5月13日」(日)
高岡おとぎの森公園主催の「バラ作り講習会」に参加しました。
今年は年4回の講習会が開催されます。(毎回「市民と市制」にも掲載されています)。
講師はNPO法人小島バラ会の山元美喜雄氏です。今日は第2回目でした。
40人余りの受講生

講師の山元美喜雄氏

今回は、薬剤散布や摘蕾、不要の枝の剪定などの講習会でした。
春になると、アブラ虫が発生したり、黒星病やうどんこ病などが
急速に進んでいきます。
病害虫は、初期のうちに発見し、種類を見極め、適切な防除剤を散布しなければなりません。
また、天候、時間、周りの環境など、さまざまな条件も関係します。
また、花の咲かせ方でも、一本立ちに作る場合と、ふんわりとたくさんの花を
咲かせるのでは、蕾を摘み取る(ピンチと言います)方法も、
おのずと違ってきます。
それらのことを、フラワールームで学んだあと、ガーデンに出て、
実際の方法などを学びました。
高岡バラ会のベテラン会員から蕾や葉や枝の取り除き方を教わる




我が家のバラは、アブラ虫の被害はないが、うどんこ病になった鉢が2~3ケあります。
他のものにうつらないよう、離れた場所に移動させ、花が終わったら、思い切って
下のほうの枝から、切り捨てたほうが良いと言われました。
水遣り、薬剤散布、肥料と、うまく管理すれば、バラは他の花と違って、
年に数回花を咲かせ楽しませてくれます。
もう少し真剣に勉強して、きれいなバラを咲かせたいと願っています。
おとぎの森公園のバラ園は、現在まだ蕾の状態でした。

今年は、5月26日(土)~27日(日)まで、「春のバラ展」が開催されます。
広いバラ園の、素晴らしいバラを楽しみたいものです。
高岡おとぎの森公園主催の「バラ作り講習会」に参加しました。
今年は年4回の講習会が開催されます。(毎回「市民と市制」にも掲載されています)。
講師はNPO法人小島バラ会の山元美喜雄氏です。今日は第2回目でした。
40人余りの受講生

講師の山元美喜雄氏

今回は、薬剤散布や摘蕾、不要の枝の剪定などの講習会でした。
春になると、アブラ虫が発生したり、黒星病やうどんこ病などが
急速に進んでいきます。
病害虫は、初期のうちに発見し、種類を見極め、適切な防除剤を散布しなければなりません。
また、天候、時間、周りの環境など、さまざまな条件も関係します。
また、花の咲かせ方でも、一本立ちに作る場合と、ふんわりとたくさんの花を
咲かせるのでは、蕾を摘み取る(ピンチと言います)方法も、
おのずと違ってきます。
それらのことを、フラワールームで学んだあと、ガーデンに出て、
実際の方法などを学びました。
高岡バラ会のベテラン会員から蕾や葉や枝の取り除き方を教わる




我が家のバラは、アブラ虫の被害はないが、うどんこ病になった鉢が2~3ケあります。
他のものにうつらないよう、離れた場所に移動させ、花が終わったら、思い切って
下のほうの枝から、切り捨てたほうが良いと言われました。
水遣り、薬剤散布、肥料と、うまく管理すれば、バラは他の花と違って、
年に数回花を咲かせ楽しませてくれます。
もう少し真剣に勉強して、きれいなバラを咲かせたいと願っています。
おとぎの森公園のバラ園は、現在まだ蕾の状態でした。

今年は、5月26日(土)~27日(日)まで、「春のバラ展」が開催されます。
広いバラ園の、素晴らしいバラを楽しみたいものです。