トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ヤブカンゾウ

2021-08-05 | 樹木 草花


ヤブカンゾウは藪に生えるカンゾウ(萱草)の意味
カンゾウは中国名萱草を音読みしたもの

ユリ科の道端や土手 林の縁などに多い多年草
有史以前に中国から帰化したと考えられている

根は所々紡錘状に膨らむ
葉は長さ50cmほどの広線形
花は7~8月に咲く
花茎は1m近くなり、先に8cmほどの橙赤色の花を数個つける
八重咲で、雄しべと雌しべが花弁状になっている 花筒は約2cm
八重はヤブカンゾウだけで、この仲間ヤブカンゾウやニッコウキスゲ その他などは一重咲き
結実はせず、根の分根によって増える
根はほぼ同じ太さの束状で、その先が紡垂状に膨れた玉が付いている
子宝に恵まれない婦人が、この玉の付いた根を腰のあたりに付けておくと、子を授かるという風習がある

6~7月頃、蕾を採り蒸してから日干しにしたもの煎じて飲むと解熱効果がある
秋には根を採り乾燥させたものを煎じて飲むと利尿によい