つるバラの雪囲いがどうにか完成した。
ずーっと暖かかったので、菰で巻くのを、遅らせていた。
でも、さすがに12月も20日を過ぎたので、暖かいけど、この先を考えるとせざるを得ない。
見た目も悪いし(裏庭なので、人目にはつかないが)、なによりバラが、縛られてかわいそう!。
私一人で踏み台に登って、ようやくできた代物なので、格好が悪いが仕方ない。
これで雪が降ってきても、枝が折れることは無いだろう?。
先日、新穂高ロープウェイのしらかば平駅でみた雪囲は、とっても簡単で、見た目も気にならないスタイルだった。

樹木に、3本の丸太で支えをして縛り、三角錐にした上に、切り落としたヒバの枝を逆さにかぶせてあるだけのもの。
農家の庭さきの、小さな木に肥料のビニール袋をかぶせたものは時々見るが・・・。
ここよりずっと雪の多い場所で、かぶせた枝を縛ることもせず、こんなに簡単なもので大丈夫なんだろうかと思った。
切り落とした枝の再利用を考えてのことなのでしょうか。
ずーっと暖かかったので、菰で巻くのを、遅らせていた。
でも、さすがに12月も20日を過ぎたので、暖かいけど、この先を考えるとせざるを得ない。
見た目も悪いし(裏庭なので、人目にはつかないが)、なによりバラが、縛られてかわいそう!。
私一人で踏み台に登って、ようやくできた代物なので、格好が悪いが仕方ない。
これで雪が降ってきても、枝が折れることは無いだろう?。
先日、新穂高ロープウェイのしらかば平駅でみた雪囲は、とっても簡単で、見た目も気にならないスタイルだった。

樹木に、3本の丸太で支えをして縛り、三角錐にした上に、切り落としたヒバの枝を逆さにかぶせてあるだけのもの。
農家の庭さきの、小さな木に肥料のビニール袋をかぶせたものは時々見るが・・・。
ここよりずっと雪の多い場所で、かぶせた枝を縛ることもせず、こんなに簡単なもので大丈夫なんだろうかと思った。
切り落とした枝の再利用を考えてのことなのでしょうか。