5月13日(日)
午前中はバラづくりの講習会に出席、午後から
南砺市井波の「井波別院 瑞泉寺」の”藤の花”を見に行きました。
瑞泉寺の藤は、前日12日の新聞に写真が載っていて、
ちょうど見ごろを迎えていると書かれていました。
井波へ向かって車を走らせると、いつもより道路も混んでいるようでした。
瑞泉寺近くの駐車場は、満車です。
観光バスも道路に3台も止まり、付近の道路にも車が
ずらーっと止められていました。
たぶん混んでいるだろうと、軽四の車で出かけていたので、
駐車場の出口の狭い処へ誘導され、駐車することができました。
石畳の参道をゆっくり歩いて山門へ。
いつ見ても素晴らしい山門が、そびえたっています。
参拝料300円を払って境内へと進みました。
目の前に、大きな大きな藤棚、見事な藤の花が咲き誇っています。
沢山の人たちが次々と藤をバックに写真を撮っています。
くねくねと曲がりくねった一本の古木に
シャンデリアのように花がびっしり咲いています。
ぷーんと甘い香りが鼻をくすぐります。
鐘楼の屋根と藤だなが新緑に映えてきれいでした。
本堂に向かって左側がこの大きな紫の藤、そして右側に白い藤も。
こちらは小さい木で、もう散り始めていました。
藤をめでた後本堂へ、本堂は修理中なので、
太子堂でお参りできるのです。
お参りをした後、宝物殿を見学し、瑞泉寺の由来や沿革を
記したさまざまな宝物を拝観してきました。
午前中はバラづくりの講習会に出席、午後から
南砺市井波の「井波別院 瑞泉寺」の”藤の花”を見に行きました。
瑞泉寺の藤は、前日12日の新聞に写真が載っていて、
ちょうど見ごろを迎えていると書かれていました。
井波へ向かって車を走らせると、いつもより道路も混んでいるようでした。
瑞泉寺近くの駐車場は、満車です。
観光バスも道路に3台も止まり、付近の道路にも車が
ずらーっと止められていました。
たぶん混んでいるだろうと、軽四の車で出かけていたので、
駐車場の出口の狭い処へ誘導され、駐車することができました。
石畳の参道をゆっくり歩いて山門へ。
いつ見ても素晴らしい山門が、そびえたっています。
参拝料300円を払って境内へと進みました。
目の前に、大きな大きな藤棚、見事な藤の花が咲き誇っています。
沢山の人たちが次々と藤をバックに写真を撮っています。
くねくねと曲がりくねった一本の古木に
シャンデリアのように花がびっしり咲いています。
ぷーんと甘い香りが鼻をくすぐります。
鐘楼の屋根と藤だなが新緑に映えてきれいでした。
本堂に向かって左側がこの大きな紫の藤、そして右側に白い藤も。
こちらは小さい木で、もう散り始めていました。
藤をめでた後本堂へ、本堂は修理中なので、
太子堂でお参りできるのです。
お参りをした後、宝物殿を見学し、瑞泉寺の由来や沿革を
記したさまざまな宝物を拝観してきました。