もう名刺など要らないのに、
パソコンで簡単に作成できたからと、
持ち歩いている。
しかし、さほど使う機会はない。
その名刺にある私の肩書きは、元小学校長でも、
某研究会顧問でもなく、『素浪人』とした。
本当は、『竹光さえ持てぬ情けない素浪人』としたかったが、
長過ぎたので、自ら却下した。
さて、その『素浪人』の暮らしぶりだが、
2年前に右肘の手術をし、以来、好きなゴルフができず、
そのうっぷんもあって、
ジョギングとマラソン大会参加を楽しみに、日々を送っている。
しかし、それだけでは飽き足らず、
その上、これ以上老け込まないうちにと言った思いもあって、
やれドライブだ、読書だ、創作だ、四季折々の散策だ、
温泉だ、美食だ、山登りだ等々と、
次から次と楽しみを作り、今をおう歌している。
さらには、いつか再び、お役に立てる機会があれば、
何かの力にと、思ったりもしている。
そんな私だが、周辺にあるつい見逃してしまいそうな、
ちょっとした出来事に、立ち止まってしまうことがある。
心が揺り動かされたいくつかを、
手当たり次第、列記してみる。
<1>
若い頃から朝日新聞を愛読している。
その理由の1つが、『天声人語』である。
毎朝、それに目を通すのが習慣だ。
その鋭い視点に、深く教えられることは、今も変わらないが、
それに加え、最近、同じ一面にある『折々のことば』にも、
よく目が止まる。
鷲田清一さんの哲学的な思考が、
私には、とても新鮮なものに感じられる。
3月下旬、そのコラムにこんな一文があった。
『教育においてもっとも大切なことは、すべて
を意識化してはならぬということ、またそん
なことはできぬと諦めること
福田恆存
教育は「信頼が支配する領域」。見張る
かのように警戒や不信の目で子どもを見る
人は、子どものみならず、子どもに対する
自分の態度をも信じていない。つまり、人
のあいだで最初に立ち上がり最後まで残る
「自然発生的なもの」を信じていない。教
育は計算してどうこうなるものではないと
評論家は言う。「教育・その本質」から。』
これは、子どもに限ったことではないと思った。
人として成長する本質と言えるのではなかろうか。
『信頼が支配する領域』
『警戒や不信の目で見る人は…自分の態度をも信じていない。』
『計算してどうこうなるものではない。』
同感と感動である。
人を育てることの真理を見事に言い当てていると思う。
心が熱くなった。
時々、若い先生をはじめとした声に、
表立ってはいないものの、
パワハラかと思える言動を見る。
そんな管理職の机上に、
この新聞の切り抜きを置いておきたいものだ。
<2>
プロ野球の人気選手だった人が、
覚せい剤の所持と使用で逮捕された。
野球選手を夢見て、練習に励む子ども達を思うと、
残念でならない。
その覚せい剤について、こんな新聞記事があった。
『覚せい剤の成分メタンフェタミンは1893年、
薬学者の長井永義が合成に成功した。
第2次世界大戦中、日本はメタンフェタミンを、
欧州では別の覚せい剤成分アンフェタミンを兵士に与え、
士気高揚や恐怖心克服、疲労回復などを図った。』
改めて、戦争の残酷さや悲惨さ、非人間性を知った思いがした。
今では、使用そのものが犯罪とされる薬物が、
正々堂々と兵士に与えられていた事実。
そのねらいは、士気の高揚。
つまりは、戦闘、殺りくのやる気を高めるため、
そして、人の命のやり取りや破壊への恐怖心を、
克服するために使われたのである。
新聞記事にはこんな記述もあった。
『使った瞬間、脳がクリアになり
何でもできるという万能感に支配される』。
きっと、兵士たちはそんなニセの高揚感を持たされ、
戦場に立たされたのだろう。
こんな犯罪が他にあるだろうか。
強い憤り、そのやり場がないままでいる。
<3>
2月のニュースだ。
JR登別駅で、乗客の荷物を無料で運ぶ、
ポーターサービスの実証実験が、始まったとあった。
これは、外国人旅行者から、
大きな荷物を持って、改札口と駅ホームを結ぶ階段の昇降が、
大変だという声を受けてのことらしい。
確かに、エレベーターを設置すれば、それで済むことだが、
今のJR北海道にはその力がないように思う。
そこで、旧国鉄時代、上野駅や青函連絡船で活躍していた、
赤帽さんにヒントを得たのか、
荷物運びの助っ人、つまりはポーターサービスとなったのだろう。
新聞記事によると、実証実験初日は、
『市職員と委託業者の6人が10本の特急に合わせて実施。
うち5人は普段は公共施設の除雪などをしている60~80代だ』とのこと。
それを利用した『中国から夫婦で訪れた30代女性は
「中国ではないサービスで優しいですね。
でも、ポーターがお年寄りで頼むのが恥ずかしい」
と話した』そうである。
外国人旅行者は、旅行したその時、その国で出会った人や物、
気候、風景を通して日本を知り、
それが日本のイメージとなるのである。
それは、私たちが海外にいった場合も同じである。
さて、60~80代のポーターを見て、
外国人は、日本の労働環境をどう受け止めただろうか。
高齢になっても、元気に働く人たちがいる国と思っただろうか。
いや、『頼むのが恥ずかしい。』の声は、
決してそんな風には見えていないように思う。。
そうだ。誰に対しても
「あるがまま」、「ありのまま」でいいんだ。
でも、それにしても、ポーターの年令について、
心にすき間風が・・・。それは、私だけ。
<4>
温泉大好き人間ではないが、
近くに気軽に入れる温泉があるのは嬉しい。
今は、月に1、2回、右手のリハビリを理由に、
日帰り温泉へ行く。
さて、最近テレビでは旅番組が頻繁である。
中でも、地元北海道のよさを取り上げたものに、
目が行ってしまう。
それを見て、「今度、是非に」などと、
一人刺激を受けたりもしている。
もう2、3年前になるだろうか。
道南・函館方面を紹介するものがあった。
いわゆる旅人が、
さほど名の通ったところでない小さな港町や、
農漁村を訪ね歩くものだった。
私も一度だけ行ったことがあるが、
函館から恵山にむかう道からの海岸風景が、
海と空の青さが一つになり、ひときわ綺麗に映し出されていた。
番組では、旅人がふと立ち寄った港町の、
しかも、その町の人だけの共同温泉浴場を紹介した。
海岸べりにあって、7、8人がやっとの
海に向かって、半分露天のような浴場だった。
旅人が尋ねると、地元の年寄りは、
「お風呂は1つだけだ。」と言う。
「すると、混浴ですか。」
「そうだよ。1つだもの。」
「それじゃ、みなさんご一緒に。」
「そうさ。」
ビックリ顔の旅人に、
「何もだ。だって、小さい頃から一緒だもの。」
表情一つ変えずに言った。
「そうですか。そうですか。」
旅人は、そう応じるのが精一杯。
私も、旅人と同じ心境だった。
そんな大らかさは、私のどこにもないと思った。
あの真っ青な大海原のもとでの暮らし、
だからこそ育つ感情なのだろう。
そう理解することに決めた。
水芭蕉が咲いた(だて歴史の杜公園・野草園)
パソコンで簡単に作成できたからと、
持ち歩いている。
しかし、さほど使う機会はない。
その名刺にある私の肩書きは、元小学校長でも、
某研究会顧問でもなく、『素浪人』とした。
本当は、『竹光さえ持てぬ情けない素浪人』としたかったが、
長過ぎたので、自ら却下した。
さて、その『素浪人』の暮らしぶりだが、
2年前に右肘の手術をし、以来、好きなゴルフができず、
そのうっぷんもあって、
ジョギングとマラソン大会参加を楽しみに、日々を送っている。
しかし、それだけでは飽き足らず、
その上、これ以上老け込まないうちにと言った思いもあって、
やれドライブだ、読書だ、創作だ、四季折々の散策だ、
温泉だ、美食だ、山登りだ等々と、
次から次と楽しみを作り、今をおう歌している。
さらには、いつか再び、お役に立てる機会があれば、
何かの力にと、思ったりもしている。
そんな私だが、周辺にあるつい見逃してしまいそうな、
ちょっとした出来事に、立ち止まってしまうことがある。
心が揺り動かされたいくつかを、
手当たり次第、列記してみる。
<1>
若い頃から朝日新聞を愛読している。
その理由の1つが、『天声人語』である。
毎朝、それに目を通すのが習慣だ。
その鋭い視点に、深く教えられることは、今も変わらないが、
それに加え、最近、同じ一面にある『折々のことば』にも、
よく目が止まる。
鷲田清一さんの哲学的な思考が、
私には、とても新鮮なものに感じられる。
3月下旬、そのコラムにこんな一文があった。
『教育においてもっとも大切なことは、すべて
を意識化してはならぬということ、またそん
なことはできぬと諦めること
福田恆存
教育は「信頼が支配する領域」。見張る
かのように警戒や不信の目で子どもを見る
人は、子どものみならず、子どもに対する
自分の態度をも信じていない。つまり、人
のあいだで最初に立ち上がり最後まで残る
「自然発生的なもの」を信じていない。教
育は計算してどうこうなるものではないと
評論家は言う。「教育・その本質」から。』
これは、子どもに限ったことではないと思った。
人として成長する本質と言えるのではなかろうか。
『信頼が支配する領域』
『警戒や不信の目で見る人は…自分の態度をも信じていない。』
『計算してどうこうなるものではない。』
