ジューンベリーに忘れ物

シンボルツリーはジューンベリー
どこかに沢山の忘れ物をしてきた気がして

「秋の実り」 心模様

2023-10-28 18:43:28 | 思い
 ① 前日、「念のために」と、
受賞会場である東京国際フォーラムまで行ってみた。
 お目当てのAホールは井上陽水だったか、
さだまさしだったか、それとも?・・・。
 正面入り口まで行っても、
誰のコンサートで入ったか思い出せなかった。
 でも、明朝、ホテルからここまでのルートは、
しっかり確認できた。

 その後、フォーラムのホールに囲まれた広場まで戻ると、
キッチンカーを並ぶ人、ベンチでくつろぐ人、
東京駅方面や有楽町駅方面へと足早に向かう人などで、
まさに大都会の喧噪だった。

 その中に、旅行社の添乗員が持つ県名入りの旗を、
先頭にする一団がいた。
 全員がネクタイにスーツ姿で、年格好からして、
明日のために上京した校長先生らだと推測できた。

 ふと反対方向に目を向けてみた。
すると、同じように県名入りの旗を先頭にした一団が、
こちらからも進んできた。

 私もその1人だが、全国各地から人々がやってきていた。
それを目の当たりにし、
改めて全国規模のイベントだと思い知らされた。
 心がざわざわざわざわと、さわがしかった。

 ② 下調べを終え、夕食までに時間があった。
行きたいところはいっぱいあった。
 何故か、さだまさしの歌にある『檸檬』の舞台、
湯島聖堂に足がむいた。

 何度か訪ねたことがあったが、
はじめて秋葉原駅からナビを頼りに歩いてみた。
 特に目新しい発見もなく、
お茶の水駅から聖橋を通るコースにすればよかったと
思った矢先だ。
 湯島聖堂前の道端に立て札を見つけた。
そこに『昌平坂』の文字があった。
 
 「エッ、昌平坂学問所がここに!」。
まさかと思いながら、門を抜け、案内板の前へ急いだ。

 そして、分かった。
ここは、『日本の学校教育発祥の地』だった。
 新教育制度施行75周年を記念し感謝状を頂く前日だ。
何かに導かれるように、ここへ来た。

 そんな偶然に驚きながら、
大樹に囲まれた静寂の石段を上がった。
 大成殿(孔子廊)前に賽銭箱があった。
ワンコインを投げ入れると澄んだ音が返ってきた。
 凜とした風が心を清めてくれた。

 ③ 記念式典が始まる25分前に受付は閉まった。
広いホールは満席だった。
 私たち受賞者の席は中央にあった。
誰一人声を発することなく、無言で開式までの時間を過ごした。

 開式の辞、国歌斉唱、式辞と続き、
3人から祝辞があった。
 そして、文部科学大臣から471名の代表者に感謝状が、
全国連合小学校長会長から903名の代表者に感謝状が贈られた。

 続いて、感謝状受領者の代表から謝辞になった。
受領者全員が起立した。
 代表者は静かな足どりで、演壇に立つ文科大臣の前に歩み寄った。
彼は、若干トーンを抑えた語り口調で、
型どおりだが十分に吟味した言葉で謝辞を述べていった。
 厳粛な式典に相応しい雰囲気に包まれていた。
 
 そして謝辞の終盤だった。
彼は、このような栄誉をうける今朝と会場までの道々で、
こみ上げた歓びを淡々と述べ、こんな言葉で結んだ。
 「人生の秋を迎えた私どもに、
このような感謝状という秋の実りを頂きました。
 ありがとうございました」。

 謝辞が終わった。
私は彼に共感しながら、指示に従い着席した。
 大ホールの天井を見上げた。
夕陽を受けた秋の景色が脳裏に浮かんでいた。

 教職を目指した時が春なら、
そこから秋まで沢山の幸運に恵まれたことを思った。
 そっと背中を押してくれた方が次々と浮かんだ。
こみ上げるものが、じわりしわりと心をいっぱいにした。

 ④ その夜、新宿の高層ビル最上階の個室に、
家族4人がそろった。
 東京の夜景を眼下にしながら、
日本料理のコースを前に、会話は弾んだ。

 2人の息子の関心事は、
当然だが「どうして父が受賞したのか」だった。
 私は飾ることなく応じた。

 「俺にも分からない。
このような表彰があることも知らないし、
ください!頂戴!などと言ったこともない。
 ただ、1人の教員として校長として、誠実に仕事をしてきただけ・・。
他の先生たちより著しく学校教育に貢献したとも思っていない。
 でも、授与する側が私に贈ろうと決めてくれたんだ」。

 「そうだね。
お父さんが決めたんじゃない。
 贈る側が塚原校長にって決めたんだよね。
文部科学省も捨てたもんじゃないないなあ!」。

 「そうか!
文科省もまだまだ頑張ってる!」。

 この2人は私をどう思っているのだろう。
本心を尋ねても、本音を言うことはないと思う。
 でも、 
「記念に何かプレゼントするよ。
この後、伊勢丹に行こう」と言う。

 2人から、なにも聞き出していないのに、
心はやけに晴れやかだった。




    マイガーデンの秋色 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする