茨城に暮らすシニアの日常

日々の食事など気の向くままにアップして、シニアの日常を日記代わりに記録していきます。毎日心豊かに過ごせたら最高。

「押し付けて悪いんだけど・・・」

2023-06-11 09:49:08 | 今日の献立
お隣さんのお母さん(70代後半)から、今年は2回も梅の実が届きました。
一回目は、私が留守にしていたときですぐに梅仕事ができない状態だった。
今年は、例の嵐のような雨風のあとの収穫で梅が傷んでいました。

冷蔵庫に保管している間に、痛みが進んで、梅酒にできたのは一瓶だけ

そして2回目は、大量の梅!(5キロ以上あったと思う)
「このまま捨てるのも忍びないので‥押し付けて悪いのだけど・・・」
と言って持ってきた梅。だいぶ黄色くなって傷んだ梅が多かった。

一瓶は梅シロップに・・誰が飲むかな~と思いながら作ってみた。
これは氷砂糖が残っていたので使う



手前が梅酒(1回目の分で)後ろが梅シロップ。

残りは傷んだところをカットして、コンポートに・・・でも梅ジャムみたいな出来
初めてなので試行錯誤。あく抜きの茹での時に雑に扱ったのが致命傷のよう

 

これも作ったはいいが食べ切れるかな~
なにしろ、鍋いっぱいを2回煮た。
砂糖は家にあったもので(上白糖、ザラメまで出番となる)

私は梅干し食べるけど、夫は梅干し嫌い
2021年も豊作で沢山いただいた。結構いい青梅だったので梅酒に加工。
それもまだこんなにある。




今朝



◆・トマト、スティクセニョール
 ・春雨中華サラダ
 ・切り干し大根
 ・焼き油揚げ、焼きさつま揚げ
 ・味噌汁(もやし、椎茸、ニラ)






コンポートは、暫く汁の中で甘味が落ち着いたら冷凍保存する予定
(只今、冷蔵庫保存中)
最後はジャムに変身するかも。。。
何だか梅仕事は、容器にしても砂糖にしても
手間以上の物がかかります。

どうせ作るなら、買った梅で作りたかった、、、(ゴメン)
受取を断ればよかったのにと夫は言っていたけど
どうしたらよかったの?

2021年の梅酒(一部ブランデー使用)の消費は
お嫁さんに手伝ってもらいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする