トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ツワブキ

2021-11-19 | 樹木 草花


ツワブキが花盛り
名前は葉に光沢があるフキの意味の「艶蕗」が訛ったと言われる
他の花の終わった今頃に黄色の花が咲き、初冬の季語になっている

キク科の常緑の多年草
海岸の岩の上や崖などに生えるが、庭などに良く植えられていて、園芸種も多い
根生葉は10~38cmの柄があり、葉身は4~15cmの腎心形で厚くて光沢がある

花は10~12月に咲く
葉の間から30~75cmの太い花茎を伸ばし、黄色の頭花を散房状につける
頭花は5cm程で、周りに雌性の舌状花が1列に並び、中心部に両性の筒状花が多数集まっている
果実は5mm程のそう果で汚褐色の冠毛がある

葉柄はフキと同じようにキャラブキにして食べる、煮付けや各種和え物、つくだ煮 油いため等も美味しい
火であぶった葉を打撲、腫れ物、切り傷に貼ると良い
根茎を乾燥させたものを煎じて飲むと、健胃整腸、下痢などに効果がある