4月28日(土)
ゴールデンウィーク初日は、お天気にも恵まれ、気温も高くなったので、
そろそろトレッキングを 開始したくなりました。
そこで、まず手始めは、一番身近で手軽な「二上山」です。
ちょうど二上山の八重桜も、見ごろかもしれないと思い、
麓の二上まなび交流館まで、車で出かけました。
ここからハイキングコースを、頂上(274m)迄、歩きます。
歩きだしてすぐに満開の八重桜に出会いました。


新緑の始まった林の中を、途中花を見たり、遠く霞む立山連峰を
眺めたりしながら、40分余りで頂上に到着。

白い小さなトキワイカリソウやアケビの黒紫の花が咲いていました。


お昼を頂上で食べた後、来た道を下り、ドライブコースの万葉ラインを
”城山”へと10分ほど歩きました。
”城山”には、八重桜の並木があります。
やはり今年の桜はここでも遅れていました。
濃いピンクの八重桜は、ほとんど蕾の状態、しかし、
うすいピンクの八重桜は満開でした。



華やかな八重桜は、青い空に似合います。
また、とても珍しい黄色の桜が、満開になっていました。

城山より立山連峰を望む

城山より富山湾と氷見市街を望む

今日のような気温(23℃)が続けば、八重桜もG.W後半には見頃となるでしょう。
ゴールデンウィーク初日は、お天気にも恵まれ、気温も高くなったので、
そろそろトレッキングを 開始したくなりました。
そこで、まず手始めは、一番身近で手軽な「二上山」です。
ちょうど二上山の八重桜も、見ごろかもしれないと思い、
麓の二上まなび交流館まで、車で出かけました。
ここからハイキングコースを、頂上(274m)迄、歩きます。
歩きだしてすぐに満開の八重桜に出会いました。


新緑の始まった林の中を、途中花を見たり、遠く霞む立山連峰を
眺めたりしながら、40分余りで頂上に到着。

白い小さなトキワイカリソウやアケビの黒紫の花が咲いていました。


お昼を頂上で食べた後、来た道を下り、ドライブコースの万葉ラインを
”城山”へと10分ほど歩きました。
”城山”には、八重桜の並木があります。
やはり今年の桜はここでも遅れていました。
濃いピンクの八重桜は、ほとんど蕾の状態、しかし、
うすいピンクの八重桜は満開でした。



華やかな八重桜は、青い空に似合います。
また、とても珍しい黄色の桜が、満開になっていました。

城山より立山連峰を望む

城山より富山湾と氷見市街を望む

今日のような気温(23℃)が続けば、八重桜もG.W後半には見頃となるでしょう。