おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

雨の下呂温泉と岐阜市内観光 その②

2014年03月24日 15時24分53秒 | 兄妹会
       3月18、19日、姉夫妻と私達夫婦の5名で、毎年恒例の1泊旅行に行きました。

       19日
         昨日とは打って変わって、とても良いお天気になりました。
          下呂温泉街
        
                 

       今日は、岐阜市内観光として、岐阜城と長良川うかいミュージアム、川原町散策の
                予定で、ホテルを出発しました。

       国道41号線で岐阜市内まで約2時間半ぐらいかかりました。

       途中道の駅「平成」で休憩。平成になってからできた道の駅なんだろうか?

     
       ほどなく、岐阜市内に到着。まずは岐阜城へ。

       岐阜城

             金華山山頂に白く輝いて見えてきました。

        戦国時代には、斉藤道三の居城だったところですが、織田信長がこの城を
        攻略しこの地方一帯を平定し、天下統一の本拠地としたことから
           岐阜城としてその名を天下に示したのである。

 

       

        金華山ロープウェーで4分、さらに7分ほど坂道を登ると、岐阜城に到着します。
        城内は、一階「武具の間」二階「城主の間」三階「信長公の間」最上階「望楼の間」。
         望楼の間は、展望台となっており、長良川や、木曽川が流れる岐阜市内、濃尾平野
            北アルプスや木曽御嶽山の山並みが一望できました。

       ↓ 長良川と岐阜市内

       ↓ 白く雪を冠った木曽御嶽山


             岐阜城を見学した後、市内のお蕎麦屋さんで昼食。

         お蕎麦屋さんで川原町のことを聞いて見ると、車で通り抜けられるという。
        古い街並みが残る川原町を車で通り(散策しなかった)、「長良川うかいミュージアム」へ。

        長良川うかいミュージアム

             「鵜飼」をテーマにした全国初のミュージアム。

    
                          溝蓋も鵜飼の図柄
                         

        1300年以上の伝統を誇る「ぎふ長良川鵜飼」をガイダンスシアターで、
        本物の鵜舟と映像・音響・照明効果で、臨場感たっぷりの鵜飼を体感できました。

     

                      ↓ 岐阜特産の和傘も展示
        

              
       
          金華山山頂の岐阜城が望めるミュージアム内のカフェでコーヒータイム。

      
          ちょっと、濃いめのコーヒーを頂いた後、姉たちを送るために
          帰路は、一宮木曽ICから東海北陸道→一宮JCT東名自動車道→
          米原JCT北陸自動車道→小松IC→高岡ICへと帰ってきました。         
          



                
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする