トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

アケビ

2021-11-18 | 樹木 草花


アケビの実が裂開してぶら下がっていた
名前は果実の色に由来する朱実(あけみ)から、また果実が熟すと口を開くことから開け実など諸説ある

アケビ科の落葉ツル性木本
枝は円形の皮目があり、ツルは右巻き
葉は互生し、掌状複葉で小葉は5個、小葉は5cm程で長楕円状倒卵形
先端は窪み基部はクサビ形、縁は全縁

花は4~5月に咲く つる植物ではフジと共に5本の指に入る名花と言われる
雌雄同株で、葉の間から花序が垂れ下がり、先端に雄花が数個、基部側に雌花が1~3個付く
花は淡紫色で、花弁は無く花弁状の萼片が3個有る
雄花は1.5cm程で雄しべが6個あり、花柄は2cm
雌花は2.5cm程で円柱形の雌しべが3~9個有り、花柄は5cmほどある

果実は液果で5~10cmある楕円形で10月頃紫色に熟して裂開する
果肉は白色、中の種子は5mmほどある
果肉や厚い果皮は食用、ツルはアケビ細工に使う

花(4月のもの 雄花(左)と雌花(右))