大きなシギで、嘴の長さが目立つ ゆったりと歩いていた
ホウロクシギ(焙烙鷸)の名は、焙烙という素焼きの浅い土鍋の色に似たこの鳥の腹の色を例えた名前
日本版レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類
旅鳥 関東以南でごくまれに越冬することがある
主に広い干潟に居る ダイシャクシギと混群で居ることもある
泥の上や浅い水中をゆっくり歩き、カニを好んでとり、他の甲殻類やゴカイ類も食べる
カニの足をつかんで振り回し、足を落としてから食べたりする
雌雄同色
長くて下に曲がった嘴、頭部の4倍ほどは有りそう
全体が褐色で、背には黒褐色と淡橙褐色の斑が、頸からの下面は黒褐色の縦斑が密にある
似ているダイシャクシギは、下面が白っぽい
大きさ63cmと国内最大級