![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/48b9a1058b3ff9a3b9f673d1e280d968.jpg)
カラムシがまだ元気よく葉を広げていた
花も終わって、実だろうかぶら下がっていた
イラクサ科の多年草
茎(幹(から))を蒸して皮をはぎ、繊維をとったのでカラムシの名になった
この繊維は長くて丈夫なので、越後上布はじめ上質の織物が作られた
越後の上杉謙信が奨励して作らせて、軍資金を賄ったという
茎は1m程になり短毛が密生する
葉は互生し長さ10cm程の広卵形で、先は尾状に尖り、縁には大きさの揃った鋸歯がある
表面は軟毛を密生してざらつき、裏面は綿毛が密生している
花は7~9月に咲く
雌雄同株で、葉の脇から花序を出し、雄花序は茎の下部につき、雌花序は茎の上部につく
雄花は蕾の時に花糸が内側に曲がっていて、開花すると外側にはじけ、その勢いで花粉をまき散らす
雌花は球状に集まり、その集団が穂状についている、花被は壺状で、糸状の柱頭が外に伸びている