おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

涅槃だんごのお守りと椿「侘助」

2014年03月10日 11時44分11秒 | 日々の話題
           今年も「お涅槃だんご」をいただきました。

    「お涅槃だんご」は、旧暦の2月15日、お釈迦様がお亡くなりになられた日に行われる
      お釈迦様の法要”涅槃会”の行事で、お参りされた方に配られるお団子です。

        お涅槃だんごは、お釈迦様のお舎利(ご遺骨)をいただくという意味だそうです。
        それを食べることで、無病息災の願いを込め、お守りにもするのです。

           
         

         お団子は鮮やかな五色で、深い意味があるようです。
            赤は、ほとけ様の血の色、「精進」
            白は、ほとけ様の歯の色 「清浄」
            黄は、ほとけ様の身体 「金剛」
            緑(青)は、ほとけ様の髪の色 「定根」
            紫(黒)は、ほとけ様の袈裟の色 「忍辱(にんにく)」
               (紫はあまり見たことがありません

                 
              友達からのおすそ分けで、
      今年も白とピンクの毛糸で編みぐるみし、2個づつ、主人と私の車と、
           トートバッグに 取り付け「お守り」にしました。
   

        主に禅宗のお寺さんで行われているようで、数十年前、富山へ来て初めて
        氷見の友達から頂いたことが、私の「お涅槃だんご」お守りのきっかけでした。


           ☆~~☆~~~~     ☆~~☆~~~~


         お涅槃だんごのお守りと同じピンク色の椿「侘助」が、咲きました。
           わが家へ来てから、5~6年経った小さな鉢植え。
             毎年1~2個しか咲かなかった木なのに
               今年は沢山の蕾を付けています。

          

         ほっそりとした優しい姿と、春らしいピンク色がとても気に入ってます。
           侘助は、お茶席のお花に活けられる椿なのです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする