みどりの小鳥 イタリア民話選/イタロ・カルヴィーノ・作 河島英昭・訳/岩波少年文庫/2013年初版
現代イタリアの代表的作家(1923-1985)イタロ・カルヴィーノの「みどりの小鳥」。
これと同じなのが「ものいう小鳥」というタイトルでこぐま社から出版されている子どもに語るイタリアの昔話(2003年初版)にあり、同じ話であるが細かな点では大分ちがいがある。
王さまと結婚した三人姉妹の末娘が生んだ三人兄妹の数奇な物語ではじまり、踊る水、黄金の木、ものいう小鳥をとりにいく旅が繰り返され、最後に小鳥によって真実が明かされるという物語。
三人姉妹の末娘が生んだ三人兄妹は、これをこころよく思わないものが、生まれた子どもを川に流してしまう。
こころよく思わないというのが、「ものいう小鳥」では、実は魔女の王さまの母親。
「みどりの小鳥」では、二人の姉。
川を流れてきた子どもたちをみつけ、ひろいあげた船頭が、三人兄妹の金の髪を切って、それを売って大金持ちになるという場面は、「ものいう小鳥」のなかには登場しない。
「みどりの小鳥」で面白いのは冒頭の、王さまが、三人姉妹の末娘と結婚することになったエピソード。
騒然とした世の中で、民衆が謀反をおこすのではないかと疑った王さまが、家々の話声に聞耳をたてる。ここで、三人姉妹がささやきあう声を聞きつけた王さまが末娘と結婚することになるのだが、このへんはさすが現代作家が書いたものと思わせるシーンだ。
「みどりの小鳥」には、このほかにもこぐま社版とはことなるところがあって、重層的な内容で読んでいて飽きさせないが、語るとなると少し複雑すぎるのかもしれない。