・」
そんなお喋りをしながら、私たちは一丁平を目ざしました。
九州の山めぐりや、京都での同窓会での疲れが出る頃なのでしょうか
この「高尾山ハイキング」の後、腰が重い感じがしましたが・・・
昨日、着替えている時突然ギクッと激痛が
今日もヒィ~ヒィ~言っています
連休後半は「畑作業」をする予定でしたが、腰が痛くてとても無理、嗚呼~
お花の多い「高尾山」で堪能してきました。
サクラのピンクと混じる新緑も、この山の魅力ですね。
自由時間が取れない地理佐渡さん、佐渡はちょっと行っただけで大自然が広がっているのですから焦らないで下さいね。
我が家から高尾山に行くには2時間以上もかかるのですよ・・・
往復4時間!
腰はまだ痛みますが、ひぃ~ひぃ~言うほどではありません。
夏野菜を植える時期なのに出来ないので、焦っていますよ。
やはりこのようにたくさんの
山野草とその花の姿を見られ
るのが良いですねぇ。
なかなか、自由時間がとれぬ
今の状況にやきもきしてしま
います。
さて、なにやら最後の方で
ぎくっときたとありましたが
大丈夫でしょうか?
今は近場の野山が一番良い時ですものね
今回、私たちも「相模湖」に下りました。
北の小仏側よりも明るい道ですね。
案の定、最後に雨となりましたよ
山で膝は何度か痛めていますが、腰は初めてです。
ヒィヒィ言うほどではありませんが、まだ動作を変えるときは痛みが・・・
PCに向って同じ姿勢を続けるのも良くないような気がします。
無理が利かない歳になったのでしょうね。
花と緑を追いかけましたね。、高尾山には、こんなに沢山のコースがあり、こんなに沢山の花々が見られるんですね。
以前高尾山に行くと、いつも、相模湖に下るコースを歩いていました。
陣馬から高尾山に向かって歩いた事もありますが・・・
山での、雷は怖いですよね。臨機応変に対処されよかったですよ。
元気一杯のnaoママさんでも、お疲れがたまったのかも知れませんね。
長く楽しまれるために、確り直して下さい。
どうぞ、お大事に。
デジブックに、コメント有難うございました。
きっと一番混む1号路を歩いたのでは?
我々は高尾山の裏側の「日影」という所から登りましたので
静かな山登りが楽しめましたよ。
もしかして去年の初夏、ラッシーママさんはこの「いろはの森コース」
夢路さんたちと歩いているのでは?
季節が進むと木々が茂り、景色も違ってきますものね。
高尾山は5月いっぱいまでがベストシーズンかと思います。
(セッコクの時期も賑わうようですが)
後は紅葉時がお薦めです。
ですからカミナリと聞くと拒絶反応が・・・
特に「大山」は以前頂上の東屋に落雷し、何人か亡くなりましたものね。
我々は臆病者ですから、絶対に無理はしません。
ところで山は下りの方が怪我をしやすいのです。
特に中高年は膝のクッションが弱いので、下りが要注意!
今回は相模湖に下り、駅まで歩きましたが、長くて疲れましたよ。
案の定、この日の最後は雨となりましたよ。
木下沢林道はまだ歩いたことがありません。
来年は是非「タカオスミレ」に出会いたいものです。
最近の山ボーイ・山ガールは走る人が多いですね。
今回の高尾山で沢山見ました。
確かに下りの登山道では危ない感じ・・・
何度も止まってよけました。
「山で走るなんて、よほど膝のクッションが良くないと無理!」
と思いましたよ。
連休とあって凄い人と言ってましたが、naoママ
さんは3,4組の人にしか会わなかったようですね。
我が家から近い「高尾山」でこんなに可愛い山野草が見れるのですね。
是非ラッシーパパと一緒に「高尾山」に行って
自分の目で山野草を見てみたいです。
それだけ山に上ってみたいと思うようになりました。
春の丹沢でも良く見ましたが、こんなにまとまって咲いていたのは初めてでした。
ハナイカダは雌花と雄花があるのですか?
知りませんでした。
ヤマルリソウは瑠璃色しか見たことがなくて、ピンクは種類が別なのかと思いましたが
咲く時期の違いなのですね。
色々勉強になりました。ありがとうございます。
行き先変更には、敬服しました。
裏高尾から4号路そして1号路へと。一応
そういう道があることは知っているのですがね。それにしても、いろんな可愛い花が咲いて
いるのですね。下りだけなら行ってみたいと
思うのですがね。八重桜やツツジが見事に
咲いてますね。
まあ天気を気にしたようですから、仕方ない
ですね。
葉っぱが茶色のタカオスミレは日影のバス停を
降りて木下沢林道を景信山の登山口に向かって
歩くとその途中に咲いています。
昨年は3株ほど発見しました。
沢にはハナネコノメなどもありました。
高尾山は走っている人もいて危険です。
山は歩いて欲しいですね。
日影沢には行ったことありませんが、可愛い花々が咲いてなかなかステキな所のようですね~
葉っぱの真ん中に花が咲くハナイカダ、この画像は
どうやら雌花のようですね、花後にはま~るい実が出来て完熟すると黒くなりますね。
ウグイスカグラも花後には真っ赤な果実ができて
生食できますよ。
チゴユリが多く咲いてたのですね、私も昨日見つけて撮影してきました~
ヤマルリソウは咲き初めは淡い紅色ですが、その後ルリ色に変化しますね。
八重桜が見事で綺麗に咲いていましたね~
現地で周りにいた方々と「これはウツギの仲間ね」と話してはいたのですが・・・
そして「卯の花」の歌まで歌いましたが自信がなくて
赤い方は、確かに「ウグイスカグラ」とブログ仲間さんのところで写真が出ていました。
この季節は初夏のお花も咲き出して、お花の風景もあっという間に変わっていることでしょう。
高尾山はモチロン、夏の鳥海山や大雪山、白馬岳などの花の名山は、何度も登って、それぞれのお花を愛でる楽しみもありですね。
遊びすぎの「天罰」でしょうね。認めますよ。
GWの後半は静かにしています。
高尾山はまさに「花の山」
いつも混んでいるので覚悟はしていましたが、外人さんの姿が少なく、小学生の遠足登山もなくて、思ったほどの混雑は感じられませんでした。
もっとも私たちは、リフトもケーブルカーも使わず、静かな裏高尾から登りましたからね~
その点「高尾山」なら安心と、急遽変更しました。
「これからは、躊躇した時は高尾山!」と決めましたよ。
もっとも夏は暑くてパスですが・・・
突然行ってもこれだけお花が楽しめれば満足です。
特にスミレが多い山ですが、名前の区別が難しいですね~
とんちゃんが迷い迷いながらスミレをUPしていましたね。
私はサッパリ区別がつきません
私が行ってから1ヶ月で随分花の種類が変わって、この時期早いスピードでどんどん様子が変わっていきますね。
中央の名前がない木の花は
左がコツクバネウツギ、右がウグイスカグラのように見えましたがいかがでしょうか?
頂上からは左手の方に大山が大きき見えますよね。
せっかくの楽しい山行きの後に腰痛とは痛いでしょう。辛いですね。
お大事になさってください。
この季節の高尾は新緑と花々で気持ちの良いハイキングが出来た事でしょう。
富士山の姿が見られなかったのは残念ですが豪華な八重桜もゲットして・・。
ぎっくり腰ですか?お出かけ続きで疲労がたまっていたのかも知れませんね。
この連休一日位は花でも見に出かけようかと思っていましたが、
孫が2日の日学校から帰って熱を出してしまい、今日は平熱に下がっているものの無理は出来ないと何時もの散策路でツツジを撮って来ました。
腰を痛めたと聞いて、出かけられない私から見るとお出かけ過ぎのnaoママさんには罰が当たったのだと思いましたよ。
大事に至らないようお気を付け下さい。
山で急に雷にあったら大変
高尾山にしてよかったです。
新緑がまぶしくてお花も色々いっぱいで高尾山はなんといってもいい山です!
タカオスミレのありかは登山している人に聞いても「あのあたり」というだけではっきりは言わないそうですね。
とにかくスミレの種類が豊富なのでスミレを見ているだけでも日が暮れそうだと思います。
腰は大丈夫ですか?気をつけていても急にくるので油断できないです。
しばらくは様子を見て大事にしてくださいね。
あの日なら「高尾スミレ」が見られたのでしょうね。
緑のニリンソウの事はどなたかのブログで写真を見ました。
摩訶不思議なお花ですね。
城山からの下山道で見られるようですね。
日影沢にはたくさんのお花が咲いていましたが、ニリンソウもそろそろ終わりに近いでしょうか・・・?
高尾山へいらしたのですね。
日影沢には沢山の花に出会えるので今の季節は良いですね。
タカオスミレはもう殆ど終わりを告げていました。私も1日に行ってきました。
ミドリニリンソウが見たくて歩いたのですが見つかりませんでした。タカオスミレは茶色の葉が沢山ありましたよ。