昨日は三枚町から上星川駅まで歩きました。
途中聴いたのは1706年生まれのマルティーニの作品。
マルティーニはボローニャに生まれである。
フランチェスコ会の修道士ともなった彼は、
ボローニャの教会の楽長としても活躍し、
モーツアルトなどを教え、音楽教育に従事した。
宗教曲や器楽曲の分野で多くの作品を残したようだ。
フルート協奏曲ト長調は、代表的な作品の一つだが、
作曲年代に関しては詳しいことはわからない。
今回聴いたCDの演奏はランパルのフルート、
シモーネ指揮のイ・ソリスティ・ヴェネティによる。
第一楽章ヴィヴァーチェは、さわやかな弦楽器と、
チェンバロの演奏に続き、独奏フルートが入る。
華やかなフルートの響きと、それを支える弦楽器。
少し愛らしい音楽は、独奏フルートのカデンツァを経て、
最後は管弦楽でさわやかに終わる。
第二楽章アンダンテ・ヴィヴァーチェは、
管弦楽の速いテンポではあるが叙情的な音楽に続き、
独奏フルートが歌うように旋律を奏していく。
第三楽章アレグロは、軽快な音楽に続き、
独奏フルートが入り、流れるように旋律を吹く。
対位法的な部分もあり、ファゴットの音が心地いい。
第四楽章テンポ・デ・メヌエットは、
優雅な舞踏風の音楽で、フルートは華やかさを加える。
最後まで曇りのない音楽で、宮廷的で気品のある音楽である。
それにしてもランパルのフルートの音は、
このような音楽に合っていて、気品があり華やかだ。
途中聴いたのは1706年生まれのマルティーニの作品。
マルティーニはボローニャに生まれである。
フランチェスコ会の修道士ともなった彼は、
ボローニャの教会の楽長としても活躍し、
モーツアルトなどを教え、音楽教育に従事した。
宗教曲や器楽曲の分野で多くの作品を残したようだ。
フルート協奏曲ト長調は、代表的な作品の一つだが、
作曲年代に関しては詳しいことはわからない。
今回聴いたCDの演奏はランパルのフルート、
シモーネ指揮のイ・ソリスティ・ヴェネティによる。
第一楽章ヴィヴァーチェは、さわやかな弦楽器と、
チェンバロの演奏に続き、独奏フルートが入る。
華やかなフルートの響きと、それを支える弦楽器。
少し愛らしい音楽は、独奏フルートのカデンツァを経て、
最後は管弦楽でさわやかに終わる。
第二楽章アンダンテ・ヴィヴァーチェは、
管弦楽の速いテンポではあるが叙情的な音楽に続き、
独奏フルートが歌うように旋律を奏していく。
第三楽章アレグロは、軽快な音楽に続き、
独奏フルートが入り、流れるように旋律を吹く。
対位法的な部分もあり、ファゴットの音が心地いい。
第四楽章テンポ・デ・メヌエットは、
優雅な舞踏風の音楽で、フルートは華やかさを加える。
最後まで曇りのない音楽で、宮廷的で気品のある音楽である。
それにしてもランパルのフルートの音は、
このような音楽に合っていて、気品があり華やかだ。