秋の味覚、大きな栗と冬瓜をいただきました。
袋を開けると、大きくつやつやと光る栗が、たくさん入っていました。
氷見産の栗です。
さっそく栗おこわにすることにしました。
栗の皮むきは、「栗くりぼうず」で、夫に皮をむいてもらいました。
皮を剥いた栗は、砂糖をこすりつけて、一晩冷凍する。
翌日、もち米に栗と調味料(砂糖、お酒、塩)を混ぜ込み、蒸し器で蒸しました。
ほんのり甘くてふっくらとした「栗おこわ」ができました。
もう一つの「冬瓜」、煮ものしか頭に浮かびません。
ピーマンと並べると大きさが分かりますが、これでも小さいほうだとのこと。
食べきれないので、半分は、友達におすそ分けします。
皮を厚めに剥き、一口大に切って、さっと茹でたのち、だし汁で柔らかく透き通るまで煮ました。
すき通った美しい煮物になったので、「冬瓜の水晶煮」と名付けました。
冬瓜は、私にはなじみが薄い野菜なので、調べてみました。
冬瓜の効用
冬瓜は夏~秋が旬の野菜です。
95%以上が水分で低カロリー食材なので、ダイエットにも向いています。
また、利尿効果があるので、昔からむくみとりに用いられました。
ビタミンCが豊富なので、かぜなどの予防に効果があります。 等々
冬瓜は冷暗所に置けば、冬までも保存できることから、冬の瓜と書いて、”とうがん”と読むのです。
袋を開けると、大きくつやつやと光る栗が、たくさん入っていました。
氷見産の栗です。
さっそく栗おこわにすることにしました。
栗の皮むきは、「栗くりぼうず」で、夫に皮をむいてもらいました。
皮を剥いた栗は、砂糖をこすりつけて、一晩冷凍する。
翌日、もち米に栗と調味料(砂糖、お酒、塩)を混ぜ込み、蒸し器で蒸しました。
ほんのり甘くてふっくらとした「栗おこわ」ができました。
もう一つの「冬瓜」、煮ものしか頭に浮かびません。
ピーマンと並べると大きさが分かりますが、これでも小さいほうだとのこと。
食べきれないので、半分は、友達におすそ分けします。
皮を厚めに剥き、一口大に切って、さっと茹でたのち、だし汁で柔らかく透き通るまで煮ました。
すき通った美しい煮物になったので、「冬瓜の水晶煮」と名付けました。
冬瓜は、私にはなじみが薄い野菜なので、調べてみました。
冬瓜の効用
冬瓜は夏~秋が旬の野菜です。
95%以上が水分で低カロリー食材なので、ダイエットにも向いています。
また、利尿効果があるので、昔からむくみとりに用いられました。
ビタミンCが豊富なので、かぜなどの予防に効果があります。 等々
冬瓜は冷暗所に置けば、冬までも保存できることから、冬の瓜と書いて、”とうがん”と読むのです。