先日、京都に旅行に行ってきました。今回は、その時の写真を掲載します。
最初に訪れたのは、太秦(うずまさ)にある広隆寺です。広隆寺は聖徳太子建立の寺として知られ、1,400年以上も前に建立された寺です。境内は霊宝殿以外は無料で見学できます。
広隆寺の霊宝殿には国宝に指定されている弥勒菩薩半跏思惟像(写真)などの仏像が展示されています。霊宝殿の内部は写真撮影厳禁なので、写真は広隆寺のパンフレットを撮影したものです。霊宝殿の入場料は700円です。
広隆寺を見学した後、京都バスで四条烏丸へ行き、錦市場を見た後、歩いて円山公園に向かいました。写真はその途中の四条大橋で撮影したもので、歌舞伎などが上演される南座が写っています。
円山公園を抜け、清水寺の方面へ歩いて向かいました。写真の奥に写っている塔は、正式な名称は忘れましたが、八坂の塔として親しまれている塔です。
写真は、京都の観光名所三年坂です。僕が京都の中で好きな場所の一つです。時期柄か修学旅行生もおり、天気はあまり良くありませんでしたが、観光客が大勢いました。12月の上旬まで、清水寺ではライトアップがされており、夜間も観光できるようになっています。
清水寺の前まで行き、円山公園の方面へ戻りました。最後に観光したのが写真の高台寺です。高台寺は豊臣秀吉夫人の北政所(ねね)が秀吉の没後、秀吉の菩提を弔う為に建立された寺で、大河ドラマの影響(?)か観光客も多くいました。寺内には秀吉(?)の小袖なども展示してありました。
高台寺もこの時期は、ライトアップされ夜間も観光する事ができます。拝観料は600円です。
最後に観光はしませんでしたが知恩院の前を通ったので、山門を撮影しました。知恩院もライトアップを始めたようで、知恩院も夜間観光できるようです。
円山公園をはさんで、清水寺・高台寺・知恩院などでこの時期は夜間も拝観する事が出来ます。清水寺から知恩院まで3キロぐらいの距離のため、歩いて観光する事ができます。昼間の観光も良いのですが、せっかくの機会なので夕方から夜にかけて観光するのも良いと思います。ライトアップの時期は12月上旬までですが、詳しい日時は各自でお調べ下さい。