![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/18/daed5f691f6dedea8ae83b996c8a8f43.jpg)
カモが日に日に増えてきた
見慣れたはずのハシビロガモも懐かしい
独特の幅広の嘴をしているカモ 行動も特徴的なところがある
冬鳥 北海道では少数が繁殖している
湖沼 河川 湿地などに居る
渡来直後は沿岸海域に居る個体もあるが、その後淡水域に移動して海水域には戻らない
無数の薄板がある嘴で水面の有機物を濾しとって食べる
時には何羽もの群れで水面をぐるぐる回って渦を作り、渦の中心にプランクトンなどを集め独特の扁平な嘴を左右に振りながら、歯ブラシ状のものでろ過して食べる
異古名で「めぐりかも」「くるまがも」と言われた名が付いた
雌雄共に大きく平たい嘴を持つ
オスの目は黄色で雌は茶色をしている 大きさは50cm程
オスはエクリプス後に、頭や体の一部をさらに換羽して、秋のこの時期に繁殖羽になりかけのような姿になる特徴がある
この姿をサブエクリプスと呼んでいる
この後に繁殖羽に換羽するので、完全な繁殖羽になるのは遅くなり、真冬から早春になってしまう
メスは全体が茶褐色でマガモのメスに似ている