同感と感動である。
人を育てることの真理を見事に言い当てていると思う。
心が熱くなった。
時々、若い先生をはじめとした声に、
表立ってはいないものの、
パワハラかと思える言動を見る。
そんな管理職の机上に、
この新聞の切り抜きを置いておきたいものだ。
<2>
プロ野球の人気選手だった人が、
覚せい剤の所持と使用で逮捕された。
野球選手を夢見て、練習に励む子ども達を思うと、
残念でならない。
その覚せい剤について、こんな新聞記事があった。
『覚せい剤の成分メタンフェタミンは1893年、
薬学者の長井永義が合成に成功した。
第2次世界大戦中、日本はメタンフェタミンを、
欧州では別の覚せい剤成分アンフェタミンを兵士に与え、
士気高揚や恐怖心克服、疲労回復などを図った。』
改めて、戦争の残酷さや悲惨さ、非人間性を知った思いがした。
今では、使用そのものが犯罪とされる薬物が、
正々堂々と兵士に与えられていた事実。
そのねらいは、士気の高揚。
つまりは、戦闘、殺りくのやる気を高めるため、
そして、人の命のやり取りや破壊への恐怖心を、
克服するために使われたのである。
新聞記事にはこんな記述もあった。
『使った瞬間、脳がクリアになり
何でもできるという万能感に支配される』。
きっと、兵士たちはそんなニセの高揚感を持たされ、
戦場に立たされたのだろう。
こんな犯罪が他にあるだろうか。
強い憤り、そのやり場がないままでいる。
<3>
2月のニュースだ。
JR登別駅で、乗客の荷物を無料で運ぶ、
ポーターサービスの実証実験が、始まったとあった。
これは、外国人旅行者から、
大きな荷物を持って、改札口と駅ホームを結ぶ階段の昇降が、
大変だという声を受けてのことらしい。
確かに、エレベーターを設置すれば、それで済むことだが、
今のJR北海道にはその力がないように思う。
そこで、旧国鉄時代、上野駅や青函連絡船で活躍していた、
赤帽さんにヒントを得たのか、
荷物運びの助っ人、つまりはポーターサービスとなったのだろう。
新聞記事によると、実証実験初日は、
『市職員と委託業者の6人が10本の特急に合わせて実施。
うち5人は普段は公共施設の除雪などをしている60~80代だ』とのこと。
それを利用した『中国から夫婦で訪れた30代女性は
「中国ではないサービスで優しいですね。
でも、ポーターがお年寄りで頼むのが恥ずかしい」
と話した』そうである。
外国人旅行者は、旅行したその時、その国で出会った人や物、
気候、風景を通して日本を知り、
それが日本のイメージとなるのである。
それは、私たちが海外にいった場合も同じである。
さて、60~80代のポーターを見て、
外国人は、日本の労働環境をどう受け止めただろうか。
高齢になっても、元気に働く人たちがいる国と思っただろうか。
いや、『頼むのが恥ずかしい。』の声は、
決してそんな風には見えていないように思う。。
そうだ。誰に対しても
「あるがまま」、「ありのまま」でいいんだ。
でも、それにしても、ポーターの年令について、
心にすき間風が・・・。それは、私だけ。
<4>
温泉大好き人間ではないが、
近くに気軽に入れる温泉があるのは嬉しい。
今は、月に1、2回、右手のリハビリを理由に、
日帰り温泉へ行く。
さて、最近テレビでは旅番組が頻繁である。
中でも、地元北海道のよさを取り上げたものに、
目が行ってしまう。
それを見て、「今度、是非に」などと、
一人刺激を受けたりもしている。
もう2、3年前になるだろうか。
道南・函館方面を紹介するものがあった。
いわゆる旅人が、
さほど名の通ったところでない小さな港町や、
農漁村を訪ね歩くものだった。
私も一度だけ行ったことがあるが、
函館から恵山にむかう道からの海岸風景が、
海と空の青さが一つになり、ひときわ綺麗に映し出されていた。
番組では、旅人がふと立ち寄った港町の、
しかも、その町の人だけの共同温泉浴場を紹介した。
海岸べりにあって、7、8人がやっとの
海に向かって、半分露天のような浴場だった。
旅人が尋ねると、地元の年寄りは、
「お風呂は1つだけだ。」と言う。
「すると、混浴ですか。」
「そうだよ。1つだもの。」
「それじゃ、みなさんご一緒に。」
「そうさ。」
ビックリ顔の旅人に、
「何もだ。だって、小さい頃から一緒だもの。」
表情一つ変えずに言った。
「そうですか。そうですか。」
旅人は、そう応じるのが精一杯。
私も、旅人と同じ心境だった。
そんな大らかさは、私のどこにもないと思った。
あの真っ青な大海原のもとでの暮らし、
だからこそ育つ感情なのだろう。
そう理解することに決めた。
水芭蕉が咲いた(だて歴史の杜公園・野草園)